- システム工学群
- 大学院
株式会社千代田コンサルタント
KOGASHIWA Naoki小柏 尚己さん
- 景観デザインの魅力を盛り込んだ大規模な公園を設計したいですね。
-
株式会社千代田コンサルタント 社会環境部景観デザイン室 景観デザイン課 主任
(システム工学群2016年卒業/大学院修士課程社会システム工学コース2018年修了)
高校卒業後就職する友人も多く、自分自身も進路に迷っていたところ担任の先生から紹介されたのが高知工科大学でした。社会人になる前にもう少し自由に楽しみたいというのが本音でしたが、土木関係の仕事をしていた父の影響もあって、公園などのデザインに興味があり高知工科大学で建築・土木関係を学びたいと入学しました。当時何より気に入っていたのは高知工科大学のキャンパスの美しさ。綺麗な大学=華やかなキャンパスライフというイメージを勝手に抱いたことが高知工科大学への入学の決め手といっても過言ではありません。ただ、全く知らない人ばかりの環境に飛び込むことへの不安は強かったですが、いざ入学してみると、周りの人たちからも同じように不安を抱えているような雰囲気が伝わってきて、講義での課題を一緒にこなしていくうちに自然と仲良くなれました。これが、講義を楽しめた理由のひとつかもしれません。
研究室は重山先生の景観デザイン研究室に所属しました。重山先生ご自身が数々の現場の景観デザインに携わり素晴らしい実績を重ねられていて、当時からとても人気の高い研究室でした。学部の時は、高知龍馬空港に国際線ターミナルをもし造るとしたら、というテーマに取り組みました。それまで国際線を利用したことがなかったため、まずは実際の国際線ターミナルを見に行こうと関西国際空港と台湾の桃園国際空港に出かけました。両空港ともセキュリティ対策や道案内の丁寧さは当然のことながら、それぞれの地元らしさがよく出ていると感じました。それをヒントに高知龍馬空港国際線ターミナルはひろめ市場の雰囲気や高知駅の大屋根の感じを取り入れたデザインを提案しました。大学院では、開学20周年記念事業として、食堂横の屋外飲食スペースの提案をし、その案が採用されました。自分のデザインした施設が今も利用されているのはとても嬉しく、また誇らしく思っています。
就職については、企業のインターンシップに参加するように重山先生から言われ、景観デザインの部署のある会社を探し、千代田コンサルタントに巡り会えました。社内のフレンドリーな雰囲気や和気あいあいとした感じが自分には合っているかなと思ったのを覚えています。
現在は主に公園など、景観デザインも考慮した土木設計を行っています。また、ライトアップイベントの検討や現場管理などにも取り組んでいます。当面の目標は、管理技術者になるためにRCCMと技術士の資格を取得することです。そしてより大きな公園などの設計に携わっていきたいと思っています。
Memory of My Campus Life
学生時代は大学食堂生協委員のメンバーとして活動をしていました。当時は生協ができたばかりで、食堂の混雑緩和に向けて、例えば席の配置の工夫をするなどの対策を講じたりしていました。新規会員の入会対応や生協にあるテレビで流すクラブ勧誘動画の受付など様々な業務をこなし、忙しくしていました。
みんな元気ですか?私も頑張ってます
修士1年の時には山形県のインターンシップ先までバイクで行き、休みの日には山形をあちこち旅して回っていました。今は当時の中型バイクより排気量を上げて、大型バイク(ハーレーダビットソン)を愛車にしていますが、忙しくて残念 ながらツーリングには出かけられない日々が続いています。それでも、週一回はバイクに乗り、近場の買い物などに行くようにしています。
2023年11月 取材