教員情報詳細

佐藤 理人SATO Rihito
- 1979年生まれ 男性
- 職位: 准教授
- 所属: システム工学群
- ホームページ: https://sites.google.com/kochi-tech.ac.jp/satorihitolab/
- researchmap: https://researchmap.jp/read0126030
教員略歴
学位 | 博士(工学) | |
---|---|---|
学歴 |
千葉大学工学部 卒業(2002)
東京工業大学大学院総合理工学研究科 修士課程 修了(2004) 東京工業大学大学院総合理工学研究科 博士課程 修了(2008) |
|
職歴 |
東京工業大学大学院 特別研究員(2008~2012)
株式会社ミサワホーム総合研究所(2012~2021) (一財)住宅・建築SDGs推進センター(2021~2023) |
|
資格 | ||
専門分野 |
建築・都市環境工学
建築設備 |
|
研究室 | 名称 | 建築・都市環境工学研究室 |
詳細 | 地球環境に配慮したサステナブルな建築・都市の実現と合わせて、いかに屋内外の快適性も向上させることができるのかが問われています。本研究室では、建築~街区スケールでエネルギーと屋内外の温熱環境に関する様々な環境技術について、実測や数値シミュレーションを用いて評価を行い、新たな環境技術の開発や、理想とするまちの提案を行います。 | |
所属学会 |
日本建築学会
空気調和・衛生工学会 日本太陽エネルギー学会 日本都市計画学会 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
本年度担当講義
学部・学群 | 建築環境工学 / 建築設備 / 建築・都市デザイン導入プロジェクト / 卒業研究 |
---|---|
大学院 | 建築環境計画論 / 建築・都市デザイン学の先端研究 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
研究シーズ
現在の研究 |
医療救護所機能を有するオフグリッド診療所に関する研究
モバイル建築を対象とした熱・エネルギー性能評価に関する研究 古民家を対象とした再生可能エネルギー・IoT設備導入手法に関する研究 環境シミュレーションを用いたパッシブデザイン導入手法に関する研究 空気式床下空調システムの快適性評価に関する研究 |
---|
メッセージ
研究業績
主な受賞歴など
- Design Intelligence Award Young Talents Award(2020) Design Intelligence Award Committee
- 日本ヒートアイランド学会大会 ベストポスター賞(2014) 日本ヒートアイランド学会
- Renewable Energy 2010 International Conference Best Poster Award(2010) Renewable Energy 2010 Organizing Comitee
- 日本都市計画学会 優秀ポスター賞(2009) 日本都市計画学会
- 日本都市計画学会 優秀ポスター賞(2008) 日本都市計画学会
代表的な研究論文
タイトル | 著者 | 発表誌 | 発表年 |
---|---|---|---|
Indoor Air Temperature Distribution and Heat Transfer Coefficient for Evaluating Cold Storage of Phase-Change Materials during Night Ventilation | Tae Cheol Lee,Rihito Sato,Takashi Asawa,Seonghwan Yoon | Buildings 2024,Vol.14,No.6,pp.1872-1887 | 2024 |
Evaluation of passive cooling methods to improve microclimate for natural ventilation of a house during summer | Maria Alejandra Del Rio,Takashi Asawa,Yukari Hirayama,Rihito Sato,Isamu Ohta | BUILDING AND ENVIRONMENT,Vol.149,pp.275-287 | 2019 |
