教員情報詳細
桂 信太郎Shintaro Katsura
- 職位: 教授
- 所属: 地域連携機構
教員略歴
学位 | 博士 (学術) | |
---|---|---|
学歴 | 愛媛大学大学院博士後期課程 修了 | |
職歴 | 短大・大学における専任講師、助教授、准教授(1998~) | |
資格 | ||
専門分野 |
経営学
会計学 地域活性化 |
|
研究室 | 名称 | 経営学研究室 |
詳細 | 私たちは、経営戦略論およびベンチャー企業論(地域活性研究を含む)の分野で調査研究を行っています。例えば、ビジネスの事業創造から事業化に至るプロセスの研究等です。このテーマは、経営戦略論やベンチャー企業論の分野における重要課題の一つです。経営学研究室では、伝統的理論を学びながらフィールド・ベースト・リサーチ・メソッドに基づく実証研究を行っています。 | |
所属学会 |
日本経営工学会 (JIMA)
日本生産管理学会 (JSPM 2005~現在 理事) 地域活性学会(2019~2021本部理事/事務局長) 標準化研究学会 (ISSS 2014~現在 理事) 組織学会 日本経営学会 人を大切にする経営学会(2014~2020常任理事) |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
本年度担当講義
学部・学群 | |
---|---|
大学院 | セミナー1 / セミナー2 / セミナー3 / セミナー4 / 特別研究 / 特別セミナー1 / 特別セミナー2 / 特別セミナー3 / 実践プロジェクト演習 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
研究シーズ
現在の研究 |
地域活性化に関する調査研究
①文科省戦略的大学連携プログラム (法政大、高知工科大、札幌学院大、沖縄大)における調査研究プロジェクト (研究代表:岡本義行教授・法政大学) ②JST地域資源を活用したバイオマスビジネス調査研究プロジェクト(研究代表:那須清吾教授) ③科研費プロジェクト(基盤C研究代表:桂信太郎)地域ビジネスの起業・事業化プロセスの検証 ④農業ビジネスに関する調査研究 (国内共同および個別調査) ⑤地域イノベーションの創発メカニズムと技術開発を事業化するプロセスに関する事例調査研究、 など。 製造業の経営改善と成長戦略に関する研究 アーキテクチャ論の地域ビジネスや中小企業への援用に関する調査研究 CDM(Conceptual Data Modeling)、BSC(Balanced Scorecard)、QFD(Quality Function Deployment)手法を地域ビジネスや中小企業へ援用した経営改善の調査研究 要求工学(Requirements Engineering)の理論とその応用に関する調査研究。特に中小企業、起業したばかりの地域ビジネス、成果の上がらない組織の再活性化への援用可能性 推論方法としての発想法(特にKJ法・NM法・BS法・カード法・なぜなぜ5回法等)の検証と企業現場(大企業~中堅企業)における例えば人材育成などへの適用事例とその成果に関する調査研究 花卉ベンチャービジネス経営に資する顧客ニーズ把握と個人消費拡大のための評価手法開発―因子分析による感性評価に基づく顧客ニーズの抽出― |
---|
メッセージ
大企業はもとより、中堅・中小企業のマネジメントにも焦点を当てて調査研究を進めております。また、既存の経営理論を地域のビジネスに役立てるポイントについても調査研究しております。研究室の学生が社会の有機的な一員に成長できることを願っております。
研究業績
主な受賞歴など
- (社)日本生産管理学会功労賞(2014) 日本生産管理学会
代表的な研究論文
タイトル | 著者 | 発表誌 | 発表年 |
---|---|---|---|
Applicability of Thought Process of QFD to Strategy Map De velopment of Agri-business | Motohiko Igata,KATSURA Shintaro | Production management | 2016 |
地域企業の課題と可能性 | 原陽一郎(元研究・イノベーション学会長),桂 信太郎 | 経営情報,Vol.149,No.1,pp.10-31 | 2016 |
中山間地域における大学生による農業組織のマネジメントと人的資源集合 | 長谷 達弥,桂 信太郎,井形 元彦 | 地域活性研究,Vol.7,No.1 | 2016 |
観光の視点による非日常性のデザインを通じた大学生の地域メッセージの発信 | 上総 毬椰,桂 信太郎,井形 元彦 | 地域活性研究,Vol.7,No.1 | 2016 |
第43回日本生産管理学会全国大会(於:高知工科大学永国寺キャンパス)を実施して | 桂 信太郎 | 生産管理,Vol.44 | 2016 |
地域ビジネス創造における地域内外資本関係と補助金政策問題 | 桂 信太郎,那須 清吾 | 地域活性研究,Vol.6,No.1 | 2015 |
地域資源からコンセプトを創出するNPO 砂浜美術館によるサステナビリティーと価値提供 | 福良 冴香,桂 信太郎,井形 元彦 | 地域活性研究,Vol.6,No.1 | 2015 |
企業情報システムの現状と課題・解決例:企業や地域ビジネスを活性化した事例を提示 | 安保秀夫,手島歩三,桂 信太郎,井形 元彦 | 経営情報,Vol.142,No.1,pp.3-33 | 2015 |
地域活性化のための海産物ビジネスによる付加価値創造 | 丸井 真貴,桂 信太郎,井形 元彦 | 生産管理,Vol.21,No.2,pp.47-53 | 2015 |
APPLICABILITY OF ENGINEERING AND BUSINESS ADMINISTRATION APPROACHES FOR THE ACTIVATION OF LOCAL BUSINESS | IGATA, Motohiko,KATSURA, Shintaro | Journal of Society of Social Management Systems,Vol.SMS13-0531 | 2014 |
高齢社会の進展に伴う食生活の改善と地域活性化に関する研究 | 津野美保,那須 清吾,桂 信太郎 | 地域活性研究 | 2014 |
地域活性化のためのBSCを活用した戦略立案・企業環境分析に関する調査分析 | 多田 有里,桂 信太郎,井形 元彦 | 地域活性研究 | 2014 |
農業ビジネス活性化に向けた概念データモデリング、戦略マップ、品質機能展開の分析視点援用-産業クラスター安定性研究への展開- | 井形 元彦,桂 信太郎 | 地域活性研究,Vol.5,No.1 | 2014 |
アメリカ経営組織論の系譜と展開 | 水口和寿,桂 信太郎 | 経営情報,Vol.141,No.1,pp.7-36 | 2014 |
日本的経営のこれまでとこれから | 水口和寿,桂 信太郎 | 四国銀行経営情報,Vol.138,No.1,pp.5-20 | 2014 |
地域ビジネス事業比較による産業クラスターの安定性に関する調査研究 | 桂 信太郎,那須 清吾 | 地域活性研究(地域活性学会研究論文誌),Vol.4,pp.3-12 | 2013 |
「日本化学産業の国際競争力」 | 正本順三,桂 信太郎,井形 元彦 | 生産管理,Vol.20,No.1,pp.11-16 | 2013 |
イノベーションと企業競争力(原陽一郎:研究・技術計画学会長)、桂信太郎 | 原陽一郎,桂 信太郎 | 四国銀行経営情報,Vol.130,No.1,pp.2-28 | 2013 |
農業ビジネスの構造の見える化とそれを踏まえた戦略マップ導出 | 井形 元彦,桂 信太郎 | 地域活性研究(地域活性学会研究論文誌),Vol.4,No.1,pp.149-160 | 2013 |
我が国における農業ビジネスの展望と可能性(木内岳志:農水省大臣官房、楠元武久:船井総研チーフコンサルタント、桂信太郎、那須清吾:マネジメント学長・教授) | 木内岳志,桂 信太郎,楠元武久,那須 清吾 | 四国銀行経営情報 | 2013 |
1B07泰日中経済技術移転と人材育成の現状と課題(陳、桂、井形) | 陳 葉茹,桂 信太郎,井形 元彦 | 研究・技術計画学会全国大会講演論文集 | 2013 |
鉄鋼産業の国際競争力(中山、井形、桂) | 中山 雄紀,桂 信太郎,井形 元彦 | 日本生産管理学会全国大会講演論文集,Vol.38,No.1,pp.147-150 | 2013 |
国民の健康志向の高まりに伴う食生活の改善と満足感に及ぼす影響に関する調査研究 | 津野美保,桂 信太郎 | 地域活性学会研究大会論文集 | 2013 |
日本産業の国際競争力 | 正本順三,桂 信太郎,井形 元彦 | 四国銀行経営情報,Vol.132,No.1,pp.1-23 | 2013 |
