教員情報詳細
竹田 真己TAKEDA Masaki
- 1976年生まれ 男性
- 職位: 教授
- 所属:
- ホームページ: https://sites.google.com/view/takeda-lab/
- researchmap: https://researchmap.jp/takeda.masaki
情報学群
大学院工学研究科
大学院工学研究科
教員略歴
学位 | 博士(医学) | |
---|---|---|
学歴 |
東京大学医学研究科機能生物学 単位取得満期退学(2005)
大阪大学医学系研究科 修了(2001) 国際基督教大学教養学部 卒業(1999) |
|
職歴 |
順天堂大学医学研究科特任准教授(2016~2018)
順天堂大学医学研究科特任講師(2015~2016) 東京大学医学系研究科特任講師(2012~2015) 東京大学医学系研究科助教(2007~2012) 東京大学医学系研究科助手(2005~2007) |
|
資格 | ||
専門分野 | 神経科学 | |
研究室 | 名称 | システム神経科学研究室 |
詳細 | 脳の作動原理を解明することは、私たちの心の働きを理解するうえで非常に重要な課題です。この難問に、脳活動を全脳レベルで可視化する機能的磁気共鳴画像法(fMRI)をはじめとする複数の脳機能計測技術を組み合わせることによりアプローチします。私たちの生活を支える様々な高次脳機能に焦点を当てて、脳神経回路の作動原理を様々な時間・空間解像度で調べることで、その統合的理解を目指します。 | |
所属学会 |
Society for Neuroscience
日本神経科学学会 日本生理学会 日本心理学会 Organization for Human Brain Mapping |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
本年度担当講義
学部・学群 | コンピュータリテラシー / プロジェクト研究1 / プロジェクト研究2 / プロジェクト研究3 / 情報学群セミナー / 卒業研究 / 脳情報学 |
---|---|
大学院 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
研究シーズ
相談可能な領域 |
神経科学
脳機能イメージング |
---|---|
現在の研究 | 脳神経回路の柔軟性、記憶の固定と想起メカニズム |
メッセージ
脳神経回路の動作の柔軟性に興味を持って研究をしています。共に研究を推進してくれる方[助教(ポスドク研究員)、学振PDなど]を募集しています。
研究業績
主な受賞歴など
- 武田科学振興財団生命科学研究助成(2019) 武田科学振興財団
- 上原記念生命科学財団研究助成(2019) 上原記念生命科学財団
- 平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞(2016)
代表的な研究論文
タイトル | 著者 | 発表誌 | 発表年 |
---|---|---|---|
Multimodal deep neural decoding of visual object representation in humans. | WATANABE Noriya,MIYOSHI Kosuke,JIMURA Koji,SHIMANE Daisuke,KEERATIVITTAYAYUT Ruedeerat,Kiyoshi Nakahara,TAKEDA Masaki | Neuroimage,Vol.275,p.120164 | 2023 |
Cross-hemispheric complementary prefrontal mechanisms during task switching under perceptual uncertainty. | Kaho Tsumura,Ryuta Aoki,Masaki Takeda,Kiyoshi Nakahara,Koji Jimura | The Journal of Neuroscience | 2021 |
Self-controlled choice arises from dynamic prefrontal signals that enable future anticipation. | Daiki Tanaka,Ryuta Aoki,Shinsuke Suzuki,Masaki Takeda,Kiyoshi Nakahara,Koji Jimura | The Journal of Neuroscience,Vol.40,No.50,pp.9736-9750 | 2020 |
Off-Peak 594-nm Light Surpasses On-Peak 532-nm Light in Silencing Distant ArchT-Expressing Neurons In Vivo. | SETSUIE Rieko,TAMURA Keita,MIYAMOTO Kentaro,WATANABE Takamitsu,TAKEDA Masaki,MIYASHITA Yasushi | iScience,Vol.23,No.7,p.101276 | 2020 |
Dynamic laminar rerouting of inter-areal mnemonic signal by cognitive operations in primate temporal cortex | TAKEDA Masaki,Hirabayashi, T,Adachi, Y,Miyashita, Y | Nature Communications,Vol.9,p.4629 | 2018 |
Brain mechanisms of visual long-term memory retrieval in primates | TAKEDA Masaki | Neuroscience Research,Vol.In press | 2018 |
Conversion of object identity to object-general semantic value in the primate temporal cortex. | Tamura K,Takeda M,Setsuie R,Tsubota T,Hirabayashi T,Miyamoto K,Miyashita Y | Science,Vol.357,pp.687-692 | 2017 |
