2024.12. 6地域・一般 / 地域貢献 / 研究 / 研究者・企業

永国寺キャンパスで日本学術会議中国・四国地区会議学術講演会を行いました

11月30日、永国寺キャンパスにて、日本学術会議中国・四国地区会議学術講演会「社会的課題と学術統合による研究と教育」を開催しました。

社会経済の複雑化や新技術の進展により将来の不確実性が増大する中、社会的課題には学際的なアプローチが必要とされています。実行可能な知識と解決策を生み出すことが期待されている大学の教育と研究の在り方を探求することを目的に、本講演会が催されました。

★1E7A0102.jpg

当日は、オンライン参加の方々も含めて、参加者は92名でした。

日本学術会議副会長 三枝 信子氏、本学 蝶野 成臣学長からの開会の挨拶に引き続き、異なる分野に精通する6人の研究者が登壇し、学術統合へ向けた研究・教育や見解等が述べられました。講演後も質疑応答が相次ぐなど、活発な意見が交わされました。

複雑な社会的課題の研究方法や解決方法の創造には学術分野を超えることが重要であり、今後、研究や教育に如何に今回の議論を活かすかが問われる講演会となりました。

登壇者

岩田 誠(高知工科大学 副学長・情報学群教授)
 「多様化する社会的課題に資する高等教育機関へ向けて」

 ★1E7A9916.jpg

●永井 由佳里氏(北陸先端科学技術大学院大学 理事・副学長/高知大学客員教授・非常勤講師)
 「知識創造と社会デザイン:大学院リーグが目指す変革とは」

 ★1E7A9955.jpg

土屋 哲(高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授)
 「理論と実践の隙間を埋めるPBL 教育の試み」

 ★1E7A0004.jpg

●大坂 京子氏(高知大学 医学部看護学科長・教育研究部医療学系看護学部門教授)
 「Advanced Technology と看護」

 ★1E7A0054.jpg

那須 清吾(高知工科大学 データ&イノベーション学群・ 経済・マネジメント学群教授)
 「学術統合による課題構造化とDX システム研究」

 ★IMG_9741.jpg

●菅沼 成文氏(高知大学 副学長・教育研究部医療学系長・MEDiセンター長・連携医学部門教授)
 「高知から世界へ!ヘルスケアイノベーションの挑戦」

 ★1E7A0128.jpg

RELATED POST

関連記事