教員情報詳細

竹内 彰敏Akitoshi Takeuchi
- 1957年生まれ 男性
- 職位: 教授
- 所属:
システム工学群
大学院工学研究科 基盤工学専攻 知能機械システム工学コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 知能機械システム工学コース
教員略歴
学位 | 博士 (工学) | |
---|---|---|
学歴 | 日本大学大学院工学研究科博士後期課程機械工学専攻 単位取得満期退学(1986) | |
職歴 |
日本大学助手
日本大学専任講師 |
|
資格 | ||
専門分野 |
トライボロジー
非破壊検査 設計工学 |
|
研究室 | 名称 | 医工先進検査システム研究室 |
詳細 | 超音波は、鉄鋼材料や人の臓器の健全性の診断に広く利用されています。本研究室では、この超音波を機械の潤滑状態の診断に適用することで、低燃費エンジンの実現に向けた新しい技術を開発しています。また、生体の組織や虫歯の硬さ、表面の質感評価等にも適用し、安全で安心な医療診断技術の向上を目指しています。 | |
所属学会 |
日本機械学会
日本トライボロジー学会 日本設計工学会 日本非破壊検査協会 日本設備管理学会 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
本年度担当講義
学部・学群 | 卒業研究 / CAD・図学 / CAE解析・設計 |
---|---|
大学院 | セミナー1 / セミナー3 / 特別研究 / 機械材料加工学 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
研究シーズ
相談可能な領域 | トライボロジー (潤滑:機械工学的視点から) |
---|---|
現在の研究 |
接触センサ機能を付与した非破壊的連続硬さ測定法の開発
脳波解析に基づく触感覚の定量評価と感性解析 超音波支援型潤滑診断システムの構築 スリップ流れを利用した新しい軸受構造に関する研究開発 超音波利用によるナノ膜厚測定法の確立 |
メッセージ
当研究室では,主として,超音波法を活用した,次世代エンジンの高性能化支援やハブベアリングの知能化,医用センサの開発を軸とした,トライボロジー(潤滑工学)に関する研究を行っています.
研究業績
主な受賞歴など
- 学生優秀発表指導教員賞(2021) 公益社団法人 日本設計工学会
- 優秀発表賞 平成27年度秋季研究発表講演会 (2016) 日本設計工学会
- (公社)日本設計工学会平成26年度春季大会研究発表講演会優秀発表賞(2014) 日本設計工学会
- 優秀発表賞 平成27年度春季研究発表講演会 (2015) 日本設計工学会
- 日本設計工学会 功労賞(2011) 社団法人 日本設計工学会
- 科学研究費補助金審査委員としての表彰(2010) 独立行政法人日本学術振興会
- 優秀発表彰(2005) 日本設計工学会
- 優秀発表彰(2000) 日本設計工学会
- 研究奨励賞(1993) 日本機械学会賞
- 論文賞(1993) 日本トライボロジー学会
代表的な研究論文
タイトル | 著者 | 発表誌 | 発表年 |
---|---|---|---|
壁面に付着した液膜の超音波膜厚推定の試み | 稲垣 壮祥,原 祐大,竹内 彰敏 | 日本機械学会論文集,Vol.90,No.933,pp.1-18 | 2024 |
超音波法による潤滑面付着膜厚測定の基礎 | 竹内 彰敏 | 日本機械学会論文集,Vol.89,No.928,pp.1-19 | 2023 |
潤滑面での流体スリップを利用した水潤滑スラスト軸受の可能性の紹介 | 竹内 彰敏 | トライボロジスト,Vol.67,No.9,pp.627-633 | 2022 |
超音波支援型簡易潤滑評価技術も事例 | 竹内 彰敏 | トライボロジスト,Vol.66,No.11,pp.22-27 | 2021 |
壁面付着油膜の超音波膜厚測定 | 福嶋 拓己,竹内 彰敏 | 日本設計工学会誌 設計工学,Vol.56,No.8,pp.380-382 | 2021 |
超音波潤滑診断のメカニズムと特徴 | 竹内彰敏 | 油空圧技術,Vol.59,No.6,pp.22-26 | 2020 |
部分的に緻密化された銅・錫系多孔質スラスト軸受の基礎特性 | 竹内 彰敏,大塚茂,中西純一 | 設計工学,Vol.49,No.9,pp.479-484 | 2014 |
超音波法による潤滑診断の可能性 | 竹内 彰敏 | フルードパワーシステム,Vol.45,No.5,pp.220-223 | 2014 |
平坦な部分スリップスラスト軸受の基礎特性 | 竹内 彰敏 | 日本機械学会論文集,Vol.89,No.917,pp.1-18 | 2023 |
弱撥水部を有する平坦な部分撥水スラスト軸受の発生圧力 | 竹内 彰敏 | 日本機械学会論文集,Vol.87,No.903,pp.1-17 | 2021 |
部分撥水領域を有するフラットスラスト軸受の水潤滑特性基礎 | 竹内 彰敏 | 日本機械学会論文集,Vol.87,No.893,pp.1-17 | 2021 |
渦電流法による深溝玉軸受の支持荷重測定に関する実験的試み | 竹内 彰敏 | 日本機械学会論文集,Vol.85,No.878,pp.1-17 | 2019 |
超音波法によるハブベアリングに作用する力やモーメント測定の試み | 竹内 彰敏 | 日本機械学会論文集,Vol.84,No.866,pp.1-16 | 2018 |