中山間地域における起業プロセスと競争戦略の分析 | 桂 信太郎 | 日本生産管理学会全国大会講演論文集 | 2013 |
医療機器開発による産業力向上と地域活性化についての考察(上村一平、桂) | 上村 一平,桂 信太郎 | 地域活性学会全国大会講演論文集,Vol.5,No.1 | 2013 |
農業ビジネス活性化方法論試案(農業ビジネス構造の見える化、戦略マップ、品質展開、分析視点援用可能性) | 井形 元彦,桂 信太郎 | 日本生産管理学会全国大会講演論文集 | 2013 |
地域産業振興のためのBSCを活用した戦略立案・企業環境分析(多田有里、桂、井形、谷川恵子) | 多田 有里,桂 信太郎 | 地域活性学会全国大会講演論文集,Vol.5,No.1 | 2013 |
スラリーアイス生成技術の開発プロセスと地域活性化 への適用事例(山岡理紗、桂信太郎、松本泰典、井形元彦) | 桂 信太郎 | 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集, 27: 45-49 | 2012 |
地域ビジネス事業比較による産業クラスターの安定性評価(桂信太郎、那須清吾、永野正朗) | 桂 信太郎,那須 清吾 | 地域活性学会第4回全国大会論文集 | 2012 |
内閣府連携プロジェクト高知工科大学地域活性化システム論2012年度実施報告書ISSN:2187-1507 | 桂 信太郎 | 2012 | |
ホワイトカラーのキャリア形成(木谷哲夫・京大教授、桂信太郎) | 桂 信太郎,木谷哲夫(京大教授) | 四国銀行経営情報,Vol.128,pp.1-15 | 2012 |
農業ビジネス「見える化」に向けての概念データモデル設計法の援用可能性 (井形元彦、桂信太郎) | 桂 信太郎 | 地域活性学会第4回全国大会論文集 | 2012 |
実践的企業経営戦略論(原陽一郎・研究技術計画学会長)、桂信太郎 | 桂 信太郎,原陽一郎(研究計画技術学会長、長岡大学長、元東レ経営研究所社長) | 四国銀行経営情報,Vol.124,pp.1-23 | 2012 |
地域ビジネスの現場に学ぶ地方のための経営学試論 | 桂 信太郎 | 四国銀行経営情報,Vol.123,pp.1-23 | 2011 |
内閣府連携プロジェクト高知工科大学地域活性化システム論2011年度実施報告書(ISBN:978-4-86293-083-5、ISSN:2187-1507) | 桂 信太郎 | 2011 | |
文科省・戦略的大学連携<まちづくりスト>育成プログラム 2009-2010年度実施報告書 | 桂 信太郎 | 2011 | |
日本の若者はなぜ起業しないのか(一色浩一郎・カリフォルニア州立大学教授、桂信太郎) | 桂 信太郎 | 経営情報,Vol.120,pp.1-15 | 2011 |
農業におけるMOTを考える | 桂 信太郎 | 経営情報,Vol.122 | 2011 |
心の時代の経営学 | 桂 信太郎 | 経営情報,Vol.117,pp.1-13 | 2010 |
内閣府連携プロジェクト高知工科大学地域活性化システム論2010年度実施報告書(ISBN:978-4-86293-082-8、ISSN:2187-1507) | 桂 信太郎 | 2010 | |
地域ビジネスの起業と地域活性化 | 桂 信太郎 | 生産管理,Vol.17,No.1,pp.65-70 | 2010 |
農業ビジネスにおける戦略的思考と地域活性化, 経営情報, 四国銀行キャピタルリサーチ, (2010) | 桂 信太郎 | 2010 | |
地域資源を活用した農業ビジネスの課題と展望, 生産管理, vol.16-2, (2010) | 桂 信太郎 | 2010 | |
Management Improvement in the chemical Industry, Journal of International Society for Standardization Studies, vol.8-1, (2010) | KATSURA, Shintaro | 2010 | |
文科省・戦略的大学連携「全国で活躍できるプロフェッショナルまちづくリスト育成プログラム2009年度経過報告書 (編集担当・分担執筆) (2010) | 桂 信太郎 | 2010 | |
2009年度地域活性化システム論<抄録> (編集担当・分担執筆), 高知工科大学マネジメント学部, (2010) | 桂 信太郎 | 2010 | |
優良農業ビジネスに見るMOTと地域活性化, 生産管理, vol.16-1, (2009) | 桂 信太郎 | 2009 | |
内閣府連携高知工科大学地域活性化システム論2009年度実施報告書 (編集担当・分担執筆), 高知工科大学マネジメント学部, (2009) | 桂 信太郎 | 2009 | |
An Observation on Organization Behavior and Risk Management and Leadership at Emergency Disaster Sites, Production Management (ISSN 1341-528X), Journal of the Japan Society for Production Management 15-3, 75-80, (2009) | KATSURA, Shintaro | 2009 | |
Issues in Factory Improvement and Production Efficiency in the Chemicals Industry, KUT Research Bulletin, Vol.6-1, 167-170, (2009) | KATSURA, Shintaro | 2009 | |
ローカルスモールビジネスの成長プロセスと地域再生 | 桂 信太郎 | 生産管理,Vol.15-2 | 2009 |
Analysis of Management Strategies at Enterprise Level and Factory Improvement, A case study of Teijin Limited | KATSURA, Shintaro | Journal of International Society for Standardization Studies,Vol.7-1 | 2009 |
内閣府連携プロジェクト地域再生システム論報告書 | 桂 信太郎 | 2009 | |
長岡地域の中小企業と地域の活性化 | 桂 信太郎 | 生涯学習センター研究年報,Vol.12 | 2009 |
地域活性化の理論と実務に関する一考察 | 桂 信太郎 | 標準化研究,Vol.7 | 2009 |
Restructuring and Reengineering in the Chemicals Industry-A case study of Sumitomo Chemical Co Ltd | KATSURA, Shintaro | Syogai-Gakusyu-Ronsyu,No.12 | 2009 |
地域と人材育成問題に関する一考察 | 桂 信太郎 | 生産管理,Vol.15-1 | 2008 |
老舗米菓企業の世界品質マネジメント | 桂 信太郎 | 地域研究,Vol.8,pp.149-154 | 2008 |
Management Strategies and Factory Improvement of the Toray Industries, a case study | KATSURA, Shintaro | Kenkyuronso,Vol.7 | 2008 |
現代的教育ニーズ取組支援プログラム報告書 | 桂 信太郎 | 2008 | |
大学生のキャリア形成 | 桂 信太郎 | 生涯学習研究年報,Vol.11,pp.83-96 | 2008 |
組織とマネジメント | 桂 信太郎 | 標準化研究,pp.27-36 | 2008 |
中堅・中小企業におけるMOT | 桂 信太郎 | 生産管理,Vol.15-1,pp.97-102 | 2008 |
財務データからみた地域企業の成長戦略 | 桂 信太郎 | 生涯学習研究年報,Vol.11,pp.86-96 | 2008 |
ベンチャー企業のマネジメントと成長戦略 | 桂 信太郎 | 地域研究,Vol.7,pp.95-104 | 2007 |
紙産業集積における企業成長戦略の比較分析 | 桂 信太郎 | 標準化研究,Vol.5-1,pp.91-104 | 2007 |
地方銀行を取り巻く環境と課題 (新潟県第一地方銀行北越銀行の事例) | 桂 信太郎 | 生涯学習研究年報,Vol.10,pp.91-98 | 2007 |
中堅・中小製造業の技術と管理と戦略(製紙業界再編の進展と王子製紙vs北越製紙のTOB問題の考察を事例として) | 桂 信太郎 | 生産管理,Vol.13-2,pp.105-110 | 2007 |