Causal neural network of metamemory for retrospection in primates. | Miyamoto K,Osada T,Setsuie R,Takeda M,Tamura K,Adachi Y,Miyashita Y | Science,Vol.355,pp.188-193 | 2017 |
Laminar module cascade from layer 5 to 6 implementing cue-to-target conversion for object memory retrieval in the primate temporal cortex | Koyano KW,Takeda M,Matsui T,Hirabayashi T,Ohashi Y,Miyashita Y | Neuron,Vol.92,pp.518-529 | 2016 |
記憶を正しく思い出すための脳の仕組み | 竹田 真己 | BRAIN and NERVE,Vol.68,No.4,pp.473-477 | 2016 |
霊長類大脳皮質における長期記憶の情報処理メカニズム | 竹田 真己 | 生体の科学,Vol.67,No.1,pp.37-41 | 2016 |
Associative-memory representations emerge as shared spatial patterns of theta activity spanning the primate temporal cortex | Nakahara K,Adachi K,Kawasaki K,Matsuo T,Sawahata H,Majima K,Takeda M,Sugiyama S,Nakata R,Iijima A,Tanigawa H,Suzuki T,Kamitani Y,Hasegawa I | Nature communications,Vol.7,p.11827 | 2016 |
Top-down regulation of laminar circuit via inter-area signal for successful object memory recall in monkey temporal cortex | Takeda M,Koyano KW,Hirabayashi T,Adachi Y,Miyashita Y | Neuron,Vol.86,pp.840-852 | 2015 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
学会発表・講演など
- 睡眠段階の移行に伴う固有神経時間スケールの変化における領域間の差異:ヒト脳波研究,日本臨床神経生理学会第53回学術大会(2023)
- クロスモーダル・デコーディングによって明らかにされた海馬における近時および遠隔記憶表象:fMRI研究,第46日本神経科学大会(2023)
- 前頭側頭部の固有神経時間スケールは軽睡眠段階において変化しない,第46日本神経科学大会(2023)
- Spatiotemporal neural characteristics of human psychological resilience measured by simultaneous fMRI-EEG recordings.,Neuroscience 2023(2023)
- Multi-pooling 3D Convolutional Neural Network
for fMRI Classification of Visual Brain States,IEEE Conference on Artificial Intelligence (CAI)(2023) - Spatial profile of representation of visual categories revealed by fMRIdeep neural decoding.,OHBM2022(2022)
- Deep neural decoding in fMRI reveals visual categorical representation in humans.,Neuro2022(2022)
- Individual differences in psychological resilience are revealed by the dynamics of the resting-state functional network driven by an acute stress experience.,Neuro2022(2022)
- Deep neural decoding of concurrent fMRI-EEG reveals visual categorical representation in humans.,JHBI2022(2022)
- Spatiotemporal profile of representation of visual categories revealed by concurrent fMRI-EEG deep neural decoding in humans.,Neuroscience 2022(2022)
- Distinct lateralization of cortical involvements during Stroop and non-verbal interference task.,Neuro2021(2021)
- Psychological resilience to acute stress affects dynamics in both cardiac beats and resting-state fMRI in humans.,Neuro2021(2021)
- 新型コロナウイルス感染症流行下におけるストレスとレジリエンスの時間的変化――コロナ禍以前から感染拡大期の縦断調査――,日本心理学会第85回大会(2021)
- ヒト長期記憶メカニズムの解明に向けた革新的技術の開発,高知発達神経科学研究会(2020)
