教員情報詳細
中村 直人Naoto Nakamura
- 1959年生まれ 男性
- 職位: 教授
- 役職: 高度教育実践コース長
- 所属:
経済・マネジメント学群
マネジメント学部 マネジメント学科
大学院工学研究科 基盤工学専攻 高度教育実践コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 起業マネジメントコース
マネジメント学部 マネジメント学科
大学院工学研究科 基盤工学専攻 高度教育実践コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 起業マネジメントコース
教員略歴
学位 | 教育学修士 | |
---|---|---|
学歴 | 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期 単位取得満期退学(1988) | |
職歴 |
文部教官広島大学助手教育学部(1988~)
ロンドン大学教育研究所客員研究員(1991~) 九州女子短期大学専任講師(1993~) 九州女子短期大学助教授(1998~) 九州女子大学文学部助教授(1999~) 九州女子大学文学部教授(2003~) 九州女子大学付属自由ヶ丘幼稚園長(2003~) 九州女子大学人間科学部学部長(2005~) |
|
資格 | ||
専門分野 | 教育学 | |
研究室 | 名称 | 教育経営学研究室 |
詳細 | 教育経営学は、学校、教育行政諸機関および一般企業において限られた資源を下に如何に人材を教育して効率的で、効果的な経営を行うかを研究する学問です。私の主要な研究は、日英の比較研究を通して、効果的かつ効率的な教育経営の理論を究明し、それを実証する事です。 | |
所属学会 |
日本比較教育学会
日本教育学会 日本教育経営学会 日本教育行政学会 教育史学会 History of Education Society 日英教育研究フォーラム 中国四国教育学会 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
本年度担当講義
学部・学群 | セミナーⅠ / セミナーⅡ / セミナーⅢ / 教職概論 / 教育制度論 / 教育実習事前事後指導 / 教職実践演習(中・高) / 教育実習A / 教育実習B / 人的資源管理論 / 専攻セミナーI / 専攻セミナーII / 数理マネジメントセミナーⅠ / 数理マネジメントセミナーⅡ / 数理マネジメントセミナーⅢ / プロジェクト研究 / 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 |
---|---|
大学院 | セミナー1 / セミナー2 / セミナー3 / セミナー4 / 特別研究 / ICT教材活用研究 / 教育システム特論 / 研究方法論 / 高度教育実践演習1 / 高度教育実践演習2 / 高度教育実践特別研究1 / 高度教育実践特別研究2 / 高度教育実践特別研究3 / 高度教育実践特別研究4 / 実践プロジェクト演習 / 人的資源管理 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
研究シーズ
相談可能な領域 |
世界の教育改革からみた日本の教育
学校組織経営の活性化 大学の学校支援システムについて |
---|---|
現在の研究 |
イギリス教育制度の比較教育学的研究
日本および諸外国における理数系教育の動向研究 中等学校における工学教育研究 |
メッセージ
高知工科大学では、2008年4月より教職課程が導入され、中学・高校の教員免許一種 (理科、工業、情報) および中学一種 (理科) が取得できることになりました。中学・高校の教員になりたいと思っているみなさん、地元に戻って教師となって地域に貢献するという道も選択できますので、ぜひ考えてみてください。皆さんの夢を実現できるよう、一生懸命がんばります。
研究業績
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
科学研究費
KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。
区分 | 研究課題 | 研究種目 | 研究期間 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
分担 | 内発的将来目標に根差したリーダーシップ育成による効果的なキャリア発達に関する研究 | 基盤研究(C) | 2015 - 2017 | 15K04080 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
競争的資金など
研究課題 | 事業名等 | 研究期間 | 受託先 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|
高知市保育施設みらい構想検討事業に関する委託研究 | 高知市保育施設みらい構想検討事業 | 2022 | 高知市 | 中村 直人 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
社会貢献及び広報活動
地域活動にかかわる委員など
- 香美市教育委員会評価委員および同小中学校適正規模検討委員会会長(2009~)
- 高知工科大学・学校サポーターの運営(2008~)
- 高知県教員免許更新講習担当教員(2008~)
その他の社会活動など
- JICA (九州支部) において、発展途上国の教育関係者および一般研修者を対象として広く日本の文化•教育について英語で講義を担当(1996~2008)
一般講演など
- 「世界の教育改革からみた日本の教育」
「教師になりたい君たちへ」
「大学で教育学を学ぶとは?」
以上のテーマで、2004年から2007年まで福岡県立戸畑高校、新宮高校、小倉西高校、嘉穂東高校、鎮西敬愛高校、大分県立宇佐高校、鹿児島県立大島高校、加世田高校で講演。,
主な著書など
- 『イギリスの経済衰退と教育』 共訳(M. サンダーソン著),晃洋書店,2010
- 教育実習の基礎基本, 共著,ぎょうせい,2008
- 現代社会からみる生涯学習の論点, 共著,ぎょうせい,2003
- 学校経営ハンドブック20 審議会答申のキーワード解説 (1996-1999年), 共著,第一法規,2000
- 叱り方・懲戒読本, 共著,教育開発研究所,1990
- 比較教育学, 共著,福村出版,1990
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。