製紙業界再々編機運の高まりと中国戦略 | 桂 信太郎 | 地域研究,Vol.6,pp.115-123 | 2006 |
紙パルプ産業における経営改善と成長戦略に関する研究, 日本型経営の動向と課題 | 桂 信太郎 | 経営学論集,Vol.76 | 2006 |
災害時からの復興 (新潟最大手スーパーの危機管理の事例から) | 桂 信太郎 | 地域研究,Vol.6,pp.129-138 | 2006 |
生産システムのイノベーションと東アジア成長への対応 | 桂 信太郎 | 研究論叢,Vol.5 | 2006 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
学会発表・講演など
- Responding to environmental changes and innovation of the small-scale enterprises,Inagaki.Y,S.Katsura,M.Igata,The AU International Conference in Business & Economics,AssumptionUniversity Tailand Bangkok(2019)
- Approach to Business continuity of small and mid-sized companies considering from case study, Inagaki.Y,S.Katsura,M.Igata,The fourth International conference of Production management(2019)
- ソーシャル系ネットビジネスの戦略展開,日本生産管理学会全国大会(2019)
- 感性工学の視点からみる花卉マーケティング戦略への新たな可能性,組織学会全国大会(2018)
- An Overview of the Application of Know-how included in
Manufacturing Industry to Agricultural Business,日本経営学会全国大会(2017) - Applicability of Neuro-Marketing in Flower Business,Igata.M,S.Katsura,H.Shigemasu,The 3rd International Conference on Production Management(2017)
- Current situations and issues on business between Japan and India,Itahar.K,S.Katsura,M.Igata,The 3rd International Conference on Production Management(2017)
- 認知神経科学の観点からみる花卉企業のマーケティング戦略(井形、繁枡、桂),組織学会九州部会(2017)
- Applicability of Kansei Engineering to the Marketing of Ornamental Flowers,IGATA.M,S.Katsura,H.Shigemasu,International Symposium on Economics and Social Science – Summer Session(2016)
- Inter-organizational relationships in global development of digital healthcare business,Kamikura.I,S.Katsura,International Symposium on Economics and Social Science – Summer Session(2016)
- 農業生産法人の発展における農業経営者の会計的意識の分析,地域活性学会全国大会(2016)
- Study on Marketing Research using Kansei Engineering Method in Flower Farming Businesses,S.Onoda,S.katsura,M.igata,The4th International Conference of Society for Standardization Studies(2015)
- Motivation Management and Work-life balance
-Case studies on small and mid-sized companies in Japan-,H.Nakgawa,S.katsura,M.igata,The 4th International Conference of Society for Standardization Studies(2015) - The bird's-eye view of application of manufacturing industry know-how
in the agricultural business
- Analysis using a dynamic model,The 4th International Conference of Society for Standardization Studies(2015) - 農業ビジネスへの製造業ノウハウの適用俯瞰(井形、桂),日本ベンチャー学会全国大会(小樽商科大学)(2015)
- 人を大切にする経営の事例調査研究-ヒアリングによる従業員満足度・離職率・労働分配率等からの考察-(関田、桂、井形、原),人を大切にする経営学会全国大会(2015)
- 中山間地域における地方自治体の補助金を活用した大学生の農業ビジネス(長谷、桂、井形),第7回地域活性学会全国大会(2015)
- 観光の視点による非日常性のデザインを通じた大学生の地域メッセージの発信(上総、桂、井形),第7回地域活性学会全国大会(2015)
- Applicability of Thought Process of QFD to Strategic Map Development of Agri-business-In Case of a Flowering Plant Business-,International Conference of Production Management ICPM 2015(2015)
- Investigation report of the sixth industrialization of agriculture and forestry industry in the provinces with frame of the sixth industrialization step analysis,International Conference of Society for Standardization Studies 3th(2015)
- Financial management in agricultural production corporation,T.tanabe,S.katsura,International Conference of Society for Standardization Studies 3th(2015)
- 花卉ベンチャービジネス経営に資する顧客ニーズ把握と個人消費拡大のための評価手法開発―因子分析による感性評価に基づく顧客ニーズの抽出―,日本ベンチャー学会全国大会(於:東大)(2014)
- 地域活性化のための海産物ビジネスによる付加価値創造(丸井、桂、井形),日本生産管理学会全国大会(2014)
- Management Strategies and an Overseas Development(Shintaro Katsura, Motohiko Igata),The 12th ICIM(International Conference on industrial Management)2014(2014)
- The proposal and trial of an analytical framework which unified US style approach and Japanese style approach towards the activation of local business,IFSAM(International Federation of scholarly Associations of Management)(2014)
- 「地域ビジネスの活性化に向けた経営学的アプローチの援用可能性-概念データモデリング、戦略マップ、品質機能展開の分析視点援用-」(井形、桂)コメンテータ:亀川雅人教授・立教大学,日本経営学会全国大会(2014),日本経営学会(2014)
- 地域資源からコンセプトを創出するNPO砂浜美術館によるサステナビリティーと価値提供(福良冴香、桂信太郎、井形元彦、村上健太郎),地域活性学会全国大会(2014)
