教員情報詳細
菊池 豊Yutaka Kikuchi
- 1963年生まれ 男性
- 職位: 特任教授
- 所属: 地域連携機構
教員略歴
学位 | 博士 (工学) | |
---|---|---|
学歴 |
東京工業大学理工学研究科情報工学専攻 単位取得満期退学(1992)
東京工業大学理工学研究科情報工学専攻 修了(1988) |
|
職歴 |
東京工業大学工学部情報工学科助手(1992~)
東京工業大学工学部電気・電子工学科助手(1994~) 財団法人高知工科大学設立準備財団専門員(1996~) 高知工科大学工学部情報システム工学科 助教授(1997~) 高知工科大学総合研究所助教授(2004~) 有限会社ナインレイヤーズ取締役社長(2004~) |
|
資格 | ||
専門分野 |
地域情報化
ネットワーク管理・運用 地域小水力発電 |
|
研究室 | 名称 | スケールセンシティブ地域産業研究室 |
詳細 |
地方においては、スケールフリー性を持つ産業を構成することは困難です。我々は、地域向きの社会構造を表す性質をスケールセンシティブと定義しました。その上で、スケールセンシティブな地域産業、特に再生可能エネルギーを題材に研究を進めています。地域が活力を取り戻すための産業を構想・実装することを目指します。 |
|
所属学会 |
日本ソフトウェア科学会
電子情報通信学会 情報処理学会 日本ユニックスユーザ会 ソフトウェア技術者協会 地域連携学会 産学連携学会 高知小水力利用推進協議会 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
本年度担当講義
学部・学群 | |
---|---|
大学院 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
研究シーズ
相談可能な領域 |
条件不利地域におけるブロードバンド整備
地域情報通信インフラの整備・運用と利活用 地域IXの構築と運用 地域による小水力発電事業の進め方 |
---|---|
現在の研究 |
インターネットの品質計測
植物資源データベース構築 インターネットの経路制御およびトラフィック制御 地域に置ける小水力発電 |
メッセージ
研究業績
主な受賞歴など
- 平成24年度「情報通信月間」 四国総合通信局長表彰(2012) 総務省四国総合通信局
- JGNアワード先端・基盤技術賞 (共同受賞)(2004)
- JGNアワード地域貢献・人材育成賞 (共同受賞)(2004)
- 高知県情報生活維新協議会 情報生活維新奨励賞(2004)
- 情報処理学会 論文賞 (共同受賞)(2004)
- 次世代高度ネットワーク推進会議幹事会 利用促進賞 (地域貢献優秀賞)
代表的な研究論文
タイトル | 著者 | 発表誌 | 発表年 |
---|---|---|---|
トマトハウス農家へのICTツールの導入 | 菊池豊,岡村健志,小松一之,伊野部雄策,片岡幸人,西内一馬 | 電子情報通信学会技術研究報告,Vol.111,No.484,pp.137-142 | 2012 |
産学連携コンソーシアムによる地域での新たな事業の創出 | 岡村 健志,小松一之,片岡幸人,吉井法宏,菊池 豊 | 産学連携学会全国大会予稿集 | 2012 |
Proposition for a Functional Design Method of Regional ICT By Using a Logic Model | OKAMURA, Kenji,NASU, Seigo,KIKUCHI, Yutaka | Journal of Society for Social Management Systems | 2012 |
地域情報化活動にまつわる諸問題に対する考察 | 菊池 豊,大石 憲且,岡村 健志 | 情報処理学会研究報告. IOT, [インターネットと運用技術],Vol.2011-IOT-12,No.21,pp.1-4 | 2011 |
地域情報化活動にまつわる諸問題に対する考察 (技術と社会・倫理) | 菊池 豊,大石 憲且,岡村 健志 | 電子情報通信学会技術研究報告,Vol.110,No.429,pp.111-114 | 2011 |
域情報化活動にまつわる諸問題に対する考察 (インターネットアーキテクチャ) | 菊池 豊,大石 憲且,岡村 健志 | 電子情報通信学会技術研究報告,Vol.110,No.430,pp.111-114 | 2011 |
地方部におけるバス案内システム「chi-bus」の提案と実践 | 岡村健志,永原三博,熊谷靖彦,菊池豊,中川敏正 | 自動制御連合講演会(CD-ROM),Vol.53rd,No.ROMBUNNO.642 | 2010 |
地方部でのバス案内システム「chi-bus」の適用 | 岡村健志,永原三博,菊池豊,熊谷靖彦,中川敏正 | 土木計画学研究・講演集(CD-ROM),Vol.41,No.ROMBUNNO.150 | 2010 |
地域のライブ映像の多目的活用の提案と検証 −高知県黒潮町のサーフィン情報サイトとさなみドットコム— | 岡村健志,菊池豊,小橋賢二 | SSTシンポジウム,Vol.2 | 2010 |
