2018.11.14地域・一般 / 研究 / 研究者・企業

「ものを見て、関連するものを思い出す」記憶のメカニズムを世界で初めて発見

竹田 真己 特任教授(総合研究所 脳コミュニケーション研究センター)らの共同研究グループ(高知工科大学、順天堂大学、東京大学)が、「ものを見て、関連するものを思い出す」際には、大脳側頭葉の神経回路が皮質層単位で柔軟に動作していることを世界で初めて発見しました。

この研究成果は、2018年11月6日に国際科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(オープン・アクセス)に掲載され、全世界に向け発表されました。この発見により、高次脳機能障害の診断・予防・治療法などを、脳の領域単位から領域の皮質層単位にまで精度を高め行えるようになることが期待されます。

★8B0A4543.jpg

竹田特任教授が"脳"というものに興味を持ったのは中学生の頃、「わたしたちの考えや行動が、個人個人で異なっていたり、その時の感情によって変化するのはどうしてだろう、こうした柔軟性は頭の中のどのような仕組みによって支えられているのだろう」という素朴な疑問に始まり、このきっかけから"人間を人間たらしめている"脳の記憶、特に覚えたり・思い出したりする際に必須な知識系記憶のメカニズムを解明したいと、研究の道に進みました。

知識系記憶をする際の脳の重要な領域として知られていた側頭葉「36野」「TE野」の関係性に着目し、サルを用いて研究を進めてきた竹田特任教授は、この度、「ものを見て(知覚)、関連するものを思い出す(想起)」という異なる認知機能での神経回路の動きを解析。36野の神経活動は、ものを見た時(知覚)はTE野の皮質層浅層と協調し、関連するものを思い出す時(想起)はTE野の皮質層深層と協調するよう神経回路が切り替わっていることを明らかにしました。
つまり、皮質層レベルという、より精密な脳の神経経路の動きを解明した、世界的に重要な進歩を示す研究結果といえます。

★8B0A4491.jpg 

竹田特任教授は「脳メカニズムの研究は、過去の知見の蓄積や実験機器の進歩等により大きく進展しており、この度の研究成果を含め、日々新しい発見ができることを楽しみに研究を進めています。高知工科大学には世界トップ水準のMRI等の実験設備が整っています。これらを利用して、今後は言語機能などヒト特有の認知プロセスにおける脳の活動についても解析したいと考えています。また、脳のある領域の機能を高めたり抑えたりすることで何が起こるのかという神経因果についても研究を進めたいですね」と、今後の展望を語りました。

RELATED POST

関連記事