脳コミュニケーション研究センター

brain_com.jpg

センター概要

目的

脳コミュニケーション研究センター(Research Center for Brain Communication:BrainCom)は、平成24年4月に高知工科大学総合研究所に設置されました。脳科学を中心に様々な関連学術領域の知見を高度に融合することによって、新しい「脳コミュニケーション科学」を創生・確立することを目指しています。この実現のために、MRIやEEGなどの脳活動計測機器、TMSやtFUSなどのニューロモデュレーション機器などを整備し、各研究者の自由な発想のもと研究を展開しています。

センター構成員

研究方針と今後の展望

以下の3つの分野を重点的に推進することを基本方針としています。

1.脳を知る

「脳を知る」分野は、fMRI・EEGなどの脳機能計測法をベースに、センターの中心的研究課題である基礎脳科学研究の深化に取り組みます。

2.脳を操る

「脳を操る」分野は、ニューロフィードバックやTMS、tCS、tFUSなどの介入装置による神経調節法の確立および応用を模索していきます。

3.脳を創る

「脳を創る」分野は、これらの分野の知見を踏まえ、Brain-inspired AIモデルの作成や脳のエンコード・デコード技術の発展を目指していきます。


センター構成員および連携研究員はこれらの分野の研究展開を、テーマに応じて独自にあるいは共同で行っています。

脳コミュニケーション研究センターのホームページ