超音波生体指センサによる指荷重と表面性状評価の試み | 竹内 彰敏 | 日本機械学会論文集,Vol.84,No.857,pp.1-13 | 2018 |
An attempt of measurement of load acting on hub-bearing using ultrasonic technique | TAKEUCHI, Akitoshi | Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing,Vol.8,No.1,pp.1-8 | 2014 |
Experimental Study on Water Lubrication Characteristics of Full-Flat Thrust Bearing with Partial Water-Repellent Surface | TAKEUCHI, Akitoshi,Yukio Kitamura | Journal of Advan ced Mechanical Design, Systems, and, Manufacturing,Vol.7,No.4,pp.594-607 | 2013 |
部分撥水処理を施した平坦なスラスト軸受の超音波膜厚測定 | 竹内 彰敏 | 日本機械学会論文集(C 編),Vol.79,No.802,pp.2164-2173 | 2013 |
転がり軸受面での潤滑油の供給不足と枯渇過程の超音波観測 | 竹内 彰敏 | 日本機械学会論文集(C 編),Vol.78,No.795,pp.3776-3786 | 2012 |
斜角超音波探触子法による深溝玉軸受の支持荷重測定の試み | 竹内 彰敏 | 日本機械学会論文集(C 編),Vol.78,No.791,pp.2592-2603 | 2012 |
Detection of transferred materials and of flaws under glued steel sheet using tactile sensor | TAKEUCHI, Akitoshi | Sensors and Actuators A: Physical | 2013 |
An Attempt to Evaluate Insufficient Supply of Oil in Ball Bearing with Ultrasonic Technique | TAKEUCHI, Akitoshi | Materials Transactons,Vol.53,No.2,pp.250-255 | 2012 |
部分撥水を施した平坦なスラスト軸受の水潤滑特性に関する実験的研究 | TAKEUCHI, Akitoshi,Yukio Kitamura | 日本機械学会論文集(C編),Vol.77,No.779,pp.2905-2915 | 2011 |
Investigation on Lubrication condition of Piston Pin in Real Engine Block with Ultrasonic Technique | TAKEUCHI, Akitoshi | Lubrication Science,Vol.23,pp.331-346 | 2011 |
部分穴埋め型多孔質スラスト軸受の水潤滑特性に関する実験的研究 | 竹内 彰敏 | 日本機械学会論文集(C編),Vol.77,No.775,pp.1133-1142 | 2011 |
超音波による多孔質すべり軸受の油膜厚さ測定(軸回転時の油膜厚さ測定) | 矢壁正樹,大塚茂,宮近幸逸,小出隆夫,竹内彰敏,権田岳 | 設計工学 | 2011 |
Investigation of Water-Repellent Thrust Bearing | Akitoshi Takeuchi | Tribology Online | 2010 |
Investigation of Water Repellent Thurust Bearing | A.Takeuchi,S.Terada | World Tribology Congress 2009 Kyoto Japan, CD.490 | 2009 |
An attempt to evaluate insufficient supply of oil in ball bearing with ultrasonic technique | A.Takeuchi | The 13th Asia-Pacific Conference on Non-Destructive Testing APCNDT2009, 90 | 2009 |
Observation of lubrication conditions using an ultrasonic technique | A. Takeuchi | Lubrication Science,Vol.21,No.10,pp.397-440 | 2009 |
Semi-quantitative Evaluation of Flaw Size in Ball Bearing with Ultrasonic Method | Akitoshi Takeuchi | 16th. International Colloqum Tribology,No.Jan. ,pp.15-17 | 2008 |
