教員情報詳細

肥前 洋一HIZEN Yoichi
- 職位: 教授
- 役職: 経済・マネジメント学群長
- 所属:
- researchmap: https://researchmap.jp/yoichihizen
- 研究紹介記事: https://www.kochi-tech.ac.jp/power/research/post_46.html
経済・マネジメント学群
フューチャー・デザイン研究所
フューチャー・デザイン研究所
教員略歴
学位 | 博士 | |
---|---|---|
学歴 |
ペンシルバニア大学大学院経済学研究科 修了(2004)
大阪大学大学院経済学研究科 修了(1998) 早稲田大学政治経済学部 卒業(1996) |
|
職歴 |
北海道大学大学院経済学研究科准教授(2009~2014)
北海道大学大学院公共政策学連携研究部准教授(2007~2009) 北海道大学大学院経済学研究科助教授(2005~2007) 北海道大学大学院経済学研究科講師(2002~2005) |
|
資格 | ||
専門分野 |
政治経済学
実験経済学 |
|
研究室 | 名称 | 政治経済学研究室 |
詳細 | 経済学の論理で政治制度を分析します。とくに、投票のルールに焦点を当てて、さまざまなルールのもとで人々がどのように振る舞うか、それを踏まえてどのようなルールが望ましいかを見出します。選挙や住民投票を数理モデルとして表現して理論的に分析したり、実験室に実験参加者を集めてさまざまなルールのもとで投票してもらったりするなどの研究手法に特色があります。 | |
所属学会 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
本年度担当講義
学部・学群 | 政治経済学 / 政治行動論 / ミクロ経済学入門 / 専攻セミナーI / 専攻セミナーII / セミナーⅠ / セミナーⅡ / 数理マネジメントセミナーⅠ / セミナーⅢ / 数理マネジメントセミナーⅡ / 数理マネジメントセミナーⅢ / プロジェクト研究 |
---|---|
大学院 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
研究シーズ
現在の研究 | 投票に関する理論と実験 |
---|
メッセージ
進学を考えている方へ: パソコンのハードディスクは性能の良いものに交換すればよいですが、人間の頭は交換することができません。私は私のこの頭で、あなたはあなたのその頭で、一生を生きていかなければなりません。学問を通じて頭を鍛える時間を4年も得ることができた方には、一生使い続けざるを得ないご自身の頭のトレーニングに全力で取り組んでくださることを期待しますし、そういう方を全力で応援します。鍛えられた頭で、地域を、国を、世界を、良い方向へ導いてください。
研究業績
主な受賞歴など
- Top Downloaded Article 2019-2020 (Kyklos, A Referendum Experiment with Participation Quorums)(2022) John Wiley & Sons
代表的な研究論文
タイトル | 著者 | 発表誌 | 発表年 |
---|---|---|---|
Jumping on the bandwagon and off the Titanic: An experimental study of turnout in two-tier voting | Yoichi Hizen,Kazuya Kikuchi,Yukio Koriyama,Takehito Masuda | European Journal of Political Economy,Vol.86,p.102646 | 2025 |
Proxy Voting for Future Generations: A Laboratory Experiment Using the General Public | Kentaro Miyake,Yoichi Hizen,Tatsuyoshi Saijo | Sustainability,Vol.15,No.19,p.14310 | 2023 |
Votes for excluded minorities and the voting behavior of the existing majority: A laboratory experiment | Yoichi Hizen,Yoshio Kamijo,Teruyuki Tamura | Journal of Economic Behavior & Organization,Vol.209,pp.348-361 | 2023 |
Effects of Experiencing the Role of Imaginary Future Generations in Decision-Making: A Case Study of Participatory Deliberation in a Japanese Town | Keishiro Hara,Yoko Kitakaji,Hiroaki Sugino,Ritsuji Yoshioka,Hiroyuki Takeda,Yoichi Hizen,Tatsuyoshi Saijo | Sustainability Science,Vol.16,pp.1001-1016 | 2021 |
A Referendum Experiment with Participation Quorums | Yoichi Hizen | Kyklos,Vol.74,No.1,pp.19-47 | 2021 |
Does Voting Solve the Intergenerational Sustainability Dilemma? | Shun Katsuki,Yoichi Hizen | Sustainability,Vol.12,No.16,p.6311 | 2020 |
Effect of Proxy Voting for Children under the Voting Age on Parental Altruism towards Future Generations | Yoshio Kamijo,Teruyuki Tamura,Yoichi Hizen | Futures,Vol.122,p.102569 | 2020 |
Trust and Power as Determinants of Tax Compliance across 44 Nations | Larissa Batrancea,Anca Nichita,Jerome Olsen,Christoph Kogler,Erich Kirchler,Erik Hoelzl,Avi Weiss,Benno Torgler,Jonas Fooken,Joanne Fuller,Markus Schaffner,Sheheryar Banuri,Medhat Hassanein,Gloria Alarcón-García,Ceyhan Aldemir,Oana Apostol,Diana Bank Weinberg,Ioan Batrancea,Alexis Belianin,Felipe de Jesús Bello Gómez,Marie Briguglio,Valerij Dermol,Elaine Doyle,Rebone Gcabo,Binglin Gong,Sara Ennya,Anthony Essel-Anderson,Jane Frecknall-Hughes,Ali Hasanain,Yoichi Hizen,Odilo Huber,Georgia Kaplanoglou,Janusz Kudła,Jérémy E. Lemoine,Supanika Leurcharusmee,Thorolfur Matthiasson,Sanjeev Mehta,Sejin Min,George Naufal,Mervi Niskanen,Katarina Nordblom,Engin Bağış Öztürk,Luis Pacheco,József Pántya,Vassilis Rapanos,Christine Roland-Lévy,Ana Maria Roux-Cesar,Aidin Salamzadeh,Lucia Savadori,Vidar Schei,Manoj Sharma,Barbara Summers,Komsan Suriya,Quoc Tran,Clara Villegas-Palacio,Martine Visser,Chun Xia,Sunghwan Yi,Sarunas Zukauskas | Journal of Economic Psychology,Vol.74,p.102191 | 2019 |
