教員情報詳細

Gordon BATESON
- 1962年生まれ 男性
- 職位: 教授
- 所属: 共通教育教室
教員略歴
学位 | ||
---|---|---|
学歴 |
アストン大学教育特殊目的のための英語教授法 卒業(1997)
ロンドン大学(インペリアル・カレッジ)コンピューター科学ソフトウェアー工学 卒業(1984) |
|
職歴 | ||
資格 | ||
専門分野 | ||
研究室 | 名称 | eラーニング研究室 |
詳細 | 高知工科大学の共通教育教室にある「eラーニング研究室」では現代的なテクノロジーやオープンソース(無償で入手・改良できる)ソフトウェアや標準データ形式を利用し、教育や学習を支援・補完・補強する方法に対して研究します。この研究は学習管理システム(LMS)の追加機能、モバイル端末のためのApp(拡張子)、そして教育結果を向上させたり、高い意欲を持ち続けたりする最新テクノジーを使った教授法も含まれています。言語学習とCALL(コンピューター支援言語学習)を主に研究しますが、総合的にeラーニングに関連した研究を行います。 | |
所属学会 |
全国語学教育学会
日本ムードル協会 GLoCALL協会 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
本年度担当講義
学部・学群 | Presenting Ideas / English Today / Research Writing Essentials / Research Writing for Management and Economics / Research Writing for Science and Engineering / English 1 |
---|---|
大学院 | 英語による自然科学教育法 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
研究シーズ
現在の研究 |
---|
メッセージ
研究業績
代表的な研究論文
タイトル | 著者 | 発表誌 | 発表年 |
---|---|---|---|
Enhancing Course Page Usability on a Standard Moodle Site Using Generic JavaScript and Bootstrap CSS | Gordon Bateson | TEFL-Praxis Journal,Vol.1,pp.56-9 | 2022 |
Developing an Online Test to Measure Writing and Speaking Skills Automatically | Gordon Bateson | International Journal of Computer-Assisted Language Learning and Teaching (IJCALLT),Vol.11,No.4,pp.69-10 | 2021 |
A Graphical Interface for Awarding Incremental Points for Digital Badges in an English Village Reward System | Gordon Bateson,Alexander Vazhenin (Aizu University, Japan),John Brine (Aizu University, Japan) | INTED 2017 Proceedings | 2017 |
Language learning beyond Japanese university classrooms: video interviewing for study abroad | Brine, J.,Kaneko, E.,Heo, Y.,Vazhenin, A.,Bateson, G. | Critical CALL – Proceedings of the 2015 EUROCALL Conference, Padova, Italy,pp.91-96 | 2015 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
学会発表・講演など
- 教育におけるAI,教育におけるAI(2025)
- MoodleのAIプラグイン,ムードル アカデミー(2024)
- AIが生成するクイズ問題への移行,第22回国際CALL研究会議(2024)
- AIが作成した言語サンプルと問題を語彙学習に利用する,EuroCALL(コンピュータ支援言語学習)2024 年度年次大会(2024)
- AIツールを使ってLMSのクイズ問題を生成する,第3回国際TEFLプラクシス会議(2024)
- Moodleで語彙力を向上させる,日本ムードル協会 2024年度年次大会(2024)
- ChatGPTでクイズ問題バンクを作成する,日本ムードル協会 2024年度年次大会(2024)
- Comparison of the Automatic Grading of Student Writing: DeepL, ChatGPT, and Essay (auto-grade),第2回国際TEFLプラクシス会議(2023)
- Testing 4-skills online: What is possible?,GLoCALL 2021(2021)
- Creating a 4-skills online assessment tool using the Moodle LMS,GLoCALL 2021(2021)
- Preparing for online assessment of speaking and writing in the New enter Exam,JALTCALL 2020(2020)
- Moodle 102: ムードル入門,East-Shikoku JALT Webinar(2020)
- Developing an online test to measure writing and speaking skills automatically,ETLTC 2020(2020)
- Grading writing automatically: Can it be done?,GLoCALL 2019(2019)
- How can Moodle make your life easier? An introductory workshop for language teachers,全国語学教育学会 2019年次大会(2019)
- Using Competency-Based Education (CBE) features in Moodle (Part 1),JALT CALL(コンピュータ支援言語学習)2019年度年次大会(2019)
- The Conference Block: Organizing Medium-sized Conferences via Moodle,日本ムードル協会 2019年度年次大会(2019)
- Applying Concepts of Gamification and Game Design in the Language Classroom,ICIET & ICKE 2019(2019)
- Making quizzes more secure: Making the Moodle Reader Plug-in draw quizzes from the MReader database.,TESOL 2019(2019)
- Celebrating the Marriage of MoodleReader & mReader,全国語学教育学会 2018年次大会(2018)
- Speaking Practice via Moodle to Prepare Students for In-class Presentations,GLoCALL 2018(2018)
- The Why and How of Gamification in Standard Moodle,JALT CALL(コンピュータ支援言語学習)2018年度年次大会(2018)
- Conference Organization Tools for Moodle,日本ムードル協会 2018年度年次大会(2018)
- Listening and Speaking Practice with EnglishCentral Videos on Moodle,日本ムードル協会 2018年度年次大会(2018)
- Motivating Students to Practice Speaking and Listening Outside the Classroom,Hawaii TESOL 2018(2018)
- Moodle as a Conference Organization Tool,MoodleMoot Australia 2017(2017)
- On the Integration of the Reader Module and MReader Quizzes,GloCALL 2017(2017)
