教員情報詳細

妻鳥 貴彦MENDORI Takahiko
- 1972年生まれ 男性
- 職位: 准教授
- 所属:
情報学群
大学院工学研究科 基盤工学専攻 情報システム工学コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 情報学コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 情報システム工学コース
大学院工学研究科 基盤工学専攻 情報学コース
教員略歴
学位 | 博士 (工学) | |
---|---|---|
学歴 | 徳島大学大学院工学研究科博士後期課程システム工学専攻 修了(2001) | |
職歴 | ||
資格 | ||
専門分野 | 教育情報工学 (知的CAI、HCI、e-Learning) | |
研究室 | 名称 | 教育情報工学研究室 |
詳細 |
本研究室では、e-Learningに代表される情報通信技術を用いた教育・学習支援についての研究を行っています。具体的には、新しいデバイスや機器を活用した教育・学習支援方法の研究・開発や、LMS(Learning Management System)やそれを利用した様々な要素技術の研究・開発、インタラクティブな知的学習支援環境に関する研究を行っています。さらに、教育の情報化に関する研究も並行して行っています。 |
|
所属学会 |
電子情報通信学会
教育システム情報学会 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
本年度担当講義
学部・学群 | 計算機言語 / 人工知能基礎 / 情報学群実験第1 / 情報学群セミナー / プロジェクト研究1 / 卒業研究 / プロジェクト研究2 / プロジェクト研究3 |
---|---|
大学院 | 特別研究 / 特別セミナー1 / 特別セミナー2 / 計算機システム論 / 情報学先端セミナー1 / 情報学先端セミナー2 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
研究シーズ
相談可能な領域 |
教育情報工学
学校の情報化 |
---|---|
現在の研究 |
学校内LANの管理・活用支援システムの研究
シラバスの可視化による履修支援システムの研究 SCORMコンテンツ作成支援システムの研究 |
メッセージ
研究業績
主な受賞歴など
- ラーニングイノベーショングランプリ2021 奨励賞(2021) マイクロラーニングコンソシアム(mLC)
代表的な研究論文
タイトル | 著者 | 発表誌 | 発表年 |
---|---|---|---|
A topic map based learning management system to facilitate meaningful grammar learning: the case of Japanese grammar learning | Jingyun Wang,Adam Wynn,MENDORI Takahiko,Gwo‑Jen Hwang | Smart Learning Environments,Vol.11,No.53 | 2024 |
有意味学習を支援するための知識構造可視化システム | 王 静芸,妻鳥 貴彦 | 電子情報通信学会誌,Vol.104,No.8,pp.888-892 | 2021 |
Strategies for Multimedia Learning Object Recommendation in a Language Learning Support System: Verbal Learners Vs. Visual Learners | Jingyun Wang,Takahiko Mendori,Tore Hoel | International Journal of Human-Computer Interaction,Vol.35,No.4-5,pp.345-355 | 2019 |
A language learning support system using course-centered ontology and its evaluation | WANG Jingyun,MENDORI, Takahiko,Juan Xiong | Computers & Education,Vol.78,pp.278-293 | 2014 |
A Customizable Language Learning Support System using ontology-driven engine | WANG Jingyun,MENDORI, Takahiko,Juan Xiong | International Journal of Distance Education Technologies,Vol.11,No.4,pp.81-96 | 2014 |
TERAKOYA Learning System Linking Multipoint Remote Users for Supplementary Lessons | Naohisa Matsuuchi,Yusuke Nishiuchi,Haruya Shiba,Takumi Yamaguchi,Takahiko MENDORI | The Journal of Information and Systems in Education,Vol.9,No.1,pp.35-44 | 2011 |
入学予定者の不安解消を目的としたSNSの構築と評価 | 妻鳥貴彦,竹内雄人 | 教育システム情報学会誌 | 2011 |
サラウンディングコンピューティングにおける対面教育を支援するためのe-Learning システムの構築(平成20年度研究報告) | 妻鳥 貴彦,DANIELS, Paul,篠森 敬三 | 高知工科大学紀要,Vol.6,pp.125-132 | 2009 |
サラウンディングコンピューティング技術に基づく対面教育を支援するためのe-Learningシステムの構築(平成19年度研究報告) | 妻鳥 貴彦,DANIELS, Paul,篠森 敬三 | 高知工科大学紀要,Vol.5,pp.183-192 | 2008 |
対面教育支援のための直感的なe-Learningシステムの開発 (平成18年度研究報告) | 妻鳥 貴彦,DANIELS, Paul,篠森 敬三 | 高知工科大学紀要,Vol.4,pp.105-120 | 2007 |
生涯学習を指向したe-learningシステムの研究開発 | 妻鳥 貴彦,篠森 敬三,坂本 明雄 | 高知工科大学紀要,Vol.3,pp.87-100 | 2007 |
JGN II R&D Project : Research and Development of Surrounding Computing Technology | Fukumoto Masahiro,SHIMAMURA Kazunori,IWATA Makoto,M. Hamamura,Sakai Keiichi,MENDORI Takahiko,Tsuzuki Shinji,Yamaguchi Takumi,Hayashi Hideki | 高知工科大学紀要,Vol.2,pp.149-159 | 2006 |