Obserration of trapped thin oil film behavior between ball and disc with using ultrasonic technique | TAKEUCHI, Akitoshi | 17th. Word conference on non-destructive testing,,p.406 | 2008 |
Measurement of thin oil film thickness using ultrasonic technique | Akitoshi Takeuchi,Seiichi Terada,So Toda | Modern Physics LetterB,Vol.22,No.11,pp.1081-1085 | 2008 |
超音波診断のメカニズムと特徴, 今後の展望 | 竹内彰敏 | 潤滑経済,No.494,pp.19-23 | 2007 |
Measurement of thin oil film thickness with using ultrasonic technique | Takeuchi, A.,Terada, S.,Toda, S. | ANDE 2007 Advanced Nondestructive Evaluation,Vol.SP19 | 2007 |
Measurement of lubrication condition and oil film thickness with using ultrasonic technique | Takeuchi, A.,Terada, S.,Toda, S. | International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics '07,Vol.CD P42 | 2007 |
触覚センサの医療分野への応用 | 竹内 彰敏 | 溶接学会誌,Vol.75,No.4 | 2006 |
Diagnostic Technique of Abnormalities in Ball Bearings with an Ultrasonic Method | Akitoshi Takeuchi | 12th Asia-Pacific Conference on Non-Destructive Testing | 2006 |
Semi-quantitative Evaluation of Flaw Size in Ball Bearing with Ultrasonic Method | Akitoshi Takeuchi,Seiichi Terada,So Toda | The 3rd Asia International Conference on Tribology,Vol.2 | 2006 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
学会発表・講演など
- 渦流法による玉軸受支持荷重の推定,一般社団法人 日本設備管理学会 2024年度 秋季研究発表大会(2024)
- 超音波法による深溝玉軸受の簡易潤滑診断の可能性,一般社団法人 日本設備管理学会 2024年度 春季研究発表大会(2024)
- 軽負荷スラスト軸受の摩擦特性に及ぼすファインバブルの影響,日本設計工学会2024 年度秋季研究発表講演会(2024)
- 超音波法による薄い付着液膜の厚さ推定の可能性,日本設計工学会2024 年度春季研究発表講演会(2024)
- 超音波法による壁面付着膜厚評価基礎,日本設計工学会 2023年度秋季大会研究発表講演会(2023)
- 壁面付着膜厚評価のための超音波基礎特性,日本設計工学会 2023年度春季大会研究発表講演会(2023)
- 超音波・渦流法による玉軸受の簡易潤滑評価の一例,日本設備管理学会(2021)
- ジャーナル軸受の超音波潤滑評価,日本設計工学会2021年度春季研究発表講演会(2021)
- 潤滑状態の簡易評価法の検討,日本機械学会 RC282研究分科会(2020)
- 潤滑状態の簡易評価法の検討,一般社団法人 日本機械学会 RC282研究分科会(2019)
- 2つの縦波超音波振動子を用いた玉軸受の簡易潤滑診断法,日本設計工学会(2017)
- 最終報告⑦「潤滑状態の簡易評価法の検討」,一般社団法人 日本機械学会 RC267環境性能向上のためのパワートレイントライボロジ研究分科会(2017)
- CHARACTERISTICS OF ULTRASONIC AND EDDY CURRENT METHODS FOR LUBRICATION EVALUATION IN ROLLING BEARING,The JSME International Conference on Motion and Power Transmissions(2016)
- 部分撥水スラスト軸受の発生圧力に及ぼす漏れ性調整領域の影響,日本設計工学会2016年度秋季大会研究発表講演会(2016)
- 超音波法と渦流探傷法による転がり軸受の潤滑評価基礎,日本設計工学会2016年度春季大会研究発表講演会(2016)
- すべり・転がり起動時の閉じ込め油膜の効果とCrコーティング膜の破壊,日本設計工学会四国支部(2014)
- 部分撥水軸受の作動原理の確認,日本設計工学会四国支部(2014)
- ジャーナル軸受の超音波潤滑評価の試み,日本設計工学会2020年度秋季研究発表講演会(2020)
- 渦電流法による深溝玉軸受の支持荷重測定,日本設計工学会2019年度秋季大会研究発表講演会(2019)
