地域交通研究室

少子高齢化社会における地域の交通問題を解決し、必要な移動手段を維持していく

少子高齢化を迎える地方が抱える交通諸問題に対して、これまで本学が取り組んできたKUSANONE-ITSの成果や最新の研究成果を活用し、未来の移動手段を実現するための研究を行う。

menbaer地域交通研究室.png

生活基盤としての公共交通

人口の減少は、公共交通の減便や路線廃止を招く一方で、公共交通が少ないが故に頼りとしてきた小型自家用車の運転も高齢化によってますます困難になるため、過疎地域の高齢者は買い物や通勤などの日常生活の先行きに大きな不安を抱えています。そのような背景の中で、公共交通の再構築を図ることは、地域社会の未来にとって重要なテーマです。

地域社会基盤としての公共交通に求められるシステム・計画的側面をさらに追及します。例えば、バス路線の合理的再編や、路面電車の再評価、災害時の公共交通の初動対応など、ハード・ソフトにまたがって幅広く未来の公共交通基盤のあり方を考究します。

地方ならではの道路交通問題

過疎化や高齢化はわが国の地方が抱える共通の課題であり、中でも中山間地に過疎高齢の集落が散在する高知県では、交通こそが地域社会存続の最も重要な基盤となっています。地方都市においても、依然として発生する交通渋滞や交通事故に加え、高齢ドライバーが増加する中での道路交通のあり方など、解決すべき道路交通問題が多くあります。そのような背景の中で、今後の地方都市における道路交通基盤の活用方法を提案することは、地域社会の未来にとって重要なテーマです。

地域ITSの技術的側面をさらに普及発展させるとともに、地域社会基盤としての交通に求められるシステム・計画的側面をさらに追及します。例えば、道路ネットワークと公共交通ネットワークの再評価などへの都市計画的視点からのアプローチ、それに関係する交通モニタリング手法の開発、さらに高齢者向け地域限定免許の制度設計など、ハード・ソフトにまたがって幅広く未来の交通基盤のあり方を考究します。

研究室長から
2019年度から、地域公共交通研究室と地域道路交通研究室は再統合されて地域交通研究室となりました。これまで、新たなバス停の設計や運行系統の見直し、およびバス路線図のデザイン等、高知の公共交通問題に取り組んできました。今後も、高知の公共交通基盤の中心として研究室を盛り立てていきます。