- 6次産業化のための農業生産法人における戦略立案支援と事業価値創造,地域活性学会全国大会(2014)
- 社会起業のマネジメントに関する一考察,標準化研究学会全国大会(2014)
- 生産管理技術の農業ビジネスへの援用可能性全体俯瞰-概念データモデルの視点から-(井形、桂),地域活性学会全国大会(2014)
- BSC/戦略マップへの品質機能展開の思考ステップ援用試案,日本生産管理学会全国大会(2014)
- 東南アジアにおける経済技術移転と東レの海外展開,日本生産管理学会全国大会(2014)
- 鉄鋼業界における差別化戦略(中山、桂、井形),日本生産管理学会全国大会(2014)
- 「地域ビジネスの活性化に向けた経営学的アプローチの援用可能性-概念データモデリング、戦略マップ、品質機能展開の分析視点援用-」(井形、桂)コメンテータ:金田重郎教授・同志社大学,日本経営学会関西部会(2013)
- APPLICABILITY OF
ENGINEERING AND BUSINESS ADMINISTRATION APPROACHES
FOR THE ACTIVATION OF LOCAL BUSINESS,International Symposium on Social Management Systems(2013) - 日本化学産業の国際競争力(正本順三、桂、井形),日本生産管理学会第38回全国大会(2013)
- エーベル「事業の定義」を基にして新たなビジネスを発想する大学教育での試み(井形、桂),日本生産管理学会第38回全国大会(2013)
- 鉄鋼産業の国際競争力(中山、井形、桂),日本生産管理学会第38回全国大会(2013)
- タイ日中経済技術移転の現状と課題(陳、桂、井形),研究・技術計画学会(2013)
- Utilization of Conceptual Data Modeling Method in Education of School of Management, Kochi University of Technology,International Conference on Production Management (2013)
- Global Competitiveness of Japanese Steel Industry, Yuki Nakayama, Shintaro Katsura, Motohiko Igata,International Conference on Production Management(2013)
- The trial of an "entrepreneur cram school" in Kochi University of Technology, Shintaro Katsura, Motohiko Igata,International Conference on Production Management(2013)
- 農業ビジネスの活性化に向けたCDM・BSC・QFDの分析視点援用,地域活性学会(2013)
- 国民の健康志向の高まりに伴う食生活の改善と満足感に及ぼす影響に関する調査研究,地域活性学会(2013)
- 医療機器開発による産業力向上と地域活性化についての考察(上村一平、桂),地域活性学会(2013)
- 地域産業振興のためのBSCを活用した戦略立案・企業環境分析(多田有里、桂、井形、谷川恵子),地域活性学会全国大会(2013)
- 中山間地域における起業プロセスと競争戦略の分析,日本生産管理学会第37回全国大会(2013)
- 農業ビジネス活性化方法論試案(農業ビジネス構造の見える化、戦略マップ、品質展開、分析視点援用可能性),日本生産管理学会第37回全国大会(2013)
- スラリーアイス生成技術と地域活性化に関する調査研究(山岡理沙、桂信太郎、松本泰典:スラリーアイス開発者、井形元彦),研究・技術計画学会学術大会(ホットイシュー)(2012)
- 地域経済の発展に資するイノベーションと地域イノベーションの理論考察(窪大輔、桂信太郎、井形元彦、原陽一郎:研究・技術計画会長),日本生産管理学会全国大会(2012)
- 概念データモデルを踏まえた農業ビジネスの戦略マップ,日本生産管理学会全国大会(2012)
- 地域ビジネス事業比較による産業クラスターの安定性評価,地域活性学会全国大会(2012)
- 農業ビジネス「見える化」に向けての概念データモデル設計法の援用可能性,地域活性学会全国大会(2012)
- 農業ビジネスにおける起業プロセスと技術経営,日本生産管理学会全国大会(2012)
- 農業ビジネスにおける概念データモデル,日本生産管理学会全国大会(2012)
- Theory of Local area revitalization,SSMS(2011)
- 地域ビジネスにおける経営理論の援用可能性,日本生産管理学会全国大会(2011)
- 農業ビジネスを概念データモデルで写し取る,日本生産管理学会全国大会(2011)
- 顧客要求補足に関する一考察,日本生産管理学会全国大会(2011)
- 地域活性化のための地域ビジネスを考える,日本生産管理学会中四国部会(招待講演)(2010)
- 中小零細企業や地域ビジネスに援用可能な経営理論を考える,日本生産管理学会全国大会(於;名城大学)(2010)
- 地方大学と地域ビジネスの事業化に関する調査研究,日本生産管理学会全国大会(於:北海道大学)(2010)
- Issues in Factory Improvement and Production Efficiency in the Chemicals Industry,日本生産管理学会全国大会(愛媛大学)(2009)
- 地域資源を活用した農業ビジネスの展望と課題,日本生産管理学会全国大会(愛媛大学)(2009)
- 地方における農業ビジネス活性化のためのMOT,日本経営工学会春季全国大会(城西大学)(2009)
- 優良農業ビジネスに見る地域活性化の新しい展開,日本生産管理学会全国大会(於:法政大学)(2009)
- Management Strategies and Factory Improvement of Toray Industries,日本生産管理学会全国大会(2009)
- ローカルスモールビジネスと地域再生,日本生産管理学会全国大会(於:大阪工業大学)(2008)
- 中小企業のMOTと能力開発,日本経営工学会全国大会(2007)
- 中堅・中小企業における人材育成,日本経営工学会全国大会(2008)
- 技術経営の理論と実践と地域活性化,標準化研究学会全国大会(2008)
- 地域再生の理論と実務に関する一考察,日本経営工学会全国大会(2008)
- 地域活性化と人材育成,日本生産管理学会全国大会(2008)
- 災害とリスクマネジメント,日本生産管理学会全国大会(2007)
- 中小企業におけるコア技術と市場ニーズ,標準化研究学会全国大会(2007)
- 地方単科大学の成長戦略,日本生産管理学会全国大会(2007)
- 成長製紙企業の経営戦略と経営成績の関係,日本経営工学会全国大会(2006)
- 紙産業集積における企業成長戦略の比較分析,日本生産管理学会全国大会(2006)
- 王子vs.日本製紙・大王・北越連合の経緯と今後のゆくえ:製紙業界再々編にみる製造戦略と金融財務攻防,日本経営工学会中部部会(2006)
- 中小製造業の技術、戦略、管理,日本生産管理学会全国大会(2006)
- 紙パルプ産業における経営改善と成長戦略に関する研究,日本経営学会関西部会(2005)
- 紙パルプ産業における経営改善と成長戦略に関する研究,日本経営学会全国大会(2005)
- 化学産業における蓄積と日本経済再活性化,日本生産管理学会全国大会(2005)
- 紙パルプ産業の原料調達部門におけるイノベーションとアジア成長への対応,林業経済学会全国大会(2004)
- エネルギー多消費型産業における環境経営への取り組みと課題,日本経営工学会全国大会(2004)
- 紙パルプ産業におけるSCM(於:名古屋工業大学),日本生産管理学会全国大会(2004)
- 東レの性善説経営にみる成熟産業の再活性化,日本生産管理学会全国大会(2004)
- 紙パルプ産業における地元資本企業の成長戦略,日本生産管理学会全国大会(2004)
- 化学産業の経営改善と課題,日本生産管理学会全国大会(2003)
- 中堅紙パルプ企業の経営戦略,日本生産管理学会全国大会(2003)
- 紙パルプ産業のリストラクチャリングとリエンジニアリング,林業経済学会全国大会(2002)
- CIMの視点から見た素材産業の組織,日本生産管理学会全国大会(1999)
- 経理実務担当者アンケートに見るビジネス実務教育の課題(戸田昭直、桂信太郎、ほか),日本ビジネス実務学会全国大会(1999)
- 素材産業の組織とISO基準のCIM,日本生産管理学会全国大会(1999)