- 霊長類大脳皮質における記憶想起の情報処理メカニズム,第20回認知神経リハビリテーション学会学術集会(2019)
- ヒト記憶メカニズムの理解に向けたサル研究,NBRP「ニホンザル」第15回公開シンポジウム(2019)
- 視覚記憶のマルチスケール神経回路,ヒューマン情報処理研究会(2019)
- 霊長類における脳内視覚記憶システムの多階層性にせまる,玉川大学 脳科学研究所 社会神経科学共同研究拠点研究会「世界や社会と相互作用して生きるヒトや動物の視覚-生理学、心理物理学、計算論」(2018)
- Brain mechanism for successful memory recall: layer specific inter-areal circuit in temporal cortex,The 39th annual meeting of the Japan neuroscience society(2016)
- Inter-areal and inter-laminar circuit for memory retrieval in primate temporal cortex,The 93rd annual meeting of the physiological society of Japan(2016)
- Inter-area signal targeting translaminar processing during successful memory retrieval in macaque temporal cortex,Society for Neuroscience(2015)
- Across-areal signal flow between area 36 and TE of macaques performing the pair-association task,Society for Neuroscience(2013)
- MRI-based localization of electrophysiological recording sites in the primate cerebral cortex,Brain and Health Informatics 2013(2013)
主な特許
- 脳刺激装置(特願2020-219454)
科学研究費
KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。
区分 | 研究課題 | 研究種目 | 研究期間 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
代表 | 認知プロセス依存的に柔軟に経路変化する皮質層・領域間情報動態の研究 | 新学術領域研究(研究領域提案型) | 2018 - 2019 | 18H05140 |
代表 | 脳領域間と皮質層間回路を接続する神経振動活動の記憶想起における因果的役割 | 新学術領域研究(研究領域提案型) | 2018 - 2019 | 18H04953 |
代表 | 記憶形成を促進する睡眠中の脳回路メカニズムの因果的解明 | 基盤研究(A) | 2020 - 2023 | 20H00521 |
代表 | 非侵襲的かつ脳深部へ適応可能な新規刺激法を用いたヒト記憶脳回路の解明 | 挑戦的研究(開拓) | 2021 - 2024 (予定) | 21K18267 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
競争的資金など
研究課題 | 事業名等 | 研究期間 | 受託先 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|
「仮眠後の睡眠慣性に対するヒト脳内情報動態の解明」への研究助成 | 武田科学振興財団研究助成 | 2019 | 公益財団法人武田科学振興財団 | 竹田 真己 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
社会貢献及び広報活動
学外委員・学会活動など
- 日本神経科学大会プログラム委員(2023~2024)
- 文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクトニホンザル 提供検討委員会委員(2017~2018)
- 文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクトニホンザル 供給検討委員会委員(2011~2017)
一般講演など
- ヒト記憶メカニズムの理解に向けたサル研究,ナショナルバイオリソースプロジェクト「ニホンザル」第15回公開シンポジウム(2019)
- ニホンザルをもちいて大脳記憶メカニズムに迫る,ナショナルバイオリソースプロジェクトニホンザル第14回公開シンポジウム(2017)
- 覚醒行動下のサルを用いて大脳認知機能に迫る,脳科学最前線2009「階層性と多様性の問題への挑戦」(2009)
主な著書など
- Physics of the Mind and Brain Disorders: Integrated Neural Circuits Supporting the Emergence of Mind,Springer,2017,ISBN 978-3-319-296
- Brain imaging using PET,Academic press,2002,ISBN 978-012636651
学会誌・専門誌
タイトル | 著者 | 掲載誌 | 出版年 |
---|---|---|---|
ヒト記憶メカニズムの解明に向けた革新的技術の開発 | 竹田 真己 | Yano E plus,Vol.182,pp.51-54 | 2023 |
Elucidation of the mechanisms underway in the brain during sleep with a focus on the circuit mechanisms that promote memory formation | TAKEDA Masaki | Impact,Vol.2023,No.2,pp.27-29 | 2023 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。