Inferring POP-Level ISP Topology through Endto-End Delay Measurement | Kaoru Yoshida,Yutaka Kikuchi et. al., | Passive and Active Measurement conference, Lecture Note in Computer Science,Vol.5448,pp.35-44 | 2009 |
地域コンテンツのビジネスモデル | 岡村 健志,小松 一之,菊池 豊 | 情報処理学会研究報告. QAI, [高品質インターネット],Vol.2008,No.23,pp.43-47 | 2008 |
地域コンテンツのビジネスモデル | 岡村健志,小松一之,菊池豊 | 情報処理学会研究報告. DSM, [分散システム/インターネット運用技術],Vol.2008,No.23,pp.43-47 | 2008 |
不採算地域における地域情報化 | 菊池 豊,藤井資子 | VIEW POINT,Vol.7,pp.15-20 | 2007 |
大学インターネット接続システムにおける地域IXを用いたサーバアクセス手法とその評価 | 八代一浩,樋地正浩,菊池 豊,鈴木嘉彦,林 英輔 | 2007 | |
産学連携によるMPLS-IXアーキテクチャの研究と実用化 | 松嶋聡,中川郁夫,永見健一,菊池 豊,江崎 浩 | 情報処理学会論文誌,Vol.48,No.2,pp.721-732 | 2007 |
ライブカメラ映像のマルチクライアントモデルの提案と検証 | 岡村健志,菊池豊,熊谷靖彦 | 土木計画学研究・講演集,Vol.33 | 2006 |
地域間相互接続実験プロジェクト | 菊池 豊,中川郁夫,樋地正浩,八代一浩,林 英輔 | 情報処理,Vol.43,No.11,pp.1171-1177 | 2002 |
Design of Next Generation IX Using MPLS Technology | Ikuo Nakagawa,Hiroshi Esaki,Yutaka Kikuchi,Kenichi Nagami | IPSJ Journal,Vol.43,No.11,pp.3280-3290 | 2002 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
科学研究費
KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。
区分 | 研究課題 | 研究種目 | 研究期間 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
分担 | 新アグロフォレストリーのための森林・有用植物資源の賦存量の評価・予測モデルの構築 | 基盤研究(B) | 2014 - 2016 | 26281063 |
分担 | インタークラウド環境を用いたセンサーデータの分散解析手法の研究 | 基盤研究(C) | 2014 - 2016 | 26330085 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
競争的資金など
研究課題 | 事業名等 | 研究期間 | 受託先 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|
分散システムの耐災害性・耐障害性の検証・評価・反映を行うプラットフォームとビジネスモデルの開発 | 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) | 2014/08/14~2016/03/31 | 総務省 | 菊池 豊 |
高信頼性・高並行性を有するElixir言語を応用した工業制御用のIoTノードとクラウド連携技術の研究開発 | 高知県産学官連携産業創出研究推進事業(チャレンジ枠) | 2019~2021 | 高知県 | 菊池 豊 |
関数型パラダイムで実現する B5G 時代の資源透過型広域分散コンピューティング環境 | Beyond 5G 研究開発促進事業 | 2021~2023 | 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) | 菊池 豊 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
社会貢献及び広報活動
学外委員・学会活動など
- 日本ソフトウェア科学会 インターネットテクノロジ研究会 インターネットテクノロジーワークショップ プログラム委員(2005~)
- 日本学術振興会産学協力研究委員会 インターネット技術第163委員会地域ネットワーク活動分科会副査(2004~)
その他の社会活動など
- 次世代IX研究会 ルータ相互接続ワーキンググループ主査(2001~2010)
一般講演など
- 「通信ネットワークの階層とその概念」,
- 「地域におけるブロードバンド展開」,
主な著書など
- Gigabit Network, 共著,Ohmsha,2003
- 自分自身のためのプログラム言語の作り方, 共著, Computer Today 1988年11月別冊,サイエンス社,1988
- 超高速画像処理の実際 (共著),技術評論社,1987
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。