- 経理実務担当者アンケートに見るビジネス実務教育の課題(戸田昭直、桂信太郎、他),日本ビジネス実務学会中部部会(1999)
- 素材産業のリエンジニアリング(湊晋平、桂信太郎),日本経営工学会全国大会(1998)
- 素材産業のリストラクチャリング,日本経営工学会全国大会(1998)
- 素材産業のCIMと組織変化(湊晋平、桂信太郎),経営情報学会全国大会(1998)
科学研究費
KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。
区分 | 研究課題 | 研究種目 | 研究期間 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
代表 | 大学を中核とした地域ビジネスの起業・事業化プロセスとモデル構築に関する調査研究 | 基盤研究(C) | 2011 - 2014 | 23530486 |
分担 | 認知科学的手法によるベンチャー企業のための顧客ニーズ把握と評価モデルの開発 | 基盤研究(C) | 2015 - 2017 | 15K03670 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
社会貢献及び広報活動
学外委員・学会活動など
- 日本生産管理学会 (JSPM) 理事(2007~)
- 日本生産管理学会 (JSPM) 中四国支部幹事(2008~)
- 日本生産管理学会 (JSPM) 中四国支部幹事(2000~2002)
- 日本生産管理学会 日本生産管理学会中四国支部副支部長(2016年4月~)(2016~)
- 日本生産管理学会 日本生産管理学会第38回全国大会実行委員長(於:高知工科大学)
- 日本生産管理学会 第30回全国大会副実行委員長(於:愛媛大学)
- 地域活性学会本部理事/事務局長(2019~)
- 標準化研究学会(ISSS)理事(2014~)
- 人を大切にする経営学会発起人(2014)
- 人を大切にする経営学会 常任理事 (2014~)
- 日本でいちばん大切にしたい会社大賞審査委員(2015~)
地域活動にかかわる委員など
- 高知労働局高知地方最低賃金審議会委員(公益代表)(2017~2019)
- 厚生労働省/高知労働局 高知労働局高知地方最低賃金審議会委員(公益代表)(2015~2017)
- 香南市 高知県香南市産業振興計画委員(2019~2022)
- 高知県公営企業局 高知県再生可能エネルギー利活用事業審査委員(2012~)
- NHK高知 NHK高知番組ネットワーク委員会委員(2010~2012)
- 伊野町 伊野町緑の分権改革推進委員会委員(2010~2011)
- 文科省 全国生涯学習フォーラム高知大会幹事(2010~2011)
- 高知県 高知県地域再生アドバイザー(2010~2011)
- 全国生涯学習フォーラム高知大会 地域活性プロジェクト委員会幹事
- 高知県 地域産業活性化アドバイザー
その他の社会活動など
- NHK高知放送局番組ネットワーク委員会 委員(2010~2012)
- 全国生涯学習フォーラム高知大会地域活性化プロジェクト委員会 幹事(2010)
- 緑の分権改革推進委員会 委員(2010)
- 文科省 事業社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム採択事業地域産業活性化のためのMOT教育イノベーション人材養成プログラムにおけるイノベーション人材開発センター運営委員会幹事(2007)
- 長岡地域若者雇用促進推進協議会 幹事(2006)
- 経産省 事業実践的MOT 教授法導入施行事業技術と市場を結び付ける目利きの育成法の開発と導入試行事業幹事(2006)
一般講演など
- 内閣府連携「地域活性化システム論」2019
<モデレータ:馬渕泰、桂信太郎>
<講座運営:那須清吾、桂信太郎>
<パネリスト>
【10月14日(月祝)中山間ビジネス】
川﨑 博(内閣府地方創生推進事務局参事官)
斎藤 俊幸(イング総合計画株式会社代表取締役社長)
森田 晃喜(四万十森林管理署梼原森林事務所森林官)
刈谷 貴泉(株式会社四万十ドラマ事業課長)
居長原信子(株式会社十和おかみさん市代表取締役)
進行/馬渕泰(高知工科大学経済・マネジメント学群講師)
【10月26日(土)観光ビジネス】
畠中 秀人(前観光庁観光地域振興課長/名古屋高速道路公社副理事長)
中嶋 聞多(信州大学特任教授/地域活性学会会長)
村上健太郎(特定非営利活動法人砂浜美術館理事長)
吉冨 慎作(特定非営利活動法人土佐山アカデミー事務局長)
上総 毬椰(こうち食べる通信副編集長)
西原 里実(大阪学院大学経営学部専任講師)
進行/桂信太郎(高知工科大学経済・マネジメント学群教授)
【11月2日(土)農業ビジネスおよびスモールビジネス】
綱澤 幹夫(農林水産省大臣官房参事官)
佐々倉玲於(一般社団法人いなかパイプ代表理事)
村瀬 博昭(奈良県立大学地域創造学部准教授)
楠元 武久(船井総合研究所チーフ経営コンサルタント)
安岡 千春(特定非営利活動法人わのわ会代表)
岸本 憲明(株式会社ビバ沢渡代表取締役社長)
進行/桂信太郎(高知工科大学経済・マネジメント学群教授),内閣府連携公開講座「地域活性化システム論」(2019) - 内閣府連携「地域活性化システム論」2018
<モデレータ:馬渕泰、桂信太郎>
<講座運営:那須清吾、桂信太郎>
<パネリスト>
【10月7日(日)中山間ビジネス】
鈴木 史朗(内閣府地方創生推進室参事官)
斎藤 俊幸(イング総合計画代表取締役社長)
刈谷 貴泉(株式会社四万十ドラマ事業課長)
浦島 卓也(四万十町地域おこし協力隊)
馬渕 泰(高知工科大学経済・マネジメント学群講師)
進行/馬渕泰(高知工科大学経済・マネジメント学群講師)
【10月14日(日)観光ビジネス】
内田 純一(小樽商科大学大学院ビジネススクール教授)
尾下 一次(高知県観光振興部副部長)
矢嶋 敏朗(日本旅行業協会広報室長)
橋本 泰博(日本政策投資銀行四国支店企画調査課長)
佐々木良典(株式会社スノーピークおち仁淀川キャンプフィールド店長)
村上健太郎(NPO法人砂浜美術館理事長)
小松 俊樹(長岡大学経済経営学部教授/中小企業診断士)
進行/桂信太郎(高知工科大学経済・マネジメント学群教授)
【10月28日(日)農業ビジネスおよびスモールビジネス】
網澤 幹夫(農林水産省大臣官房研究調整官)
八幡 一秀(中央大学大学院経済学研究科教授)
岸 保行(新潟大学経済学部准教授)
楠元 武久(船井総合研究所チーフ経営コンサルタント)
竹村 昭彦(高知県酒造組合理事長/司牡丹酒造代表取締役社長)
進行/桂信太郎(高知工科大学経済・マネジメント学群教授),内閣府連携公開講座「地域活性化システム論」(2018) - 地域ビジネスの創造から事業化へ(プレゼン),市町村アカデミー(総務省)(2018)
- 地域ビジネスの創造から事業化へ(まとめ),市町村アカデミー(2018)
- 地域ビジネスの創造から事業化へ③,市町村アカデミー(2018)
- 地域ビジネスの創造から事業化へ②,市町村アカデミー(総務省)(2018)
- 地域ビジネスの創造から事業化へ①,市町村アカデミー(総務省)(2018)
- 内閣府連携「地域活性化システム論」2017
<モデレータ:馬渕泰、桂信太郎>
<講座運営:那須清吾、桂信太郎>
<パネリスト>
【10月22日(日)中山間ビジネス】
鈴木 史朗(内閣府地方創生推進室参事官)
斎藤 俊幸(イング総合計画代表取締役)
大南 信也(NPOグリーンバレー理事長)
公文 寛伸(土佐塩の道保存会会長)
近藤かおり(土佐塩の道保存会事務局)
刈谷 貴泉(株式会社四万十ドラマ事業課長)
大﨑 和幸(高知県中山間地域対策課長)
進行/馬渕泰(高知工科大学経済・マネジメント学群講師)
【10月29日(日)観光ビジネス】
佐賀 浩(日本政策投資銀行福岡支店次長)
平田 透(金沢大学名誉教授)
中澤 慎二(高知市副市長)
加藤 康人(タイムオクトーバー代表取締役社長)
林 大地(ホテル星羅四万十支配人)
進行/桂信太郎(高知工科大学経済・マネジメント学群教授)
【11月21日(日)農業ビジネス】
作田 竜一(農林水産省大臣官房研究調整官)
鈴木 信貴(長岡技術科学大学准教授)
楠元 武久(船井総研チーフ経営コンサルタント)
平野 隆之(日印ビジネス支援協会代表)
岡林富士男(株式会社岡林農園代表取締役社長)
進行/桂信太郎(高知工科大学経済・マネジメント学群教授),内閣府連携公開講座「地域活性化システム論」(2017) - 地元の資源を生かした地域づくり,全国市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)(2017)
- 地域ビジネスの創造から事業化【発表・総評】,全国市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)(2017)