小学低学年に適したアイコンを用いたパスワード入力方式の検討 | 妻鳥 貴彦,窪内 美紀,池上奈津子,清水 明宏 | 教育システム情報学会誌,Vol.20,No.2,pp.160-169 | 2003 |
教師支援における外化の利用について | 金西 計英,妻鳥 貴彦,矢野 米雄 | 徳島大学大学開放実践センター紀要,Vol.11,pp.53-67 | 2000 |
LOGEMON: Web教材を使用した授業での教師支援システム-学習者の閲覧履歴の視覚化による教師支援- | 金西 計英,妻鳥 貴彦,矢野 米雄 | 電子情報通信学会論文誌,Vol.J83-D-I,No.6,pp.658-670 | 2000 |
間接操作・間接実行型Mediatorを利用した実験計画支援環境-EXERT | 妻鳥 貴彦,金西 計英,矢野 米雄 | 電子情報通信学会論文誌,Vol.J83-D-I,No.6,pp.550-560 | 2000 |
知的学習環境における説明洗練の可視化による学習支援 | 金西 計英,妻鳥 貴彦,矢野 米雄 | 電子情報通信学会論文誌,Vol.J80-DII,No.4,pp.972-984 | 1997 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
学会発表・講演など
- これからの情報教育について,高知県教育委員会事務局高等学校課(2021)
- 教育システム情報学会第35回全国大会,(2010)
科学研究費
KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。
区分 | 研究課題 | 研究種目 | 研究期間 | 課題番号 |
---|---|---|---|---|
分担 | サラウンド学習環境を個の進度により深化させる双方向チュータリングシステムの開発 | 基盤研究(B) | 2010 - 2012 | 22300300 |
代表 | 学習・メンタリング履歴収集基盤を用いた学習支援ツールの構築・評価 | 基盤研究(C) | 2022 - 2024 (予定) | 22K12318 |
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。
社会貢献及び広報活動
学外委員・学会活動など
- 一般社団法人 エビデンス駆動型教育研究協議会 エビデンス駆動型教育研究協議会 SIG1.教育データ利活用のための基盤システムのあり方、教育データ標準化 メンバー(2024~)
- 特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会 全国中学高校Webコンテスト 第1次・第2次審査員(2024)
- Asia-Pacific Society for Computers in Education (APSCE) ICCE(International Conference on Computers in Education)2023 Local Committee Member (2022~2023)
- 特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会 第25回全国中学高校Webコンテスト 第2次審査員(2022)
- 特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会 第24回全国中学高校Webコンテスト 第2次審査員(2021)
- 特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会(JAPIAS :ジャピアス) 第23回全国中学高校Webコンテスト第2次審査員(2020)
- 特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会(JAPIAS :ジャピアス) 第22回全国中学高校Webコンテスト第2次審査員(2019)
- 特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会 第20回全国中学高校Webコンテスト第二次審査員(2017)
- 学校インターネット教育推進協会 第19回全国中学高校Webコンテスト第2次審査員(2016)
- International Institute of Applied Informatics 1st IIAI International Conference on Learning Technologies and Learning Environments (IIAI LTLE 2012) Program Committee Member(2012)
- 学校インターネット教育推進協会(JAPIAS) 第15回ThinkQuest Japan第2次審査委員(2012)
- 教育システム情報学会 研究会委員会 委員(2012~2014)
- 学校インターネット教育推進協会(JAPIAS) 第14回ThinkQuest Japan第2次審査委員(2011)
- Jilin Univ. & KUT International Workshop on Information Technology (IWIT) 2010 Program Committee Member(2010)
- e-Knowledgeコンソーシアム四国 企画委員,広報委員,教育専門委員,システム専門委員(2009~2018)
- 教育システム情報学会 第28回全国大会実行委員(2004)
- 日本教育工学会 第21回全国大会実行委員(2002)
- 学校インターネット教育推進協会 (JAPIAS) ThinkQuest@Japan2002 第二次審査委員
地域活動にかかわる委員など
- 高知県教育委員会 県立高等学校情報教育推進協議会(2024~)
- 高知県教育委員会 令和6年度高大連携によるデジタル社会に対応した教育の充実事業(2024~)
- 高知県教育委員会事務局 令和5年度高大連携によるデジタル社会に対応した教育の充実事業における講師に(2023~)
- 高知県教育委員会 県立高等学校情報教育推進協議会(2023~)
- 高知県教育委員会 令和4年度高大連携によるデジタル社会に対応した教育の充実事業(2022~2023)
- 高知県教育委員会 高等学校におけ る次世代の学習ニーズを踏まえた指導充実に関する検討会議 副会長(2019~2021)
- 高知県教育委員会 多様な学習支援推進事業に関する検討会議 副会長(2015~2018)
- 香北町 高知工科大学・香北町連携教育事業 推進担当補佐(2002)
その他の社会活動など
- 独立行政法人情報通信研究機構 (NICT) 高知JGNⅡリサーチセンター 特別研究員
一般講演など
- 生産性向上に向けた「技術者養成講座」
IoT(Internet of Things)概論,高知県工業技術センター(2018) - 第55回 高知市民の大学 「コンピュータとことば」,
横スワイプで表の続きをご覧いただけます。