教員情報詳細

LANGUAGE ≫ English
ishii-kojiro-2.jpg

石井 浩二郎ISHII Kojiro

教員略歴

学位 博士(理学)
学歴 京都大学理学部 卒業(1993)
京都大学大学院理学研究科生物物理学専攻 修了(1995)
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 学位取得(1998)
職歴 ジュネーブ大学理学部分子生物学教室 博士研究員(1998~2002)
久留米大学分子生命科学研究所 助手/講師(2002~2008)
大阪大学大学院生命機能研究科 特任准教授(2008~2018)
資格
専門分野 染色体生物学
研究室 名称 染色体機能制御学研究室
詳細  染色体は細胞の増殖や生物の子孫形成において、ゲノムを正確に受け継ぐ重要な役割を果たします。しかし、染色体の構造と編成にはなぜか潜在的な流動性が常に内包され続けています。その流動性が生み出す染色体変化は、細胞がん化にも、生物進化にもつながります。私たちはこのような染色体構造ダイナミクスの制御機構を研究します。
所属学会 日本分子生物学会
日本RNA学会
日本細胞生物学会
日本遺伝学会

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

本年度担当講義

学部・学群 生化学・生物物理学 / 染色体工学 / 卒業研究 / 生物実験 / 生命科学
大学院 染色体制御論 / セミナー1 / セミナー2 / セミナー3 / セミナー4 / 特別研究 / 特別セミナー1 / 特別セミナー2

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

研究シーズ

相談可能な領域 分子生物学
細胞生物学
分子遺伝学
生化学
現在の研究 染色体操作を用いた急性異数性細胞応答の研究

様々な環境条件下での継代培養を通じた細胞染色体進化研究

染色体編成変化メカニズムの解明

RNA干渉による染色体構造制御の開始メカニズムの解明

メッセージ

染色体は自然環境下で起こる細胞の分裂や生物の子孫形成において、ゲノムを正確に受け継ぐ重要な役割を果たしています。しかし、染色体の構造と編成にはなぜか潜在的な流動性が常に内包され続けています。その流動性が引き起こす染色体変化は、細胞がん化にも生物進化にもつながると考えられます。私たちはこのような染色体構造ダイナミクスの制御機構を研究します。

研究業績

主な受賞歴など

  • 酵母コンソーシアムフェロー(2018) 大隅基礎科学創成財団
  • 日本遺伝学会奨励賞(2011)