パッシブクーリング技術の複合による冷涼な半屋外空間の形成手法に関する研究 | 平山 由佳理,浅輪 貴史,佐藤 理人,太田 勇,鷲見 法泰 | 日本建築学会環境系論文集,Vol.83,No.744,pp.193-203 | 2018 |
Multipoint measurement method for air temperature in outdoor spaces and application to microclimate and passive cooling studies for a house | TaeCheol Lee,Takashi Asawa,Hidenori Kawai,Rihito Sato,Yukari Hirayama,Isamu Ohta | BUILDING AND ENVIRONMENT,Vol.114,pp.267-280 | 2017 |
地窓を利用した夜間自然換気による潜熱蓄熱材の蓄冷効果に関する研究 | 李 泰徹,佐藤 理人,浅輪 貴史,河合 英徳,平山 由佳理,太田 勇,佐藤 友紀,林 禎彦 | 日本建築学会環境系論文集,Vol.82,No.742,pp.1025-1034 | 2017 |
ヒートアイランド緩和効果からみた環境指標としての緑被率の有効性 | 村上 暁信,佐藤 理人,原山 祐太郎 | 都市計画論文集,Vol.47,No.3,pp.265-270 | 2012 |
地方中心都市の市街地における熱環境に配慮した空地の活用法の提案と評価 | 河合 英徳,梅干野 晁,浅輪 貴史,佐藤 理人,中村 勉,中村 美和子 | 日本環境管理学会誌,Vol.72,pp.11-19 | 2011 |
3D CADによる日積算受熱日射量分布を用いた熱環境緩和のための緑化手法に関する研究 | 佐藤 理人,村上 暁信 | ランドスケープ研究,Vol.74,No.5,pp.699-702 | 2011 |
熱環境に配慮したまちづくりのための環境情報の可視化システムの開発 | 佐藤 理人,梅干野 晁,浅輪 貴史 | 日本建築学会技術報告集,Vol.16,No.34,pp.255-258 | 2011 |
歴史的な街並を有する市街地における空地化とその環境影響の評価—数値シミュレーションによる空地化が夏季熱環境と建物熱負荷量に及ぼす影響の解析 | 梅干野 晁,浅輪 貴史,佐藤 理人,河合 英徳,中村 勉 | 日本建築学会環境系論文集,Vol.75,No.656,pp.899-905 | 2010 |
3D CAD対応熱環境シミュレータを用いた密集市街地の緑化による熱環境の緩和に関する研究 | 佐藤 理人,村上 暁信,梅干野 晁 | ランドスケープ研究,Vol.73,No.5,pp.601-606 | 2010 |
3D CADを用いた密集住宅地における緑の変化と建築更新の関係に関する研究 | 梶田 大介,村上 暁信,佐藤 理人 | ランドスケープ研究,Vol.73,No.5,pp.595-600 | 2010 |
3D CADモデルを用いた荷重・法規制・日照条件に基づく緑化可能空間の抽出 | 佐藤 理人,村上 暁信,梅干野 晁 | ランドスケープ研究,Vol.71,No.5,pp.763-768 | 2008 |
実在市街地の3D-CADモデリングと夏季における街区のヒートアイランドポテンシャル 数値シミュレーションによる土地利用と土地被覆に着目した実在市街地の熱環境解析 その1 | 梅干野 晁,浅輪 貴史,村上 暁信,佐藤 理人,中大窪 千晶 | 日本建築学会環境系論文集,Vol.72,No.612,pp.97-104 | 2007 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
学会発表・講演など
- 高知県環境不動産評価手法研修会,一般社団法人高知県木材協会(2024)
- 開放的な住まい方のためのアクティブ技術のあり方を考える,2024年度日本建築学会大会(関東)環境工学部門パネルディスカッション(2024)
- 快適で地域特性に配慮した環境建築技術を目指して,日本建築家協会四国支部高知地域会(2024)
- CASBEE及びゼロカーボンビルの最新動向,CLT建築推進協議会(2024)
- 日本建築学会特別シンポジウム 再考 設計のための建築環境学 「ウェルネス向上につながるLCCM住宅を目指して」,日本建築学会 環境工学委員会 熱環境運営委員会 バイオクライマティックデザイン改訂本作成小委員会(2021)
- 第二回建築における蓄熱技術セミナー「潜熱・顕熱蓄熱建材の高断熱木質住宅における有効性」,日本太陽エネルギー学会 ソーラー建築部会(2020)
