教員情報詳細
竹田 昂典TAKEDA Akinori
- 1990年生まれ 男性
- 職位: 助教
- 所属: 総合研究所 脳コミュニケーション研究センター
- researchmap: https://researchmap.jp/Akinori_Takeda
教員略歴
学位 | 博士(医学) | |
---|---|---|
学歴 |
九州大学大学院医学系学府医学専攻博士課程 単位取得満期退学(2020)
九州大学大学院医学系学府医科学専攻修士課程 修了(2016) 九州大学医学部生命科学科 卒業(2014) |
|
職歴 |
高知工科大学 総合研究所 脳コミュニケーション研究センター 助手(2020~2021)
日本学術振興会 特別研究員DC2(2018~2020) |
|
資格 | ||
専門分野 | 神経科学 | |
研究室 | 名称 | |
詳細 | ||
所属学会 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
本年度担当講義
学部・学群 | |
---|---|
大学院 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
研究シーズ
現在の研究 |
---|
メッセージ
研究業績
主な受賞歴など
- 第26回若手奨励賞(2024) 日本ヒト脳機能マッピング学会
代表的な研究論文
タイトル | 著者 | 発表誌 | 発表年 |
---|---|---|---|
How the brain differentiates human and monkey faces: Neuromagnetic evidence from spatiotemporal dynamics | Emi Yamada,Akinori Takeda,Hisato Nakazono,Mutsuhide Tanaka,Katsuya Ogata,Shozo Tobimatsu | Neuroscience,Vol.565,pp.80-90 | 2025 |
Phase-dependent modulation of the vestibular–cerebellar network via combined alternating current stimulation influences human locomotion and posture | Hisato Nakazono,Takanori Taniguchi,Tsubasa Mitsutake,Akinori Takeda,Emi Yamada,Katsuya Ogata | Frontiers in Neuroscience,Vol.16,p.1057021 | 2022 |
学際領域研究の拠点形成に向けて —脳コミュニケーション研究センターの2020年度の活動— | 門田 宏,岩田 誠,繁桝 博昭,竹田 昂典,竹田 真己,松崎 公紀,吉田 真一,渡邊 言也,王 瑞敏,中原 潔 | 高知工科大学紀要,Vol.18,No.1,pp.147-156 | 2022 |
Data-point-wise spatiotemporal mapping of human ventral visual areas: Use of spatial frequency/luminance-modulated chromatic faces | Akinori Takeda,Emi Yamada,Taira Uehara,Katsuya Ogata,Tsuyoshi Okamoto,Shozo Tobimatsu | NeuroImage,Vol.239,p.118325 | 2021 |
A specific phase of transcranial alternating current stimulation at the β frequency boosts repetitive paired-pulse TMS-induced plasticity | Hisato Nakazono,Katsuya Ogata,Akinori Takeda,Emi Yamada,Shinichiro Oka,Shozo Tobimatsu | Scientific Reports,Vol.11,No.1,p.13179 | 2021 |
Transcranial alternating current stimulation of α but not β frequency sharpens multiple visual functions | Hisato Nakazono,Katsuya Ogata,Akinori Takeda,Emi Yamada,Takahiro Kimura,Shozo Tobimatsu | Brain Stimulation,Vol.13,No.2,pp.343-352 | 2020 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
学会発表・講演など
- Neural substrates underlying the corrections for visuomotor errors,OHBM 2024 Annual Meeting(2024)
- 到達運動課題中の視覚運動誤差に対する修正行動に関与するヒト脳内神経基盤の解明,第26回日本ヒト脳機能マッピング学会(2024)
- 睡眠段階の移行に伴う固有神経時間スケールの変化における領域間の差異:ヒト脳波研究,第53回日本臨床神経生理学会学術大会(2023)
- 霊長類における固有神経時間スケールと意識レベルとの関係についての検討,第46回日本神経科学大会(2023)
- 前頭側頭部の固有神経時間スケールは軽睡眠段階において変化しない,第46回日本神経科学大会(2023)
- 経頭蓋交流電気刺激と交流前庭電気刺激の組合せ刺激の位相依存的効果:前庭-小脳ネットワークが歩行と姿勢に与える影響,第52回日本臨床神経生理学会学術大会(2022)
- 経頭蓋交流電気刺激(tACS)を用いた新しい脳可塑性誘導法の開発:続報,第51回日本臨床神経生理学会学術大会(2021)
- 経頭蓋交流電気刺激を用いた新しい脳可塑性誘導法の開発,第49回日本臨床神経生理学会学術大会(2019)
- ヒト1次視覚野における神経振動の時間周波数特性:脳磁図を用いた検討,第49回日本臨床神経生理学会学術大会(2019)
- tACSによる視覚野の可塑性誘導,第48回日本臨床神経生理学会学術大会(2018)
- 経頭蓋交流電気刺激(tACS)による視覚機能への影響:コントラスト感度の調節,第48回日本臨床神経生理学会学術大会(2018)
- 等輝度画像を用いたヒト顔処理系の応答特性:脳磁図研究,第48回日本臨床神経生理学会学術大会(2018)
- 経頭蓋交流電気刺激(tACS)によるVEPとα振動の調節,第47回日本臨床神経生理学会学術大会(2017)
- 脳磁図を用いた視覚野の色・形態処理の反応特性の違い,第47回日本臨床神経生理学会学術大会(2017)
- ハンズオン MNEとdSPM解析,日本臨床脳磁図コンソーシアム 第5回教育研修プログラム(2017)
- Neural oscillations and illusory rotatory motion: spatiotemporal analysis of neuromagnetic activities related to unusual visual perception,The 45th Annual Meeting of the Society for Neuroscience(2015)
- 運動錯視”回転する蛇”の神経機構:神経磁場活動の探索と神経律動の経時的動態解析,第17回日本ヒト脳機能マッピング学会(2015)
- 運動錯視と神経磁場活動:回転錯視知覚に関連する神経オシレーションとその時間的動態の解析,第44回日本臨床神経生理学会学術大会(2014)
- An analysis on temporal dynamics of neuromagnetic activities related to the perception of illusory motion,Neural Oscillation Conference 2014(2014)
- Time-frequency analysis of rotating snakes illusion by magnetoencephalography,Neural Oscillation Conference 2013(2013)
- 「回転する蛇」錯視に関与する神経オシレーション,第24回臨床神経生理研究会(2012)
科学研究費
KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。
区分 | 研究課題 | 研究種目 | 研究期間 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
代表 | 睡眠中の感覚入力による覚醒を抑制する神経メカニズムの解明 | 若手研究 | 2024 - 2026 (予定) | 24K18208 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
社会貢献及び広報活動
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。