教員情報詳細

松岡 学MATSUOKA Manabu
- 1970年生まれ 男性
- 職位: 准教授
- 所属: 共通教育教室
教員略歴
学位 | 博士(学術) | |
---|---|---|
学歴 |
岡山大学 理学部数学科 卒業(1993)
名古屋大学大学院 理学研究科 修了(1995) 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科 単位取得満期退学(1998) 兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科 修了(2012) |
|
職歴 |
県立高等学校(三重県)(1998~2013)
大阪樟蔭女子大学(2013~2016) 滋賀文教短期大学(2016~2018) |
|
資格 | ||
専門分野 | 数学教育、代数学(環論、代数的符号理論) | |
研究室 | 名称 | 数学研究室(数学教育、代数学) |
詳細 |
数学教育と代数学の研究をしています。 (1)数学教育 臨床数学教育とアドラー心理学の親和性を探究しています。 また、数学教育の立場から教材開発やカリキュラム開発の研究をしています。 (2)代数学 例外型Lie群の構成をsplit複素数やその複素化を用いて研究しています。また、QF環やフロベニウス環上の符号理論の構築を考えています。 |
|
所属学会 |
日本数学会
日本数学教育学会 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
本年度担当講義
学部・学群 | 数学科指導法Ⅰ / 数学科指導法Ⅱ / 数学科指導法Ⅲ / 数学科指導法Ⅳ / 代数学概論 / 線形代数学2 / 微分積分学2 / 幾何学1 |
---|---|
大学院 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
研究シーズ
相談可能な領域 |
数学
数学教育 |
---|---|
現在の研究 |
QF環上の符号理論の構築
例外型Lie群の構成 臨床数学教育、数学者による数学教育、 アドラー心理学に基づく教育の理論と実践 |
メッセージ
数学者・岡潔先生の研究室での唯一の約束事は「世間を持ち込まない」でした。岡先生は、
「ここはだから空気が澄んでいる。
ここから眺めていると、世のさまざまの相まではわかっても、そのにごりの度合いはよくわからない」
と仰いました。私自身もこのような姿勢を大切にしています。
高知工科大学には自由な空気があふれています。
みなさんもぜひ高知工科大学で、自由な雰囲気を感じて学問や教育を探求してください。
研究業績
代表的な研究論文
タイトル | 著者 | 発表誌 | 発表年 |
---|---|---|---|
Multiplicative sets of primitive idempotents and primitive ideals | HIRANO Yasuyuki,MATSUOKA Manabu,Edward Poon,TSUTSUI Hisa | Communication in Algebra,Vol.44,No.1,pp.87-94 | 2016 |
Finite rings and Wilson's theorem | HIRANO Yasuyuki,MATSUOKA Manabu | Turkish Journal of Mathematics,Vol.37,No.4,pp.571-576 | 2013 |
Polynomial realization of sequential codes over finite fields | MATSUOKA Manabu | SUT Journal of Mathematics,Vol.48,No.1,pp.47-53 | 2012 |
Polycyclic codes and sequential codes over finite commutative QF rings | MATSUOKA Manabu | JP Journal of Algebra, Number Theory and Applications,Vol.23,No.1,pp.77-85 | 2011 |
Some studies on 2-primal rings, (S,1)-rings and the condition(KJ) | MATSUOKA Manabu | Communications of the Korean Mathematical Society,Vol.25,No.3,pp.343-347 | 2010 |
On multiplicative systems of representative | MATSUOKA Manabu,SUMIYAMA Takao | Mathematica Japonica,Vol.50,No.1,pp.9-15 | 1999 |
Concrete Arrangement of Subgroups in the Exceptional Lie Group F4C Using the Yokota-style Method | MATSUOKA Manabu | 高知工科大学紀要,Vol.18,No.1,pp.103-116 | 2021 |
Split Cayley代数及びその複素化によるG2型複素例外Lie群の部分群の実現 | 松岡 学 | 高知工科大学紀要,Vol.16,No.1,pp.193-207 | 2019 |
有限フロベニウス環上の符号理論の研究 | 松岡 学 | 大阪樟蔭女子大学研究紀要,Vol.6,pp.223-229 | 2016 |
Mathematical Interpretation of Gemeinschaftsgefuhl in Individual Psychology ~ Double Limit Hidden in Gemeinschaftsgefuhl ~ | MATSUOKA Manabu,Bluvshtein Marina | 高知工科大学研究紀要,Vol.19,pp.67-71 | 2023 |