- 地域ビジネスの創造から事業化へ③,全国市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)(2017)
- 地域ビジネスの創造から事業化へ②,全国市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)(2017)
- 地域ビジネスの創造から事業化へ①,全国市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)(2017)
- 内閣府連携「地域活性化システム論」2016
<モデレータ:馬渕泰、桂信太郎>
<講座運営:那須清吾、桂信太郎>
<パネリスト>
阿部かすみ(スイス政府観光局日本支局長)
大泉 一貫(宮城大学名誉教授/元副学長)
大谷 聡(日本銀行高知支店長)
岡田 勝利(廣瀬製紙株式会社代表取締役社長)
岡林 俊宏(高知県農業振興部産地・流通支援課企画監)
岡本 義行(法政大学大学院政策創造研究科教授)
黒川陽一郎(経済産業省四国経済産業局総務企画部長)
斎藤 俊幸(イング総合計画代表取締役社長)
西原 里実(大阪学院大学経営学部准教授)
土肥 豊(内閣府地方創生推進室参事官)
福島 路(東北大学大学院経済学研究科教授/日本ベンチャー学会副会長)
藤川 豊文(ばうむ合同会社代表)
山倉 健嗣(大妻女子大学教授/横浜国立大学名誉教授)
山本 明紀(ニラ農家の嫁たまにモノ書き)
山本 良喜(はりまや橋商店街振興組合理事長)
吉村 大(高知県観光振興部副部長),内閣府連携公開講座「地域活性化システム論」(2016) - 「経営戦略とは何か③」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,夜間の部,土佐MBA(2016),高知県産業振興部(2016)
- 「経営戦略とは何か③」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,昼間の部,土佐MBA(2016),高知県産業振興部(2016)
- 「経営戦略とは何か②」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,夜間の部,土佐MBA(2016),高知県産業振興部(2016)
- 「経営戦略とは何か②」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,昼間の部,土佐MBA(2016),高知県産業振興部(2016)
- 「経営戦略とは何か①」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,夜間の部,土佐MBA(2016),高知県産業振興部(2016)
- 「経営戦略とは何か①」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,平日の部,土佐MBA(2016),高知県産業振興部(2016)
- 第83回日本生産管理学会全国大会(於:高知工科大学永国寺キャンパス)
【2016年3月4日(金)】
15:00~16:30 論文誌編集委員会
16:30~18:00 理事会
18:00~20:00 日本生産管理学会を考える会
【2016年3月5日(土)】
10:30~10:40 開会式/挨拶 会長 福井幸男(関西学院大学商学部教授), 全国大会実行委員長 桂信太郎
10:40~12:00 総会(司会:㈱アイリーシステム 入江安孝)
12:00~13:00 昼休憩
13:00~13:55 基調講演「地方におけるビジネスと価値の創造」
高知工科大学学長補佐・教授/㈱グリーンエネルギー研究所社長/那須清吾 様(司会進行:桂信太郎)
14:00~14:55 特別講演①「新しい価値のつくりかた」梅原真様(梅原デザイン事務所主宰/デザイナー/武蔵野美術大学客員教授)(司会進行:桂信太郎)
15:00~15:55 特別講演②「地域経済と中小企業/ものづくりを中心として」福山大学経済学部教授/経営研究所 シニアフェロー/中澤孝夫氏(司会進行:広島修道大学教授・坂口通則)
16:00~16:55 特別講演③高知県馬路村村長/上治堂司氏(司会進行:愛媛大学教授・徐祝淇)
18:00~20:00 情報交換会(司会:高知工科大学・常磐大学/田辺正)
【2016年3月6日(日)】
9:30~12:00 研究発表/研究会報告・学会賞記念講演等
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~15:30 発表/研究会報告
15:40~15:45 閉会式(司会:中国四国支部長・坂口通則)
【全国大会顧問】児玉正憲(九州大学名誉教授),宮崎茂次(岡山大学名誉教授),日本生産管理学会全国大会(0171) - 人を大切にする経営学会四国支部創立記念講演会(於:高知工科大学永国寺キャンパス)
【講演1】13:00-13:55「人を大切にする企業経営は業績も高い」
人を大切にする経営学会会長、法政大学大学院政策創造研究科教授/坂本光司
【講演2】14:00-14:55「地方におけるビジネス創造と人材育成」
高知工科大学学長補佐・教授、(株)グリーンエネルギー研究所取締役社長/那須清吾
【講演3】15:00-15:55「企業発展と社員の幸せの両立を目指して」
株式会社ファースト・コラボレーション代表取締役社長/武樋泰臣
【司会進行】桂信太郎(人を大切にする経営学会常任理事
16:00-16:30「四国で一番大切にしたい会社大賞について」
四国経済産業局/四国地域イノベーション創出協議会
16:30-18:00 会員や学生による研究発表数件
18:00-20:00 情報交換会,人を大切にする経営学会(2015) - 人を大切にする経営学会全国大会(於:電気通信大学)
【パネルディスカッション】
司会:中野千秋(麗澤大学)
パネリスト:桂信太郎(高知工科大学),島津明人(東京大学大学院),田中雅子(帝塚山大学大学院),人を大切にする経営学会(2015) - 内閣府連携「地域活性化システム論」2015
<モデレータ:馬渕泰、桂信太郎>
<講座運営:那須清吾、桂信太郎>
<パネリスト>
井上 浩之(高知県観光振興部副部長)
大利 賀臣(㈱エスイージー社長、前・高知県産業振興センター理事長)
岡林 俊宏(高知県農業振興部産地・流通支援課企画監)
小渕 昌夫(㈱エイピーベッカー社長、元・理想科学工業㈱専務取締役)
塩見 英之(内閣府地方創生推進室参事官)
四宮 俊之(弘前大学名誉教授)
廣瀬 文乃(一橋大学大学院国際企業戦略研究科特任講師)
藤本幸太郎(㈱城西館取締役)
藤本 隆宏(東京大学大学院経済学研究科教授)
細谷 祐二(経済産業省地域経済産業グループ地域政策研究官)
松本 和明(長岡大学経済経営学部教授)
溝渕 泰司(ニッポン高度紙工業㈱執行役員経営企画室長)
宮脇 修(㈱海洋堂代表取締役会長)
村上健太郎(砂浜美術館理事長)
森澤 正博(高知県製紙工業会理事長、三昭紙業㈱代表取締役社長)
柳 孝一(多摩大学名誉教授、前・日本ベンチャー学会副会長),内閣府連携:地域活性化システム論(2015) - 「経営戦略とは何か③」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,夜間の部,土佐MBA(2015),高知県産業振興センター/土佐MBA(2015)
- 「経営戦略とは何か③」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,昼間の部,土佐MBA(2015),高知県産業振興部/土佐MBA(2015)
- 「経営戦略とは何か②」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,夜間の部,土佐MBA(2015),高知県産業振興課/土佐MBA(2015)
- 「経営戦略とは何か②」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,昼間の部,土佐MBA(2015),高知県産業振興課/土佐MBA(2015)
- 「経営戦略とは何か①」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,夜間の部,土佐MBA(2015),高知県産業振興課/土佐MBA(2015)
- 「経営戦略とは何か①」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,昼間の部,土佐MBA(2015),高知県庁産業振興課/土佐MBA(2015)
- 内閣府連携「地域活性化システム論」中山間ビジネスおよびスモールビジネス【講演者・パネリスト(敬称略・順不同】
藤澤 清隆(経済産業省四国経産局産業部長)
藤崎 壽久(高知県信用保証協会常務理事)
斉藤 俊幸(㈱イング総合計画代表取締役社長)
原田 誠司(長岡大学副学長・教授、川崎市産業振興財団理事長)
片山 弘紀(ミロクテクノウッド㈱代表取締役社長)
