教員情報詳細

LANGUAGE ≫ English

佐伯 幸郎SAIKI Sachio

  • 男性
  • 職位: 准教授
  • 所属:
  • 大学院工学研究科 基盤工学専攻
    データ&イノベーション学教室
  • researchmap: https://researchmap.jp/7000005725

教員略歴

学位
学歴
職歴 高知工科大学 情報学群 助手(2009~2010)
高知工科大学 情報学群 助教(2010~2013)
神戸大学 システム情報学研究科 特命助教(2013~2016)
神戸大学 先端融合研究環 特命助教(2016~2017)
神戸大学 システム情報学研究科 特命講師(2017~2021)
資格
専門分野
研究室 名称 AI教育工学研究室
詳細 AI教育の工学的なアプローチや、AIを用いた教育工学の深化について研究しています。
幅広く俯瞰的な知識が必要となるAIの活用について、データサイエンスなどのAIの基礎や、ソフトウェア工学など実際のアプリケーション開発に必要となる知識の体系化が必須であると考えます。
私の研究室ではこれらの知識習得手法について、AIを活用した学習分析などの先鋭的な教育工学の知識を活用し、確立を目指します。
所属学会 電子情報通信学会
IEEE

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

本年度担当講義

学部・学群 データサイエンスの基礎1 / データサイエンスリテラシー
大学院

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

研究シーズ

現在の研究

メッセージ

研究業績

主な受賞歴など

  • BCD2018 Best Paper Award (2018) IEEE/ACIS 3rd International Conference on Big Data, Cloud Computing, Data Science & Engineering

代表的な研究論文

タイトル 著者 発表誌 発表年
Exploiting Motivation Subscales for Gamification of Lifelogging Application Aoi Nagatani,Sinan Chen,Masahide Nakamura,SAIKI Sachio International Journal of Software Innovation,Vol.10,No.1,pp.1-27 2022
Assisting Personalized Healthcare of Elderly People: Developing a Rule-Based Virtual Caregiver System Using Mobile Chatbot Chisaki Miura,Sinan Chen,SAIKI Sachio,Masahide Nakamura,Kiyoshi Yasuda Sensors,Vol.22,No.10,p.3829 2022
自動発注問題を題材とした実践的人材育成コースにおける授業改善 佐伯 幸郎,福安 直樹,神田 哲也,市川 昊平,吉田 真一,中村 匡秀,楠本 真二 コンピュータソフトウェア,Vol.37,No.1,pp.19-30 2020
自己評価と客観評価の変化にもとづく実践的人材育成コースにおける質的教育効果の測定 佐伯 幸郎,福安 直樹,神田 哲也,市川 昊平,吉田 真一,中村 匡秀,楠本 真二 コンピュータ ソフトウェア,Vol.38,No.1,pp.1_52-1_64 2021
Toward Capturing Scientific Evidence in Elderly Care: Efficient Extraction of Changing Facial Feature Points Kosuke Hirayama,Sinan Chen,SAIKI Sachio,Masahide Nakamura Sensors,Vol.21,No.20,p.6726 2021

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

学会発表・講演など

  1. JST次世代研究者挑戦的研究プログラム アカデミアで活躍する卒業生による研究発表,高知工科大学(2022)
  2. 企業DX推進の観点から考えるPBLを通じた大学教育との連携,高知県産学官民連携センター(2023)
  3. 自動発注問題を題材としたPBLによる情報技術人材育成,日本プロジェクトマネジメント協会・産学官連携PMセミナー2021(2021)

科学研究費

KAKENは国立情報学研究所が行っているサービスです。

区分 研究課題 研究種目 研究期間 課題番号
分担 在宅高齢者・認知症当事者の「こころ」の外化に基づく自助・互助支援システムの開発 基盤研究(A) 2019 - 2022 19H01138
代表 情動反応にもとづく理解度の可視化によるプログラミング教育支援 基盤研究(C) 2019 - 2021 19K02973
代表 医療従事者が持つ認知機能障害患者の書字行動に対する違和感の解明 挑戦的研究(萌芽) 2022 - 2024 (予定) 22K19653
代表 生涯学習を通じた在宅高齢者の自助による暗黙的互助を支援するシステムの開発 基盤研究(B) 2022 - 2024 (予定) 22H03699

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。

社会貢献及び広報活動

学外委員・学会活動など

  1. 日本ソフトウェア科学会 実践的IT教育研究会 プログラム委員(2022~2023)
  2. IEICE International Conference on Emerging Technologies for Communications Technical Program Committee Members(2022)
  3. 電子情報通信学会 四国支部 支部委員(2022~2024)
  4. 電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究専門委員会(2015~2024)
  5. 電子情報通信学会 サービスコンピューティング研究専門委員会(2016~2024)

横スワイプで表の続きをご覧いただけます。