Clarification of Mathematical Sensibilities in Adlerian Psychology | MATSUOKA Manabu | The Journal of Individual Psychology,Vol.Vol. 78,No.No. 1,pp.89-94 | 2022 |
アドラー心理学に基づく育児プログラムの原理と数学教育との親和性 —Passage とSMILE を比較して— | 松岡 学 | 高知工科大学紀要,Vol.18,No.1,pp.127 -137 | 2021 |
臨床数学教育へのアドラー心理学導入の試みと現状 | 松岡 学 | 高知工科大学紀要,Vol.16,No.1,pp.183-191 | 2019 |
教員養成におけるアドラー心理学に基づくアクティブ・ラーニング導入の試み | 松岡 学,日熊隆則 | 滋賀文教短期大学研究紀要,No.20,pp.24-35 | 2018 |
距離の不変性をもつ行列を題材とした高校数学における教材開発 | 松岡 学 | 大阪樟蔭女子大学研究紀要,Vol.6,pp.165-174 | 2016 |
ウィルソンの定理を題材とした高校数学における教材開発 | 松岡 学 | 鳥取大学数学研究紀要,Vol.17,No.5,pp.1-10 | 2015 |
女子大学小学校教員養成における算数科教育の取組み | 松岡 学 | 大阪樟蔭女子大学,Vol.5,pp.163-173 | 2015 |
集合の考え方を意識した確率の問題に関する数学科教材開発 | 松岡 学 | 大阪樟蔭女子大学研究紀要,Vol.4,pp.159-167 | 2014 |
小学校教員養成における興味・関心を育てる算数教育の取組み | 松岡 学 | 大阪樟蔭女子大学研究紀要,Vol.4,pp.147-157 | 2014 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
学会発表・講演など
- 直和因子条件をもつ環と線形符号,日本数学会(2013)
- 行列環上の巡回符号について,リ-代数 サマ-セミナ-(2013)
- Generalizations of cyclic codes over finite fields,代数とコンピュータサイエンス(2013)
- Sequential code の多項式表現について,日本数学会(2012)
- Polycyclic codes and sequential codes,環論および表現論シンポジウム(2011)
- Generalizations of the concept of cyclicity of codes,リ-代数サマ-セミナ-(2011)
- (θ,δ)-codes with skew polynomial rings,環論および表現論シンポジウム(2010)
- Semilocal ringのべき等元の乗法集合について(共同発表),日本数学会(2009)
- Wilsonの定理の一般化について(共同発表),日本数学会(2009)
- Semiprimeness of some semigroup rings(共同発表),代数的半群、形式言語及び計算理論(2003)
- 環拡大とEverett関数について(共同発表),環論および表現論シンポジウム(1997)
- Fusion ruleとその周辺,リ-代数サマ-セミナ-(1997)
- 環のcross-sectionについて,半群、形式言語と計算機システム研究集会(1996)
- 距離の不変性をもつ行列の指導,東海地方数学教育会(2008)
- Split複素数を用いた教材の紹介,東海地方数学教育会(2007)
- 正弦定理・余弦定理から導かれる三角形について,東海地方数学教育会(2006)
- 数学・理科を融合した科目開発 - 現代数理科学概論の授業実践を通して -,名古屋大学数学教育セミナー(2006)
- べき級数をもちいた三角関数の指導,東海地方数学教育会(2003)
- 数の行列表示について,東海地方数学教育会第49回研究大会(2002)
- 三角形と有向三角形(共同発表),三重県牟婁地区県立学校教育研究大会(2001)
- 三角形の成立条件と正弦定理,余弦定理(共同発表),東海地方数学教育会(2000)
社会貢献及び広報活動
その他の社会活動など
- 数研通信No.43 (数研出版) 「完全順列の解法と集合の個数公式」(2002)
- 数研通信No.38 (数研出版) 「サイコロの問題と集合」(共著)(2000)
- 数研通信No.37 (数研出版) 「行列の対角化とジョルダン標準形」(2000)
- 数学教育研究会誌(三重県高等学校数学研究会) 「数の拡張と自己同型群」(2001)
- 数学教育研究会誌(三重県高等学校数学研究会) 「数の話」(2000)
一般講演など
- 内なる光を引きだす数と色の不思議(数学担当),Salon K(2018)
- 算数の楽しさや美しさ、不思議さを伝える講座,岩根学童保育所(2017)
- 算数寺子屋塾,ノズエ倶楽部(2017)
- 算数カフェ,Salon Amyule(2017)
- 算数が好きになる!親子で楽しむ数の世界,Salon MiSHU(2016)
- 目標達成のプロセスを学ぶ講座,おうち教室 Softly(2016)
- 目標達成のプロセスを学ぶ講座,Salon Amyule(2016)
- ママのための数学とファッション(数学担当),Salon MiSHU(2016)
- 数と美しさ,ドレスセラピスト協会(2015)
- ママが聞く!子どもの算数・数学の力を育てる親のあり方,小阪ママっコラボ事業(2015)
- ママが聞く!子どもの算数・数学の力を育てる親のあり方,ノズエ倶楽部(2015)
- 数学を通して、子どもの教育を考える,香芝市民講座(2014)
- 算数の世界,樟蔭高校(2013)
- 数の体系を拡げる ― アルチン環の世界 ―,名古屋大学 数理ウェーブ(2013)
主な著書など
- 5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本 ~ アドラー心理学でわかる ~,スタンダーズ社,2020
- 数の世界 ~ 自然数から実数、複素数、そして四元数へ ~
(ブルーバックス),講談社,2020
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。