古屋 紀人(ミズーリ大学客員教授、IGBネットワーク代表取締役社長)
進行/桂信太郎(高知工科大学マネジメント学部准教授),地域活性化システム論(2014) - 内閣府連携「地域活性化システム論」2014【モデレータ:馬渕泰、園弘子、桂信太郎】【講座運営:那須清吾、桂信太郎】【パネリスト:宇野善昌(内閣官房地域活性化統合事務局参事官)中田大介(農林水産省大臣官房参事官)藤本厚子(アツコプラニング代表取締役社長)竹崎修央(農業生産法人バイオマスファーム高知代表)多湖孝文(VNGK代表取締役、ベトナムハティン省大使)小幡章博(国土交通省四国運輸局企画観光部長)スパット・サグワンディークル(タイ国政府貿易センター大阪所長)角本伸晃(椙山女学園大学現代マネジメント学部長・教授)上治堂司(馬路村長)三木公仁(神姫バス㈱事業戦略課長)藤澤清隆(経済産業省四国経産局産業部長)藤崎壽久(高知県信用保証協会常務理事)斉藤俊幸(㈱イング総合計画代表取締役社長)原田誠司(長岡大学副学長・教授、川崎市産業振興財団理事長)片山弘紀(ミロクテクノウッド㈱代表取締役社長)古屋紀人(ミズーリ大学客員教授、IGBネットワーク代表取締役社長)敬称略・順不同,高知工科大学公開講座(2014),地域活性化システム論(2014)
- 「経営戦略とは何か③」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,夜間の部,土佐MBA(2014),土佐MBA:高知県産業振興部(2014)
- 「経営戦略とは何か③」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,昼間の部,土佐MBA(2014),土佐MBA:高知県産業振興部(2014)
- 「経営戦略とは何か②」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,夜の部,土佐MBA(2014),土佐MBA:高知県産業振興部(2014)
- 「経営戦略とは何か②」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,昼間の部,土佐MBA(2014),土佐MBA:高知県産業振興部(2014)
- 「経営戦略とは何か①」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,夜の部,土佐MBA(2014),土佐MBA(2014)
- 「経営戦略とは何か①」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,昼間の部,土佐MBA(2014),高知県産業振興部(2014)
- 「経営戦略入門」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,昼間の部,土佐MBA(2014),高知県産業振興部(2014)
- 「経営戦略入門」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略,土佐MBA(2014),高知県産業振興部(2014)
- NPO法人砂浜美術館における創造性開発ワークショップ(池澤七郎・創造工学研究所社長、村上理事長、桂信太郎、井形元彦),NPO法人砂浜美術館(2013)
- 内閣府連携「地域活性化システム論」中山間ビジネスおよびスモールビジネス
【講演者・パネリスト(敬称略・順不同】
宇野善昌(内閣官房地域活性化統合事務局参事官)
上治堂司(馬路村長)
原陽一郎(元東レ経営研究所社長、研究・技術計画学会会長)
橋本智之(経済産業省四国経済産業局地域経済部長)
藤本隆宏(東京大学大学院経済学研究科教授、組織学会会長)
桂信太郎(進行役),高知工科大学2013年度公開講座(2013) - 内閣府連携「地域活性化システム論」2013【モデレータ:末包厚喜教授、中川善典准教授、桂信太郎】【講座運営:那須清吾、桂信太郎】【パネリスト:石原武政(流通科学大学教授、大阪市立大学名誉教授)、宇野善昌(内閣官房地域活性化統合事務局参事官)、オリバー・ビリングズリー(農業生産法人「ロカヴォ」所属)、上治堂司(馬路村長)、鈴木貴典(国土交通省四国運輸局企画観光部長)、中田大介(農林水産省大臣官房参事官)、原陽一郎(元東レ経営研究所社長、研究・技術計画学会会長)橋本智之(経済産業省四国経済産業局地域経済部長)、藤本隆宏(東京大学大学院経済学研究科教授、組織学会会長)、古川康造(高松丸亀町商店街振興組合理事長)、松﨑了三(高知工科大学特任教授;田舎まるごと販売研究家)森健志郎(高知県立龍馬記念館長)渡邊高志(高知工科大学地域連携機構教授)敬称略・順不同,高知工科大学公開講座(2013)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略:昼間の部③,土佐MBA(2013)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略:休日夜間の部③,土佐MBA(2013)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略:昼間の部②,土佐MBA(2013)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略:昼間の部①,土佐MBA(2013)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略:休日夜間の部②,土佐まるごとビジネスアカデミー(2013)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略①休日夜間の部①,土佐MBA(2013)
- 大学でマネジメントを学ぶ,高知県立丸の内高等学校(2013)
- 「ケースに学ぶ経営戦略2」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:下半期:経営戦略⑤休日夜間の部(桂信太郎、池澤七郎・創造工学研究所社長・東京),土佐MBA(2012)
- 「ケースに学ぶ経営戦略2」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:下半期:経営戦略④休日夜間の部(桂信太郎、池澤七郎・創造工学研究所社長・東京),土佐MBA(2012)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略:下半期③休日夜間の部,土佐MBA(2012)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略:下半期②休日夜間の部,土佐MBA(2012)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略:下半期①休日夜間の部,土佐MBA(2012)
- 「ケースに学ぶ経営戦略1」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略⑤休日夜間の部(桂信太郎、楠元武久・船井総研チーフコンサルタント),土佐MBA(2012)
- 「ケースに学ぶ経営戦略1」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略④休日夜間の部(桂信太郎、楠元武久・船井総研チーフコンサルタント),土佐MBA(2012)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略③(夜間の部),土佐MBA(2012)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略②(夜間の部),土佐MBA(2012)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略①(夜間の部),土佐MBA(2012)
- 2012年度地域活性化システム論Ⅱ(高知工科大学公開講座:講座運営:那須清吾、桂信太郎)講義者:松崎了三(地域プランナー、馬路村ゆず仕掛人)、竹崎修央(高知バイオマスファーム代表)、森下由朗(フードプラン社長)、高知工科大学教員。,高知工科大学公開講座(2012/11/3、11/17、11/23における9:00-18:00)(2012)
- 大学でマネジメントを学ぶ,土佐町中学校(2012)
- 内閣府連携「地域活性化システム論Ⅰ」2012敬称略順不同【モデレータ:冨澤治教授、末包厚喜教授、桂信太郎】【講座運営:那須清吾、桂信太郎】講師:宇野善昌(内閣官房参事官)、木内岳志(農水省大臣官房参事官)、七條牧生(観光庁課長)、東谷望史(馬路村農協長)、大原一郎(フードコーディネータ)、楠元武久(船井総研チーフコンサルタント)、柚洞一央(室戸ジオパーク推進課)、山脇深(高知県観光政策課長)、上原邦弘(水産計画代表)、木村祐二(土佐経済同友会代表)、横山公大(土佐御苑専務)ほか,高知工科大学公開講座(2012)