- 潤滑状態評価のための超音波・渦流複合探触子の開発,日本設計工学会2019年度春季大会研究発表講演会(2019)
- 潤滑状態の簡易評価法の検討,一般社団法人 日本機械学会 RC274研究分科会(2018)
- Characteristics of ultrasonic and eddy current methods for lubrication evaluation in rolling bearing,The JSME International Conference on Motion and Power Transmissions(2017)
- 潤滑状態の簡易評価法の検討,一般社団法人 日本機械学会 RC274進歩的なパワートレインを支えるトライボロジー研究分科会(2017)
- Pressure Measurement of Partial Water-Repellent Thrust Bearing,International Tribology Conference, Tokyo 2015(2015)
- 撥水・親水処理による潤滑面からの気泡排出の可能性,日本設計工学会(2015)
- 部分撥水スラスト軸受の圧力測定,日本設計工学会四国支部(2015)
- Ultrasonic Echo Height Change in Hub Bearing under Braking,10th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics(2015)
- ハブベアリングに取り付けた超音波探触子で観測される制動時のエコー挙動,日本設計工学会四国支部(2015)
- An Attempt to Measure the Force and Moment Acting on Hub-bearing with Ultrasonic Technique,ATEM'15: International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2015(2015)
- An Attempt of Inhibition of Oil Film Rupture in Start Process of Sliding with the trapped oil film,International Tribology Conference, Tokyo 2015(2015)
- ハブベアリング設置型超音波探触子によるタイヤに作用する力の定量評価,日本設計工学会(2015)
- 球と平板の滑り出し過程におけるキャビティー発生状況の超音波観測,日本設計工学会四国支部(2015)
- モデル指を用いた超音波触感評価の試み,日本設計工学会四国支部(2013)
- ハブベアリング設置型超音波探触子によるタイヤに作用する力の定性評価,日本設計工学会(2013)
- ハブベアリングでの超音波荷重測定の一試み,日本設計工学会(2013)
- 部分撥水軸受の基本特性,日本機械学会中国四国支部第51期総会・講演会(2013)
- An Attempt of Measurement of Load Acting on Hub-bearing Using Ultrasonic Technique,8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics(2013)
- 無限幅軸受理論によるスリップスラスト軸受の特性解析,日本設計工学会 四国支部(2012)
- 部分撥水型フラットスラスト軸受の超音波膜厚特性,日本設計工学会(2012)
- 転がり軸受面間での潤滑剤の供給不足と枯渇過程の超音波観測,日本設計工学会(2012)
- AN ATTEMPT OF EVALUATION ON OIL INSUFFICIENCY IN BALL BEARING WITH ULTRASONIC TECHNIQUE,5th Pacific-Asia Conference on Mechanical Engineering(2012)
- Detection of transferred materials and of flaws under glued steel sheet by tactile sensor,IWPMA 2012(2012)
- An Observation of Lubrication Condition in Ball Bearing after Running Out of Oil with Ultrasonic Technique,ITC HIROSHIMA 2011: International Tribology Conference Hiroshima 2011(2011)
- 触覚センサによる移着物ならびに鋼製シート接着面下の欠陥検出,日本設計工学会平成23年度(2011年)秋季大会研究発表講演会(2011)
- Observation of Lubrication Condition of Piston in Real Engine Block with Ultrasonic Technique,ATEM'11: International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2011(2011)
- 超音波法によるピストンの潤滑評価,日本設計工学会 平成23年度春季大会研究発表講演会(2011)