Voting on Behalf of a Future Generation: A Laboratory Experiment | Yoshio Kamijo,Yoichi Hizen,Tatsuyoshi Saijo,Teruyuki Tamura | Sustainability,Vol.11,No.16,p.4271 | 2019 |
Preemptive Striking in Individual and Group Conflict | MIFUNE Nobuhiro,HIZEN Yoichi,KAMIJO Yoshio,OKANO Yoshitaka | PLOS ONE,Vol.11,No.5,p.e0154859 | 2016 |
Does a Least-Preferred Candidate Win a Seat? A Comparison of Three Electoral Systems | HIZEN Yoichi | Economies,Vol.3,No.1,pp.2-36 | 2015 |
Political Accountability, Electoral Control and Media Bias | ADACHI Takanori,HIZEN Yoichi | Japanese Economic Review,Vol.65,No.3,pp.316-343 | 2014 |
An Experimental Test of a Committee Search Model | HIZEN Yoichi,KAWATA Keisuke,Sasaki Masaru | European Economic Review,Vol.61,pp.59-76 | 2013 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
学会発表・講演など
- Experimental Studies on Proxy Voting for Future Generations,行動経済学会第17回大会(2023)
- Proxy Voting for Future Generations: A Laboratory Experiment Using the General Public,第26回実験社会科学カンファレンス(2023)
- 実験政治学と行動経済学,第2回シンポジウム「『行動経済学の死』を考える」(2022)
- リアル・エフォート実験,行動経済学会第12回大会(2018)
- Monetary Costs versus Opportunity Costs in a Voting Experiment,公共選択学会第22回全国大会(2018)
- Monetary Costs versus Opportunity Costs in a Voting Experiment,The 25th World Congress of Political Science, International Political Science Association(2018)
- Monetary Costs versus Opportunity Costs in a Voting Experiment,日本政治学会2017年度研究大会(2017)
- Monetary Costs versus Opportunity Costs in a Voting Experiment,The 2017 Asia-Pacific Meeting of the Economic Science Association(2017)
- Connecting Voting Experiments and Network Externality Experiments,公共選択学会第20回全国大会(2016)
- 将来世代の声を聴く―ドメイン投票の実験室実験―,エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2016(2016)
科学研究費
KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。
区分 | 研究課題 | 研究種目 | 研究期間 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
代表 | 政治経済学実験の新たな方法の開発 | 挑戦的萌芽研究 | 2014 - 2016 | 26590044 |
分担 | 協力ゲームにおける提携形成と利得分配の実験と新しい理論構築 | 基盤研究(B) | 2017 - 2021 | 17H02503 |
代表 | 政治学と経済学の協働に資する政治経済学の研究 | 基盤研究(C) | 2017 - 2019 | 17K03769 |
分担 | 日本から世界への「行動政治学」の発信:オンライン実験による非合理的政治行動の研究 | 基盤研究(A) | 2019 - 2023 | 19H00584 |
代表 | 政治という文脈が意思決定に与える影響の分析 | 基盤研究(C) | 2020 - 2022 | 20K01729 |
分担 | 組織の行動行政学:構造、タスク、構成員がパフォーマンスに与える効果の官民比較実験 | 基盤研究(B) | 2021 - 2023 | 21H00679 |
分担 | 複数の当選者を選出する投票方式に関する研究 | 基盤研究(B) | 2023 - 2025 (予定) | 23H00801 |
代表 | 帰結と過程の双方に着目した政治制度の分析 | 基盤研究(C) | 2024 - 2026 (予定) | 24K04929 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
社会貢献及び広報活動
学外委員・学会活動など
- 日本選挙学会 大会運営委員長(2023~2024)
- 日本選挙学会 理事(2024~2026)
- 日本選挙学会 理事(2020~2022)
- Japanese Journal of Political Science Associate Editor(2019~2023)
- 日本選挙学会 理事(2018~2020)
一般講演など
- 将来世代の利益を反映させるための投票方式に関する実験室実験,フューチャー・デザイン・ワークショップ2021(2021)
- 人を動かすにはどうしたらよいか,高知県産学官民連携センター ココプラ(2018)
- ドメイン投票とフューチャー・デザイン,第1回フューチャー・デザイン・ワークショップ(2018)
- フューチャー・デザイン~人を動かすには~,中国四国学生献血推進協議会研修会(2017)
- フューチャー・デザイン,京都府立大学京都地域未来創造センター設立記念シンポジウム「京都における地域の未来を拓く大学の役割」(2017)
- 未来の若者になりきろう,高知わかもの未来会議2017(高知県選挙管理委員会, 高知県明るい選挙推進協議会)(2017)
- 仮想将来世代に立ってまちづくりを考える~7世代先を見据えるフューチャー・デザイン~,一般社団法人地域問題研究所第46回総会記念シンポジウム・市町村ゼミナール特別シンポジウム(2016)
- ドメイン投票とフューチャー・デザイン,2015年度第3回一橋大学政策フォーラム「フューチャー・デザイン―七世代先を見据えた社会の構築を目指して―」(2015)
主な著書など
- 実験政治学,勁草書房,2016,ISBN 9784326349135
- 私たちと公共経済,有斐閣,2015,ISBN 9784641150201
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。