- 日本建築学会第49回熱シンポジウム 「ハウスメーカーが取り組む環境行動を引き出すIoT活用住宅の現状と課題」,日本建築学会 環境工学委員会 熱環境運営委員会(2019)
- 地域適応コンソーシアム関東地域事業セミナー はじまりつつある地域での適応の取り組み「まちづくりにおける気候変動の影響への適応」,環境省 関東地方環境事務所(2018)
- エコビルド2010「低炭素社会 2050年へ向けて」,日本建築家協会 環境行動委員会、日本建築学会低炭素社会特別委員会(2010)
- 横浜市環境創造局公園緑地技術セミナー,横浜市環境創造局(2008)
主な特許
- 空気調和システム(2023-79574,2023-91051,7531997)
- パフォーマンススコア向上システム(2021-043692,2022-143265,7661075)
- 除湿方法及び除湿システム (2020-138792,2022-034876)
- 壁放射冷暖房装置及び部屋構造 (2020-047149,2021-148344,7149978)
- 蓄冷熱床、居室(2018-091039,2019-196632,6962859)
- 建物の蓄熱構造(2017-067020,2018-168605,6938193)
- 蓄熱シート及びそれを用いた蓄熱性床構造 (2016-249856,2018-105521,6346655)
- 蓄熱床構造(2016-072118,2017-180004,6730060)
- 蓄熱ユニット及び冷暖房システム(2014-128071,2016-008732,6386807)
- 冷暗所付き住宅(2014-166302,2016-041885,5974053)
- 冷暗所付き住宅(2013-091998,2014-214479,5886785)
競争的資金など
研究課題 | 事業名等 | 研究期間 | 受託先 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|
詩とメルヘン絵本館結露対策調査研究 | 受託研究 | 2023 | 香美市 | 佐藤 理人 |
市街地におけるモバイル建築の活用手法に関する研究 | 一般財団法人民間都市開発推進機構 が行う都市再生研究助成事業 | 2024~2025 | 一般財団法人民間都市開発推進機構 | 佐藤 理人 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
社会貢献及び広報活動
学外委員・学会活動など
- 日本建築学会 バイオクライマティックデザイン小委員会 主査(2025~)
- 日本太陽エネルギー学会 理事(2024~)
- 日本太陽エネルギー学会 編集委員会委員(2017~)
- 日本建築学会 バイオクライマティックデザイン小委員会委員(2016~2025)
地域活動にかかわる委員など
- 香美市 新西庁舎建設事業プロポーザル審査委員会委員(2024)
主な著書など
- 設計のための建築環境学[第2版](日本建築学会編),彰国社,2021,ISBN 9784395321650
- 建築設計資料集成[環境](日本建築学会編),丸善,2007,ISBN 9784621078358
学会誌・専門誌
タイトル | 著者 | 掲載誌 | 出版年 |
---|---|---|---|
CASBEE-ウェルネスオフィス評価認証に関する最新動向 | 佐藤 理人 | 機関誌IBECs,Vol.44,No.1,pp.4-7 | 2023 |
CASBEE-ウェルネスオフィス先行評価認証制度事例の紹介 | 佐藤 理人 | 機関誌IBEC,Vol.42,No.2,pp.27-30 | 2021 |
潜熱・顕熱蓄熱建材の高断熱木質住宅における有効性 | 佐藤 理人 | 学会誌太陽エネルギー,Vol.46,No.4,pp.31-37 | 2020 |
パッシブクーリング技術を導入したスマート街区の設計 | 佐藤 理人 | 学会誌太陽エネルギー,Vol.43,No.4,pp.3-8 | 2017 |
ANALYSIS OF THE COOLING EFFECT OF URBAN GREENERY IN SUBSTANTIAL URBAN AREA USING 3D CAD | SATO Rihito | CPIJ Special Issue ' Sustainable Cities and Regions' | 2010 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。