教員情報詳細

LANGUAGE ≫ English
oi-takao-1.jpg

大井 崇生OI Takao

教員略歴

学位 博士(農学)
学歴 名古屋大学農学部 卒業(2010)
名古屋大学生命農学研究科 修了(2012)
名古屋大学生命農学研究科 学位取得(2014)
職歴 名古屋大学大学院生命農学研究科助教 (2014~2024)
資格
専門分野 農学, 作物学, 植物形態学
研究室 名称 植物機能形態学研究室
詳細 植物は基本的な組織構造を共通して備えながら、多種多様な形態と機能を表します。私たちは光学顕微鏡、電子顕微鏡、X線CTなどを用いて植物の組織・細胞の微細構造を丁寧に観察し、光合成能力やストレス耐性などに関わる形を解き明かすことに取り組んでいます。特に、対象を2Dの平面画像ではなく3Dの立体構造として捉える三次元再構築法など、新しい観察技術の開発や改良に励み、植物の秘めた未知の構造の発見を目指しています。
所属学会 日本作物学会
日本植物学会
日本植物形態学会
日本生物教育学会
日本顕微鏡学会

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

本年度担当講義

学部・学群
大学院

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

研究シーズ

現在の研究

メッセージ

2024年4月より着任しました。登録がまだ行えない項目が多いため、最新の研究・教育活動についてはresearchmapをご参照ください。https://researchmap.jp/oi_takao

研究業績

主な受賞歴など

  • 日本植物形態学会奨励賞(2022) 日本植物形態学会
  • 風戸研究奨励賞(2019) (公財) 風戸研究奨励会
  • エンデバーフェローシップ(2017) オーストラリア政府

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

科学研究費

KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。

区分 研究課題 研究種目 研究期間 課題番号
代表 排水毛として機能するイネ小毛の細胞内微細構造とその制御機構の解明 基盤研究(B) 2023 - 2024 (予定) 23K23588
分担 葉緑体ストロマ空間におけるRubiscoとデンプンの偏在による光合成代謝分業の解明 基盤研究(B) 2024 - 2025 (予定) 23K26888

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

競争的資金など

研究課題 事業名等 研究期間 受託先 担当教員
野生イネOryza coarctata葉表皮の塩排出機構の形態解析 共同研究 2024 国立遺伝学研究所 大井 崇生
X線CTスキャンによるシソ葉身の鱗腺の計測方法の確立 共同研究 2024 高知大学海洋コア国際研究所 大井 崇生

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

社会貢献及び広報活動

学外委員・学会活動など

  1. 日本顕微鏡学会 Microscopy編集委員(2025~2026)
  2. 日本作物学会 和文誌編集委員会・部門編集委員(形態)(2024~2025)
  3. 日本遺伝学会第96回大会・大会運営委員(2024)
  4. 日本作物学会第257回講演会運営委員会・運営委員(2023~2024)

学会誌・専門誌

タイトル 著者 掲載誌 出版年
卓上SEMによる内部微細構造観察や三次元再構築解析の簡便・迅速化 大井 崇生 顕微鏡 2024
顕微鏡用デジタルカメラの多様性と活用法 加藤 優太,大井 崇生 日本作物学会紀事 2024
デジタルマイクロスコープの多様性と活用法 大井 崇生 日本作物学会紀事 2024
卓上走査型電子顕微鏡を用いた迅速簡便な表面微細構造観察 大井 崇生 日本作物学会紀事 2024

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。