- トップページ
- NEWS & TOPICS
- 研究本部キックオフシンポジウムを開催しました
研究本部では、最先端研究機器をはじめとした本学の優れた研究環境のもと、研究者や学生が集える場となることをめざし、総合研究所を大幅に改組しました。この新体制での始動にあたり、7月16日に香美キャンパスで、総合研究所、フューチャー・デザイン研究所に所属する研究本部の研究者が一堂に会し「研究本部キックオフシンポジウム」を開催しました。
総合研究所は、従来の主要な分野を維持しつつ新奇性のある分野も開拓できる流動性も加味し、基礎研究を核としながら応用も視野に入れた「先端工学」「マテリアル」「AI・ロボティクス」「脳情報・心理情報」の研究領域を新たに設置。これらを学内公募により採択した14の研究センターと重点研究室で構成しています。採択にあたっては、戦略的かつ着実な成果創出と、若手研究者の育成を意識しました。重点配分された研究費を柔軟に運用できる支援体制も構築しています。
総合研究所の体制はこちら>>
蝶野 成臣学長は開会挨拶のなかで、「特定の研究グループ、研究分野を支援する仕組みは継続した。対象となる研究者は、成果創出へのプライドと責任をもって取り組んでもらいたい」。
総合研究所長 古田 守教授からは、「学内公募により、11のセンター長が新任となった。若返りもはかられた研究本部内でのシナジー効果を望む」
と、それぞれが期待を込めた激励を送りました。
15の研究センター、研究室の代表者が研究内容やめざす成果、短期・中期的な目標等を報告。
研究者同士の活発な質疑に加え、具体的な連携や協力の提案も飛び出すなど、早くも「シナジー効果」を感じられる場面もあり、4時間超におよぶシンポジウムは幕を閉じました。
研究本部の今後にご期待ください。
- 発表者 -
【総合研究所】
(先端工学研究領域)
- 新世代交通ネットワーク研究センター 杉浦 聡志センター員
- 持続社会建設材料研究室 大内 雅博室長
- ニューロモルフィックセンサー研究室 古田 寛室長
(マテリアル研究領域)
- カーボンニュートラル材料研究センター 藤田 武志センター長
- キラル光機能物性研究センター 伊藤 亮孝センター長
- ナノテクノロジー研究センター 古田 守センター長
- ミスト成膜先端技術研究室 川原村 敏幸室長
- 分子空間工学研究室 大谷 政孝室長
(AI・ロボティクス研究領域)
- ゲーム AI 深化研究センター 松崎 公紀センター長
- サイバーフィジカルインテリジェンス研究センター 栗原 徹センター長
(脳情報・心理情報研究領域)
- 心・脳・行動研究センター 出馬 圭世センター長
- 脳コミュニケーション研究センター 竹田 真己センター長
(創発的研究センター)
- 柔軟性有機分子集合体研究センター 林 正太郎センター長
(産学共創センター)
- デンケン未来光技術研究センター 池上 浩センター長
【フューチャー・デザイン研究所】
- 小谷 浩示所長
RELATED POST
関連記事