- 「ケースに学ぶ経営戦略2」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:下半期:経営戦略⑤(桂信太郎、池澤七郎・創造工学研究所社長・東京),高知県産業振興部(2012)
- 「ケースに学ぶ経営戦略1」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略④(桂信太郎、池澤七郎・創造工学研究所社長・東京),高知県産業振興部(2012)
- 「競争戦略論」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略:下半期③,高知県産業振興部(2012)
- 「企業経営戦略論」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略:下半期②,高知県産業振興部(2012)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略:下半期①,高知県産業振興部(2012)
- NHK番組出演など。,
- 新潟日報、教育学術新聞、高知新聞等への記事執筆など。,
- 地方自治体や財団法人主催の経営革新講座「経営戦略」「経営組織」など。,
- 市民大学、市民講座、公開講座における講義「経営学の基礎」など。,
- 中・高等学校における講義「大学で経営学を学びませんか」など。,
- 大学でマネジメントを学ぶ,高知県立追手前高等学校(2012)
- 地域活性化のためのビジネス方法論,土佐塾高等学校(2012)
- 「ケースに学ぶ経営戦略2」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略⑤(桂信太郎、楠元武久・船井総研チーフコンサルタント),高知県産業振興部(2012)
- 「ケースに学ぶ経営戦略1」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略④(桂信太郎、楠元武久・船井総研チーフコンサルタント),高知県産業振興部(2012)
- 「競争戦略論」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略③,高知県産業振興部(2012)
- 「企業経営戦略論」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略②,高知県産業振興部(2012)
- 「経営戦略とは何か」土佐まるごとビジネスアカデミー経営・マーケティング部門:経営戦略①,高知県産業振興部(2012)
- 大学でマネジメントを学ぶ,高知県立追手前高等学校(2011)
- 2011年度地域活性化システム論Ⅱ(高知工科大学公開講座:講座運営:那須清吾、桂信太郎),高知工科大学公開講座2011(2011)
- 大学でマネジメントを学ぶ,高知市立高知商業高等学校(2011)
- 内閣府連携「地域活性化システム論Ⅰ」2011【講座運営:那須清吾、桂信太郎】登壇者:池田洋光(中土佐町長)、太田清澄(札幌学院大教授)、木内岳志(農水省参事官)、七條牧生(観光庁課長)、中村吉明(経産省課長)、畠中洋行・智子(高知のまちづくりを考える会)、見元一夫(見元園芸社長)、川村幸雄(犬小屋制作工房K社長)他,高知工科大学公開講座2011(2011)
- 大学でマネジメントを学ぶ,高知県土佐町中学校(2011)
- 農水省-三菱総研:新事業創出人材育成プログラム:経営管理パートにおける「経営戦略」(社会人講座講義および教材提供),農水省-三菱総研:新事業創出人材育成プログラム(2011)
- 環境の変化に対応する戦略論(社会人講座における講義),KUTマネジメント学部(2011)
- 土佐女子高校における講義「大学でマネジメントを学びませんか」,土佐女子高校(2011)
- 追手前高校における講義「大学でマネジメントを学びませんか」,追手前高等学校(2011)
- 環境変化に対応する経営戦略(農水省-三菱総研受託の6次産業化講義),農水省-三菱総研(2011)
- ORIC(岡山リサーチパークインキュベーションセンター)におけるコンサルタントの例会において招待講演,ORIC(2011)
- 大学でマネジメントを学ぶ,大栃中学(2011)
- 内閣府連携「地域活性化システム論Ⅰ」【講座運営:那須清吾・桂信太郎】登壇者:榊浩行(農水省参事官)、青山浩子(農業ジャーナリスト)、ペマギャルポ(ブータン王国首相顧問)、浦田啓充(内閣官房参事官)、野田耕一(経産省立地環境整備課長)、中島聞多(法政大教授)、松本 憲治(安芸市長)、他,高知工科大学公開講座2010(2010)
- 2010年度地域活性化システム論Ⅱ(高知工科大学公開講座:講座運営:那須清吾、桂信太郎),高知工科大学公開講座2010(2010)
- 大学でマネジメントを学ぶ,高知県土佐町中学校(2010)
- 地域資源を活用した地域活性化への取組み事例,四万十川僻村塾(2009)
- 大学でマネジメントを学ぶ,高知市立高知商業高等学校(2009)
- 内閣府連携「地域活性化システム論Ⅰ」2009【講座運営:那須清吾、桂信太郎】登壇者:榊浩行(農水省参事官)、岡本義行(法政大教授)、大南信也(神山町アートインレジデンス)、上治堂司(馬路村長)、笹森秀樹(観光庁課長)、神田優(黒潮実感センター長)、他,高知工科大学公開講座2009(2009)
- 大学でマネジメントを学ぶ,高知県土佐町中学校(2009)
- 地域資源を活用したビジネスに見る地域活性化,土佐清水教養講座(2009)
- 2009年度地域活性化システム論Ⅱ(高知工科大学公開講座:講座運営:那須清吾、桂信太郎),高知工科大学公開講座(2009)
- 大学でマネジメントを学ぶ,高知県高知東工業高等学校(2009)
- 2008年度地域活性化システム論Ⅱ(高知工科大学公開講座:講座運営:那須清吾、桂信太郎),高知工科大学公開講座(2008)
- 内閣府連携「地域活性化システム論Ⅰ」2008【講座運営:那須清吾、桂信太郎】登壇者:尾﨑正直(高知県知事)、木村俊昭(内閣官房企画官)、清成忠男(地域活性学会長)、岩本隼人(林野庁課長)、池洋一(池トマト社長)他,高知工科大学公開講座(2008)
- 高知市民の大学「経営学②」,高知市民の大学(2008)
- 高知市民の大学「経営学①」,高知市民の大学(2008)
- 財団法人にいがた産業創造機構主催『経営革新・事業計画づくり講座』講師,経営革新・事業計画づくり講座(2007)
- 簿記会計を学ぶ(全15回),公開講座(2007)
- 簿記会計を学ぶ(全15回),公開講座(2006)
主な著書など
- 地域活性化システム論,千倉書房,2020,ISBN 9784805112151
- 戦略的農業経営-概念データモデルによる事業創造-,千倉書房(東京),2020,ISBN 978-480511201
- これからの農業経営-会計の知識を経営に生かす- ,千倉書房,2018,ISBN 9784805111505
- 地方のための経営学、高知発・地域ビジネス起業から事業化へ,千倉書房,2015,ISBN 9784805110621
- 地域活性化システム論報告書2019,2019
- 地域活性化システム論報告書2018,2018
- 地域活性化システム論報告書2017,2017
- 地域活性化システム論報告書2016,2016
- 地域活性化システム論報告書2015,2015
- 地域活性化システム論報告書2014,2014
- 地域活性化システム論報告書2013,2013
- 地域活性化のためのマネジメント調査研究,2013
- 起業家塾,2013
- 農業ビジネスにおける概念データモデル援用可能性に関する調査研究会【2011年度実施報告書】,2012
- 地域活性化システム論報告書2012,2012
- 科研基盤C平成23年度経過報告書(国立国会図書館へ納本済),2012
- 地域におけるマネジメントへの多面的アプローチ(ISBN:978-4-86293-086-6),桂研究室,2012,ISBN ISBN:978-4-86
- 地域活性化システム論報告書2011
,2011,ISBN 978-4-86293-0 - 地方のための経営学, 共著,高知工科大学社会マネジメント研究所,2011
- 地域活性化のためのビジネス方法論,高知新聞社,2010
- 土佐アート街道を行く,丸善,2010,ISBN 978-4-902437
- 紙パルプ産業における企業成長戦略の比較分析,ダイテック出版,2010
- 地域活性化システム論, 共著,高知工科大学マネジメント学部,2010
- 経営学特論, 共著,標準化研究学会,2009
- 地域・現場から学ぶマネジメント,標準化研究学会,2009
- 農業ビジネス学校, 共著,丸善,2009
- 我らダイヤモンド企業, 共著,丸善,2008
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。