- Evaluation of Oil Insufficiency in Ball Bearing with Ultrasonic Technique,ICMDT 2011: The 4th. International Conference on Manufacturing,Machine Design and Tribology(2011)
- The 2nd International Conference on Design Engineering and Science (撥水スラスト軸受),(2010)
- The 2nd International Conference on Design Engineering and Science (ピストンピンの潤滑),(2010)
- 5th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics,,(2010)
- 日本設計工学会平成22年度秋季大会 研究発表講演会,(2010)
- 日本設計工学会平成22年度春季大会 研究発表講演会,(2010)
主な特許
- 軸受(2018-016690 ,2019-132387,6653104)
- 潤滑状態診断方法(2017-098133)
- 触覚センサ(6080083)
- 潤滑層の破断抑制方法および摺動部を有する構造体
- 触覚センサ(特願:2016-0147614)
- 薄層の液膜における液膜破断割合測定法(2019-017651,6745448)
- 軸受 (2018- 16690)
- 触覚センサ(2014-018726,5450745)
- 軸受にかかる垂直荷重および/または軸荷重の検出装置および検出方法(2013-022491,2014-153164,特許第5542221号)
- 触覚センサ
- 磁性流体を用いた軸受構造(特願2012-005271,特開2013-145010,特許第5439508号)
- 転がり軸受における潤滑状態観測方法(特願2009-024020,特開2010-181237,特許第5258607号)
- 触覚センシング方法(特願2010-129093,特開2011-257144,特許第5247762号)
- 軸受構造及び軸受部材の摺動面の形成方法 (2件)
- 超音波法による転がり軸受の潤滑診断システムに関する特許 (9件)
- 超音波法による薄膜測定技術 (6件)
科学研究費
KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。
区分 | 研究課題 | 研究種目 | 研究期間 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
代表 | 潤滑面でのスリップ流れを利用した簡易な軸受構造 | 基盤研究(C) | 2011 - 2013 | 23560168 |
代表 | 撥油・親油テクスチャリングと閉じ込め油膜による滑り出し過程での油膜破断抑制法 | 基盤研究(C) | 2015 - 2017 | 15K05766 |
代表 | 撥水穴部に保持された気泡部での潤滑剤の滑りを利用したスリップスラスト軸受構造 | 基盤研究(C) | 2018 - 2020 | 18K03913 |
代表 | 撥水面上のウルトラファインバブル膜での界面滑りを利用した部分スリップ軸受構造 | 基盤研究(C) | 2022 - 2024 (予定) | 22K03888 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
競争的資金など
研究課題 | 事業名等 | 研究期間 | 受託先 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|
省エネ軸受の安全・安心な運転を保証する超音波マルチ潤滑診断技術 | 研究成果最適展開支援プログラムファージリビリティスタディステージ探索タイプ | 2015/01/01~2017/12/31 | (独)科学技術振興機構(JST) | 竹内 彰敏 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
社会貢献及び広報活動
学外委員・学会活動など
- 日本設計工学会 座長(日本設計工学会四国支部令和5年度研究発表会)(2024)
- 日本設計工学会 座長(日本設計工学会2024年度春季大会研究発表講演会)(2024)
- 日本設備管理学会 日本設備管理学会西部支部監事 (2024~2025)
- 日本機械学会 日本機械学会中国四国基礎潤滑設計技術研究会 委員(2024~2025)
- 日本機械学会 日本機械学会中国四国支部MD&T研究会 委員(2024~2025)
- 日本設計工学会 座長(日本設計工学会2023年度春季大会研究発表講演会) (2023)
- 日本設備管理学会 日本設備管理学会西部支部監事 (2023~2024)
- 日本設計工学会 日本設計工学会四国支部商議員(2023~2024)
- 日本機械学会 日本機械学会中国四国支部MD&T研究会 委員(2023~2024)
- 日本機械学会 日本機械学会中国四国基礎潤滑設計技術研究会 委員(2023~2024)
- 日本設計工学会2022年度秋季大会研究発表講演会(名城大学) 座長(2022)
- 日本機械学会 日本機械学会:表彰部会委員(2022~2023)
