• 大学院
  • 理工学群
  • 大学院修士課程 理工学コース
  • 1年
  • 分子発生制御学研究室

山本 悠斗さん×蒲池 雄介教授

小さな失敗に学びながら大きな生命の謎に挑む

蒲池教授
入学前から遺伝子の研究に関心があったんですよね。

山本さん
はい。高校1年の生物の授業で先生の話に引き込まれて、「遺伝子の研究をしたい」と思うようになりました。受験の際には、高知工科大学で遺伝子について学べることをしっかり確認しました。

蒲池教授
遺伝子を扱う研究室はいくつかある中で、なぜ僕のところを?

山本さん
自分の興味に一番近いと感じたからです。トマトの品種改良などで耳にした「ゲノム編集」に特に惹かれていて、先生の研究室でゼブラフィッシュを使った基礎研究に取り組んでいると知り、「ここだ」と思いました。

蒲池教授
では、今の研究について説明してくれますか。

山本さん
ゼブラフィッシュのゲノムDNAに"目印"となる短い配列を組み込み、特定のタンパク質がいつ、どこで働くのかを調べています。つまり、タンパク質の働きを"見える化"する研究です。今は目印を正しく入れる方法や、それが計画通り機能するかを検証している段階です。

蒲池教授
物流のタグと同じで、目印があると追跡しやすくなります。そのためにDNAを切って、目印を入れて、つなぎ直すことを引き起こさせるゲノム編集を利用します。それには高度な作業が必要で、その習得にも苦労しましたね。

山本さん
はい。DNAを切るには、ノーベル化学賞を受賞したCRISPR-Cas9という技術を使います。ただ、理論通りにはいかないことも多く、試行錯誤の連続でした。でも少しずつコツがつかめて、一歩ずつ前に進んでいる実感があります。

蒲池教授
特に難しかったことは?

山本さん
直径1ミリほどの卵に、細い針で液体を注入したり殻を剥がしたりする操作です。最初はうまくいかず、卵を潰してしまうこともありました。

蒲池教授
顕微鏡下での操作は、慣れるまでが大変ですからね。

山本さん
でも諦めずに続けてきたことで、今は失敗せずにできるようになってきました。

蒲池教授
それは大きな成長です。DNAを人工的に組み替える「クローニング」も何十回と繰り返してきましたし、根気強く取り組めるのは山本さんの強みです。

山本さん
地道な作業はむしろ嫌いではないので。コツコツやった分だけ結果が返ってくるのが楽しいです。

蒲池教授
これまでに手応えを感じたことは?

山本さん
目印を組み込む位置を変えてタンパク質の働きを比較したとき、結果がグラフ上にはっきり現れたことです。「違いが見える」ことに研究の面白さを感じました。

蒲池教授
その違いを見極めることも重要なステップです。一方で、山本さんはゼブラフィッシュの飼育管理にも熱心で研究室の運営にも一役買ってくれています。研究室での活動は、性に合っていますか?

山本さん
研究室の雰囲気も穏やかで、自分のペースで研究に打ち込めています。先生には最初こそ付きっきりでご指導いただきましたが、今はだいぶ自分で判断して動けるようになりました。

蒲池教授
着実に力をつけてきましたね。では今後の目標は?

山本さん
今取り組んでいる2種類のタンパク質について、受精卵が成長してからだの形ができていく「発生」の過程で、どんな役割を担っているのかを明らかにしたいです。技術が確立できれば、他のタンパク質にも応用を広げたいです。

蒲池教授
修了後の進路については、どう考えていますか?

山本さん
研究は好きなので博士課程進学も視野に入れていますが、就職も含めて悩んでいます。将来的には遺伝子関連の研究職に就きたいという思いが強いです。

蒲池教授
研究を続けていれば、自然と進みたい道は見えてきます。近いうちに成果も出てくると思いますし、ぜひ国際学会での発表にも挑戦してほしいですね。

山本さん
頑張ります。入学時に「特待生制度」を利用できたおかげで、金銭面の心配なく研究に集中でき、本当にありがたく思っています。この環境を生かして、これからも研究に邁進していきます。

蒲池教授
地道な作業の先には必ず成果があります。これからも一歩ずつ、一緒に頑張っていきましょう。

山本さんの「研究の原動力」

高知市内の自宅から香美キャンパスまでは約17km。その道のりを"自転車"で通い続け、おかげで体力がつきました。研究にコツコツ向き合えるのも、この"通学トレーニング"のたまものかもしれません。

分子発生制御学研究室とは?

動物のからだが形づくられる「胚発生」は、ゲノム上の遺伝子情報をもとにダイナミックに進行します。私たちは小型熱帯魚のゼブラフィッシュをモデルに、最先端のCRISPRゲノム編集技術を駆使し、遺伝子が発生をどう制御しているのか、その仕組みを探っています。

掲載日:2025年10月/取材日:2025年7月