教員情報詳細

LANGUAGE ≫ English
kato-jien-1.jpg

加藤 ジェーンKATO Jien

  • 女性
  • 職位: 教授
  • 所属: データ&イノベーション学群

教員略歴

学位 工学博士
学歴 名古屋大学工学研究科情報工学 修了(1993)
職歴 名古屋大学大学院准教授(2000~2018)
資格
専門分野
研究室 名称 ビジョンとメディア研究室
詳細 人との親和性が高い情報社会を実現するために、画像や映像から自動で知識を獲得し、その内容を理解する技術の研究を行っています。具体的には、画像中の人物の自動検出や属性の詳細分類、人物の行動認識などの要素技術の開発と、それらを活用して画像中のイベントを高度に解析・認識・予測する手法を機械学習のアプローチから研究しています。特に、ディープラーニングに基づいたend-to-endの学習に焦点を当てて取り組んでいます。
所属学会 電子情報通信学会

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

本年度担当講義

学部・学群
大学院

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

研究シーズ

現在の研究

メッセージ

研究業績

代表的な研究論文

タイトル 著者 発表誌 発表年
Drunken Person Recognition Considering Privacy Protection in the Learning Process MURAI Ruka,WANG Yu,LIU Jiaqing,KATO Jien Proc. of International Workshop on Frontiers of Computer Vision 2025 2025
Video Dataset Pruning for Action Recognition YOSHIOKA Minako,WANG Yu,LIU Jiaqing,KATO Jien Proc. of International Workshop on Frontiers of Computer Vision 2025 2025
Spatio-Temporal Transformer with Hypergraph in Nursing Activity Recognition LI Xinyue,LIU Jiaqing,WANG Yu,KATO Jien Proc. of 46th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 2024
BRT: Buffer Management for RDMA/TCP Mix-flows in Datacenter Networks ZHANG Song,LI Wenxin,SUO Lide,LIU Yuan,LI Yulong,KATO Jien,LI Keqiu IEEE Transaction on Network and Service Management,Vol.21,No.4,pp.4146-4160 2024
Leveraging Discriminative Data: A pathway to High-Performance, Stable One-Shot Network Pruning at Initialization YANG Yinan,JI Ying,KATO Jien Neurocomputing,Vol.610,No.28 2024
MT-ASM: A Multi-task Attention Strengthening Model for Fine-grained Object Recognition LIU Dichao,WANG Yu,MASE Kenji,KATO Jien Multimedia Systems,Vol.30,No.5 2024

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

学会発表・講演など

  1. 看護活動認識のためのハイパーグラフ強化時空間トランスフォーマー,第27 回画像認識・理解シンポジウム(2024)
  2. 動的不確実性を用いた画像データセットの軽量化,第27 回画像認識・理解シンポジウム(2024)
  3. 外部環境を考慮した人物属性の詳細認識,第27 回画像認識・理解シンポジウム(2024)
  4. 監視カメラを用いた酔客推定,第27 回画像認識・理解シンポジウム(2024)
  5. 外部データを活用した歩行者属性の詳細認識,電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(2024)
  6. 機械学習モデルを用いた農作物の葉の病気と重症度の依存関係の分析,電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(2024)
  7. ビデオの主観属性認識:ラベリング、学習および解釈,「情報技術最前線」シリーズセミナー(2025)
  8. ビデオの主観属性認識:ラベリング、学習および解釈,2024産業・教育・研究・応用の協力と統合国際会議(天津) (2024)
  9. ビデオの主観属性認識:ラベリング、学習および解釈,北京交通大学「名師講堂:大師との対話」(2024)
  10. ビデオの主観属性認識:ラベリング、学習および解釈,専門分野構築学術講演シリーズ(2024)

科学研究費

KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。

区分 研究課題 研究種目 研究期間 課題番号
分担 早期危険回避を目的とする「要注意歩行者」の検出 基盤研究(C) 2022 - 2024 (予定) 22K12103

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

社会貢献及び広報活動

学外委員・学会活動など

  1. 2024年IEEE計算および複雑データ国際会議 IEEE ICCD-2024大会委員長(2024)
  2. 立命館大学グローバルイノベーション研究機構 立命館大学グローバルイノベーション研究機構運営委員・プロジェクトアドバイザー(2024~2026)
  3. CVおよびAI国際ワークショップ 国際ワークショップIWCVAI2024プログラムチェア(2024)
  4. 2025年IEEE計算および複雑データ国際会議 IEEE ICCD-2025大会委員長(2024)
  5. 中国計算機連盟 CCFデジタル交通大会指導委員会チェア(2024)
  6. 第5回IEEE国際ワークショップMLCSA 国際会議ACCV2024におけるワークショップMLCSA諮問委員(2024)
  7. IEEE IEEE WIE 四国-広島-福岡支部副会長(2025~)
  8. 日本学術会 日本学術会議連携会員 
    生存情報学検討分科会委員(2020~2026)
  9. 公益社団法人日本工学アカデミー 日本工学アカデミー 
    政策共創推進委員会委員
    (2024~)
  10. 一般社団法人電子情報通信学会 電子情報通信学会英文論文誌D 編集委員(2023~2027)

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。