- Creating Gamified Learning Environments with Standard Moodle: What Can We Do?,北海道Moodleワークショップ 2017(2017)
- Can Gamification Improve Language Classes at KUT?,20th CHEC Workshop 2017(2017)
- Using Gamification to Activate Learners in an Extensive Reading and Writing Program,JALT CALL(コンピュータ支援言語学習)2017年度年次大会(2017)
- The Theory and Practice of Gamification in the Language Learning Classroom,全国語学教育学会(京都)2017年次大会(2017)
- The Theory and Practice of Gamification in the Language Learning Classroom,全国語学教育学会(大阪)2017年次大会(2017)
- Auto-grading essays in Moodle,全国語学教育学会(四国)第8回年次大会(2017)
- Simplifying Grading in the Moodle Assignment Module,TESOL 2017(2017)
- A Graphical Interface for Awarding Incremental Points for Digital Badges in an English Village Reward System,INTED 2017(2017)
- Moodle as a Conference Registration System: Enhancing the Database Module,日本ムードル協会 2017年度年次大会(2017)
- Moodle, IB and CAS,高知県バカロレア導入チーム(2016)
- A Graphical Interface for Awarding Points in the Assignment Module,2016年 北海道ムードルサマーワークショップ(2016)
- Gamifying a Reading Course: Why? How?,全国語学教育学会(四国)第7回年次大会(2016)
- A Wish List for the Reader Module,日本ムードル協会 2016年度年次大会(2016)
- Digital Badges, English Villages, and Moodle,日本ムードル協会 2015年度年次大会(2015)
- Encouraging English Use Around the Campus Using Digital Badges,JALT CALL(コンピュータ支援言語学習)2015年度年次大会(2015)
- Motivating Change through Digital Badges,EuroCALL(コンピュータ支援言語学習)2015 年度年次大会(2015)
- Promoting English Use Through Digital Badges,LET 外国語教育メヂア学会(2015年度秋季)中部支部研究大会(2015)
- Can Digital Badges Help Students Stay Focused?,JALT 全国語学教育学会 2015年度年次大会(2015)
代表的な設計・作品・調査など
- EnglishCentral module for Moodle(2018)
- EssayAutoGrade question type for Moodle(2017)
- Taskchain module for Moodle(2016)
- Ordering question type for Moodle(2015)
- Reader module for Moodle(2015)
- Hot Potatoes question import for Moodle(2015)
- HotPot module for Moodle(2015)
科学研究費
KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。
区分 | 研究課題 | 研究種目 | 研究期間 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
代表 | Open-source English ability test with automatic grading of speaking and writing | 基盤研究(C) | 2019 - 2021 | 19K00829 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
社会貢献及び広報活動
学外委員・学会活動など
- TEFLプラクシス協会 監査役(2023~)
- 日本ムードル協会 副会長(2022~)
- 全国語学教育学会(東四国支部) 委員(会員係)(2022~)
- GLoCALL 副会長(2022~)
- 全国語学教育学会(東四国支部) 委員(会員係)(2021~)
- 全国語学教育学会(東四国支部) 委員(会員係)(2020~)
- GLoCALL 副会長(2021~)
- GLoCALL 副会長(2020~)
- 日本ムードル協会 副会長(2021~)
- 日本ムードル協会 副会長(2020~)
- 全国語学教育学会(東四国支部) 委員(会員係)(2019~)
- GLoCALL 副会長(2019~)
- 日本ムードル協会 副会長(2019~)
- GLoCALL 副会長(2018~)
- 日本ムードル協会 副会長(2018~)
- Moodle.org EssayAutoGrade question type for Moodle(2017~)
- Moodle.org HotPot module for Moodle(2015~)
- Moodle.org Hot Potatoes question import for Moodle(2015~)
- Moodle.org Reader module for Moodle(2015~)
- Moodle.org Ordering question type for Moodle(2016~)
- Moodle.org TaskChain Activity Module for Moodle(2016~)
- 全国語学教育学会(東四国支部) 委員(会員係)(2016~)
- JALT CALL(コンピュータ支援言語学習) 大会登録係・受付(2002~2017)
- 日本ムードル協会 運営委員(2015~)
地域活動にかかわる委員など
- 高知県教育委員会 第20回高知県小学生外国語暗唱大会結果発表(2024)
- 高知県教育委員会 第77回高知県高校生英語弁論大会(2024)
- 高知県教育委員会 英語指導力等向上研修Ⅱ(高校)(2023)
- 高知県教育委員会 英語指導力等向上研修Ⅱ(小中学)(2023)
- 高知県教育委員会 第76回高知県高校生英語弁論大会(2023)
- 高知県教育委員会 第75回高知県高校生英語弁論大会(2022)
- 高知県教育委員会 第74回高知県高校生英語弁論大会(2021)
- 高知県教育委員会 第74回高知県中学校英語弁論大会(2021)
- 高知県教育委員会 第73回高知県高校生英語弁論大会(2020)
- 高知県教育委員会 第72回高知県高校生英語弁論大会(2019)
- 高知県国際中学校 平成31年度イングリッシュキャンプ(2019)
- 高知県教育委員会 第71回高知県高校生英語弁論大会(審判)(2018)
- English versions of Botanical notices in Kagamino Park(2017~)
- ~物部川に感謝する日~(音楽部員)(2017)
主な著書など
- EnglishCentral module for Moodle,Moodle.org,2018
- MAJ Submissions block for Moodle,Moodle.org,2017
- EssayAutoGrade question type for Moodle,Moodle.org,2017
- Taskchain module for Moodle,Moodle.org,2016
- Ordering question type for Moodle,Moodle.org,2015
- Reader module for Moodle,Moodle.org,2015
- Hot Potatoes question import for Moodle,Moodle.org,2015
- HotPot module for Moodle,Moodle.org,2015
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。