ナノテクノロジー研究センター

nano_tech.jpg

センター概要

ナノテクノロジー研究センター(Center for Nanotechnology)は、2011年に開所したナノテクノロジー研究所の改組により、2014年4月に総合研究所に設置されました。

高知工科大学には、これまでに材料科学や電子工学分野でナノテクノロジー発展の重要な鍵となる多くの研究実績、成果の蓄積があります。それを礎とし、ナノテクノロジー研究センターでは、ナノ材料合成方法の開発、物性の評価、及びデバイス応用などでナノテクノロジー研究を先導し、高知県はもちろんのこと我が国の産業振興に貢献することを目標としています。ナノテクノロジーに関わる研究はクリーンルーム、透過型電子顕微鏡等の大型設備や高額な分析装置が必要となる傾向にあります。そのため高知工科大学では、個々の研究室でこれらの設備及び装置を保有運用することをせず、また分野を横断した組織的な研究プロジェクトによって新しい研究テーマが萌芽すると期待されることから、戦略的な研究資材投資を図っています。 その結果、多くの共同研究と競争的資金の獲得に結びつき、さらに毎年たくさんの学生が施設や機器を活用することで、教育効果も表れています。

ナノテクノロジー研究センターでは、今後さらなる研究推進と発展を目指しています。

目的

本研究センターは、金属酸化物半導体ナノ材料科学による量子機能材料・デバイスの創成、あらゆる曲面への材料合成・デバイス構築によるフレキシブル材料・デバイスの創成、ナノ材料・構造制御による超高感度センサーやナノチューブ材料を用いたニューロモーフィック素子の創成、を重点分野とし、材料・デバイス分野を専門とする教員間の連携によりナノテクノロジー分野における新たな領域開拓に取り組む分野です。材料合成に関しては結晶材料から非晶質材料に至る広範囲な状態制御を目指し、新たな欠陥評価および原子観察・操作を導入し、融合領域・新領域を創成します。
またクリーンルームや硬X線光電子分光、プローブ顕微鏡等の特徴ある実験環境を用い、自らによる新材料の合成・評価からそのデバイス実証まで一貫した取り組みを行い、新たな教育・研究の実践に取り組んでまいります。

研究方針と今後の展望

量子機能材料・デバイスの創成

本テーマでは広範囲な結晶構造制御による量子機能材料・デバイスの創成を目標に、結晶性材料に関しては大気圧成膜手法であるミスト気相成長法による高品位金属酸化物単結晶材料を、非晶質材料においては水素化金属酸化物材料を重点材料とし、単結晶から非晶質までの広範囲な結晶構造領域における量子効果の発現に取り組みます。

新規フレキシブル材料・デバイスの創成

本テーマではあらゆる曲面への材料合成・デバイス構築を目指し、これまで成膜が困難であったチューブ内壁や異なる曲率面への薄膜合成技術の開発、材料合成温度の低温化によるプラスチック等のフレキシブル基材上で高性能デバイス実現等、これまでにないフレキシブル材料・デバイスの創成に取り組みます。

超高感度センサーやニューロモーフィック素子の創成

本テーマでは酸化物半導体ナノ構造制御による超高感度センシングデバイスやナノチューブ材料を用いたニューロモーフィック素子等、新たな材料・デバイス技術の創成に取り組みます。