- 日本機械学会 日本機械学会機素潤滑設計部門中国四国機素潤滑設計技術研究会(2021~2022)
- 日本機械学会中国四国支部 日本機械学会中国四国支部MD&T研究会(2021~2022)
- 日本設備管理学会 日本設備管理学会西部支部監事(2021~2022)
- 日本設計工学会 2020年度秋季大会研究発表講演会座長(2020)
- International Journal of Engine Reserch 論文査読(2020)
- 日本設計工学会 JSDE Web大会検討委員会(2020)
- 日本機械学会 日本機械学会機素潤滑設計部門中国四国機素潤滑設計技術研究会(2020~2021)
- 日本機械学会 日本機械学会機素潤滑設計部門中国四国機素潤滑設計技術研究会(2018~2019)
- 日本機械学会 日本機械学会中国四国支部 MD&T 研究会 (2018~2019)
- 日本設計工学会2017年度春季大会研究発表講演会(千葉工業大学) 座長(2017)
- 日本機械学会 RC274:進歩的なパワートレインを支えるトライボロジー研究分科会委員(2017~2019)
- 日本機械学会 2017年度基礎潤滑設計部門 運営委員会 委員 (2017~2018)
- 日本設計工学会四国支部2016年度研究発表講演会(香川高等専門学校) 座長(2017)
- 日本トライボロジー学会 2017秋高松実行委員会 副委員長(2016~2017)
- 日本設計工学会 座長:2016年度秋季大会研究発表講演会 (2016)
- 日本設計工学会 出版部会企画編集委員会委員(2016~2017)
- 日本機械学会 イノベーションセンター研究協力事業委員会 RC267環境性能向上のためのパワートレイントライボロジー研究分科会(研究報告書)(2016~2017)
- 日本機械学会 2016年度基礎潤滑設計部門 運営委員会 委員(2016~2017)
- 日本設計工学会 平成27年度武藤栄次賞Valuable Publishing 賞審査委員会委員(2016)
- 日本設計工学会 座長:日本設計工学会2015年度秋季研究発表講演会(2015~)
- 日本設計工学会 座長:日本設計工学会2015年度春季研究発表講演会(2015~)
- 日本設計工学会 原稿校閲(投稿用原稿:論文)(2015~)
- 日本設計工学会 原稿校閲(論文)(2015~)
- (公社)日本設計工学会 出版部会企画編集委員(2014~2015)
- 日本設計工学会 (公社)日本設計工学会2014年度春季研究発表講演会 座長(2014~)
- 日本機械学会 日本機械学会中国四国支部MD&T研究会 委員(2014~2015)
- 日本機械学会 日本機械学会機素潤滑設計部門
中国四国機素潤滑設計技術研究会 委員 (2014~2015) - 日本機械学会 (一社)日本機械学会RC260研究分科会中間報告(2014~)
- 日本設計工学会 座長:日本設計工学会2013年度秋季大会研究発表講演会(2013~)
- 日本機械学会 座長:日本機械学会中国四国支部第51期総会・講演会実行委員(2013~)
- 日本機械学会 優秀発表賞審査員:日本機械学会中国四国学生会第43回学生員卒業研究発表講演会実行委員(2013~)
- 日本設計工学会 論文審査(校閲):設計工学会(2013~)
- 日本学術振興会 審査・評価部会専門委員:国際事業委員会「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」(2013~2014)
- 日本設計工学会 座長:日本設計工学会2013年度春季大会研究発表講演会(2013~)
- 日本機械学会 日本機械学会RC260環境対策推進のためのパワートレイントライボロジー研究分科会委員(2013~2015)
- 日本設計工学会 武藤栄次賞 Valuable Publishing 賞審査委員会委員(2013)
- 日本設計工学会 座長:日本設計工学会四国支部平成24年度研究発表講演会(2013~)
- 日本設計工学会 日本設計工学会出版部会企画編集委員会,特集記事「生体評価用計測技術」の編集と編集後記の執筆(2013)
- Tribology International 論文審査(校閲): Tribology International
(2013~) - 日本設計工学会 座長(2012年:秋季研究発表講演会)(2012)
- 日本設計工学会 座長(2012年:春季研究発表講演会) (2012)
- 日本機械学会中国四国支部 日本機械学会中国四国支部MD&T研究会(2022~2023)
- 日本機械学会中国四国支部 日本機械学会中国四国支部第61期(2022年度)商議員(2022~2023)
- 日本機械学会 日本機械学会:代表会員(2022~2023)
- 日本機械学会中国四国支部 日本機械学会中国四国支部第60期総会・講演会実行委員長(2021~2022)
- 日本機械学会中国四国支部 日本機械学会中国四国支部第60期(2021年度)商議員(2021~2022)
- 一般社団法人日本機械学会 一般社団法人日本機械学会代表会員(2021~2022)
- 日本機械学会 日本機械学会中国四国支部MD&T研究会(2020~2021)
- 日本機械学会 日本機械学会中国四国支部MD&T研究会(2019~2020)
- 日本機械学会 日本機械学会機素潤滑設計部門中国四国機素潤滑設計技術研究会(2019~2020)
- 日本設計工学会 日本設計工学会四国支部商議員(2019~2020)
