- トップページ
- 地域イノベーション共創機構
- 研究室紹介
- 産業の共創ユニット
- IoP推進センター
IoP推進センター
IoP推進センターは、高知県が優位性を持つ施設園芸分野においてオランダの最先端技術を取り入れた「次世代型施設園芸システム」に対して最新のICT・AI技術などを取り入れた「Next次世代型」施設園芸を大きく進展させることを目的として研究に取り組んでいます。
IoPとは、Internet of Plantsの略、植物のインターネットのことであり、施設園芸の生産現場で天候の環境情報に加えて植物の生育情報(光合成、作物の成長)や収量、収穫時期や農作業などの情報を計測し、植物の情報の「見える化」をはかるものです。IoPプロジェクトは内閣府地方大学・地域産業創生交付金「"IoP(Internet of Plants)"が導く「Next 次世代型施設園芸農業」への進化」および「IoP(Internet of Plants)が導く「Society5。0 型農業」への進化」の助成を受けて、高知県および高知大学を中心に高知工科大学、高知県立大学、JA高知県、JA高知中央会、高知県工業会、IoT推進ラボ研究会、四国銀行、高知銀行などの産官学連携によるものです。IoPプロジェクトで構築・運用しているIoPクラウドにリアルタイムで集約される環境データ、作物生育データ、出荷データをか活用して高知県全体の農業をデータ駆動型へとアップデートすることを目指しています。IoPのモットーは「楽しく、楽に、儲かる農業」です。
IoP推進センターでは、これまでの「次世代型施設園芸農業」にICT・AIなどの先端技術を融合し進化させてきた「Next次世代型施設園芸農業」を多様な品目・環境に対応できるように深化させる、IoPデータ連携基盤IoPクラウドを、農家のレベルに応じて生産性の向上へ導き、省力、省エネルギー、低コスト、低環境負荷等の実現にも資するプラットフォームとして展開する、SDGs時代に対応できるSociety5.0型農業の確立により地方大学の活性化と地域産業の創生につなげる、といった目的を達成するために、主に、「IoPのサブエンジン群の充実とNext次世代連携プラットフォーム構築」、「省力化・付加価値化のためのセンシング・自動化(サブエンジン:省力化・付加価値化)」、「需要・価格変動の大きい農産品の出荷量・時期予測(サブエンジン:需要供給予測)」などの研究課題に取り組んでいます。
- センター長からのメッセージ
- IoP推進センターは、今回新たに地域イノベーション共創機構に加わりました。2018年度より内閣府(2023年度からは展開枠)の助成を受けて、高知県や高知大学、高知県立大学、JA、高知県工業会などの高知県内外の多くの機関とともに施設園芸農業の高度化を目指した研究を進めています。IoP推進センターでは、それぞれの参画メンバーの強みを活かして、情報共有のためのプラットフォームや物体の認識・可視化、機械学習による予測、自動化・効率化のため機械化・ロボット開発、ロボットによる農作業の自動化・省力化など、多岐にわたる研究に取り込んでいます。これらの成果は、施設園芸農業のみならず、より広い分野での応用が大いに期待されています。高知県の農業をはじめとする産業をより飛躍的に進展させる一助となるよう努めてまいります。