代表的な研究論文

タイトル 著者 発表誌 発表年
Flexible Attachment and Detachment of Centromeres and Telomeres to and from Chromosomes Riku Kuse,Kojiro Ishii Biomolecules,Vol.13,p.1016 2023
Chromatin boundaries in budding yeast: the nuclear pore connection Kojiro Ishii,Ghislaine Arib,Clayton Lin,Griet Van Houwe,Ulrich K. Laemmli Cell,Vol.109,pp.551-562 2002
Structural and dynamic functions establish chromatin domains Kojiro Ishii,Ulrich K. Laemmli Molecular Cell,Vol.11,pp.237-248 2003
Heterochromatin integrity affects chromosome reorganization after centromere dysfunction Kojiro Ishii,Yuki Ogiyama,Yuji Chikashige,Saeko Soejima,Fumie Masuda,Tatsuyuki Kakuma,Yasushi Hiraoka,Kohta Takahashi Science,Vol.321,pp.1088-1091 2008
Conservation and divergence of centromere specification in yeast Kojiro Ishii Current Opinion in Microbiology,Vol.12,pp.616-622 2009
The smooth and stable operation of centromeres Yuki Ogiyama,Kojiro Ishii Genes and Genetic Systems,Vol.87,pp.63-73 2012
Epigenetically induced paucity of histone H2A.Z stabilizes fission-yeast ectopic centromeres Yuki Ogiyama,Yuko Ohno,Yoshino Kubota,Kojiro Ishii Nature Structural and Molecular Biology,Vol.20,pp.1397-1406 2013
Acentric chromosome ends are prone to fusion with functional chromosome ends through a homology-directed rearrangement Yuko Ohno,Yuki Ogiyama,Yoshino Kubota,Takuya Kubo,Kojiro Ishii Nucleic Acids Research,Vol.44,pp.232-244 2016
Telomere-engaged chromosome reorganization after centromere deletion in fission yeast Yuki Ogiyama,Saeko Soejima,Fumie Masuda,Kohta Takahashi,Kojiro Ishii Advances in Chromosome Sciences,Vol.3,pp.76-78 2010
Phosphorylation of dis2 protein phosphatase at the C-terminal cdc2 consensus and its potential role in cell cycle regulation Hiroyuki Yamano,Kojiro Ishii,Mitsuhiro Yanagida The EMBO Journal,Vol.13,pp.5310-5318 1994
Requirement for PP1 phosphatase and 20S cyclosome/APC for the onset of anaphase is lessened by the dosage increase of a novel gene sds23+ Kojiro Ishii,Kazuki Kumada,Takashi Toda,Mitsuhiro Yanagida The EMBO Journal,Vol.15,pp.6629-6640 1996
Control of metaphase-anaphase progression by proteolysis: cyclosome function regulated by the protein kinase A pathway, ubiquitination and localization Mitsuhiro Yanagida,Yukiko M. Yamashita,Hisashi Tatebe,Kojiro Ishii,Kazuki Kumada,Yukinobu Nakaseko Philosophical Transactions of the Royal Society of London B: Biological Sciences,Vol.354,pp.1559-1569 1999
Spindle checkpoint signaling requires the Mis6 kinetochore subcomplex, which interacts with Mad2 and mitotic spindles Shigeaki Saitoh,Kojiro Ishii,Yasuyo Kobayashi,Kohta Takahashi Molecular Biology of the Cell,Vol.16,pp.3666-3677 2005
A biologically-inspired intrabody nanonetwork: design considerations Tadashi Nakano,Kazufumi Hosoda,Yutaka Nakamura,Kojiro Ishii Proceedings of the 8th International Conference on Body Area Networks,pp.484-487 2013
The 19S proteasome subunit Rpt3 regulates distribution of CENP-A by associating with centromeric chromatin Teppei Kitagawa,Kojiro Ishii,Kojiro Takeda,Tomohiro Matsumoto Nature Communications,Vol.5,p.3597 2014
Shugoshin forms a specialized chromatin domain at subtelomeres that regulates transcription and replication timing Sanki Tashiro,Tetsuya Handa,Atsushi Matsuda,Takuto Ban,Toru Takigawa,Kazumi Miyasato,Kojiro Ishii,Kazuto Kugou,Kunihiro Ohta,Yasushi Hiraoka,Hisao Masukata,Junko Kanoh Nature Communications,Vol.7,p.10393 2016
Population–reaction model and microbial experimental ecosystems for understanding hierarchical dynamics of ecosystems Kazufumi Hosoda,Soichiro Tsuda,Kohmei Kadowaki,Yutaka Nakamura,Tadashi Nakano,Kojiro Ishii Biosystems,Vol.140,pp.28-34 2016
The intron in centromeric noncoding RNA facilitates RNAi-mediated formation of heterochromatin Masatoshi Mutazono,Misato Morita,Chihiro Tsukahara,Madoka Chinen,Shiori Nishioka,Tatsuhiro Yumikake,Kohei Dohke,Misuzu Sakamoto,Takashi Ideue,Jun-ichi Nakayama,Kojiro Ishii,Tokio Tani PLoS Genetics,Vol.13,p.e1006606 2017

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

学会発表・講演など

  1. 動原体サイズと染色体サイズの関連の検証,第41回染色体ワークショップ(2024)
  2. Flexibility and limitation of centromere region size,第46回日本分子生物学会年会(MBSJ2023)(2023)
  3. セントロメア領域サイズの決定法則のin vivo検証,日本遺伝学会第95回大会(2023)
  4. セントロメア領域サイズの自由度と限界,酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会(2023)
  5. Validation of an integrated regulatory mechanism that epigenetically determines the extent of centromere expansion,第11回分裂酵母国際会議(2023)
  6. 個別の分裂酵母セントロメアのM期における機能性相対評価,第44回日本分子生物学会年会(2021)
  7. 新規セントロメア形成を促進する分裂酵母Mis18複合体の同定,日本遺伝学会第93回大会(2021)
  8. 染色体異数性に対する普遍的な細胞初期応答,第37回染色体ワークショップ(2019)
  9. Immediate response to chromosomal aneuploidy,Chromosome Dynamics 2019(2019)
  10. 新規形成セントロメアの減数分裂における安定性,日本遺伝学会第91回大会(2019)
  11. What provides an order to the chromosome configuration?,日本遺伝学会第90回大会(2018)
  12. エピジェネティックなセントロメア形成を限局化する機構,酵母遺伝学フォーラム(2018)

科学研究費

KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。

区分 研究課題 研究種目 研究期間 課題番号
代表 新規形成セントロメアの減数分裂における競合と定着の分子機構 基盤研究(C) 2021 - 2023 21K06022

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

競争的資金など

研究課題 事業名等 研究期間 受託先 担当教員
染色体量変動が酵母細胞モデルで明示する核と細胞質の共生関係 大隅基礎科学創成財団研究助成 2019 一般財団法人大隅基礎科学創成財団 石井 浩二郎

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

社会貢献及び広報活動

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。