- 日本機械学会 日本機械学会RC282「サステナブルなパワートレインのためのトライボロジー研究分科会」(2019~2021)
- 日本設計工学会 日本設計工学会四国支部 商議員(2018~2019)
- 日本機械学会 日本機械学会機素潤滑設計部門
中国四国機素潤滑設計技術研究会委員 (2015~2016) - 日本機械学会 日本機械学会中国四国支部MD&T研究会委員(2015~2016)
- 日本機械学会 RC267:環境性能向上のためのパワートレイントライボロジー研究分科会委員(2015~2017)
- 設計工学,Vol.50, No.8 (日本設計工学会) モデル指による粗さ面性状の評価の試み(2015~)
- 日本設計工学会 平成26年度武藤栄次賞Valuable Publishing賞審査委員会委員(2015~)
- 日本機械学会 日本機械学会機素潤滑設計部門
中国四国機素潤滑設計技術研究会 委員(2012~2013) - 独立行政法人 日本学術振興会 「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」審査・評価部門会専門委員(2012~2013)
- 公益社団法人 日本設計工学会 武藤栄次賞 Valuable Publishing 賞審査委員会委員(2012)
- トライボロジー学会 International Tribology Conference
ITC広島2011実行委員会委員(2011~2012) - 独立行政法人 日本学術振興会 「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」審査・評価部門会専門委員(2011~2012)
- 社団法人 日本設計工学会 武藤栄次賞 Valuable Publishing 賞審査委員会委員(2011)
- 日本設計工学会 The 2nd International Conference on
Design Engineering and Science
JCDES2010実行委員会委員(2010~2011) - 日本機械学会 日本機械学会機素潤滑設計部門
中国四国機素潤滑設計技術研究会 委員(2010~2012) - 日本設計工学会 日本設計工学会四国支部商議員(2010~2011)
- (社)日本トライボロジー学会 校閲委員会委員長(2008~)
- (社)日本トライボロジー学会 理事(2007~2008)
- 日本トライボロジー学会(潤滑経済) 国際トライボロジー会議広島2011(ITC Hiroshima 2011)の見どころ・聞きどころ,の記事執筆
- 社団法人 日本設計工学会 四国支部 日本設計工学会四国支部平成22年度研究発表講演会,座長
- Japanese Society of Tribology ITC HIROSHIMA 2011: International Tribology Conference Hiroshima 2011,座長(Technical session 16: Maintenance Tribology)
- Japanese Society of Tribologists ITC HIROSHIMA 2011: International Tribology Conference Hiroshima 2011,座長(Technical session 19:History and Education of Ttibology )
- 日本設計工学会 The 2nd International Conference on
Design Engineering and Science
JCDES2010:座長 - (社)コンピュータソフトウェア協会 CAD利用技術者試験センター本部、試験実施責任者 高知工科大学会場
- (社)日本非破壊検査協会 バイオメカニクス研究委員会 委員
地域活動にかかわる委員など
- 高知県立高知東工業高等学校 平成22年度開かれた学校づくり推進
委員会委員(2010~2011)
その他の社会活動など
- JSTシーズ発掘試験研究 超撥水処理だけで実現できる新しい軸受構造(2009~2010)
- JSTシーズ発掘試験研究 壁面スリップ流れを積極的に利用した新しく簡便な軸受構造
- 地域研究開発促進拠点支援事業 「超音波を用いた転がり軸受の新しい潤滑診断技術」
- 共同研究、光洋精工株式会社「超音波による軸受転動体荷重計測」
- 地域コンソーシアム研究開発、NEDO「横断的メンテナンス技術の研究開発」
一般講演など
- 超音波を用いた潤滑面の油膜計測及び潤滑診断技術,三菱電機㈱(2017)
- 超音波法による油膜厚さの計測,(株)コベルコ科研 技術本部(2014)
- 超音波計測技術,(株)ジェイテクト (2013)
- 転がり軸受の超音波マルチ潤滑診断技術,JST推薦シーズ新技術説明会(2015)
- 摩擦と潤滑の話,
- 超音波で診る人や機械の健康状態,岡山県立井原高等学校(2011)
- 第9回評価・診断に関するシンポジウム 講師(2010/12/16~17),日本機械学会 日本トライボロジー学会 日本設備管理学会(2010)
主な著書など
- 新機械設計製図演習4渦巻ポンプ・歯車ポンプ・遠心ファン,オーム社,2007
- 機械工学便覧 デザイン編 β4 機械要素・トライボロジー,丸善,2005
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。