氏名 |
論題 |
公開ファイルサイズ |
要旨 |
全文 |
杉山 洸生 |
熱CVD装置へのガス導入電子制御回路の設計と製作 |
0.3MB |
|
前河 俊大 |
液晶高分子プラスチックの引張強度に及ぼす伸長流動の影響 |
0.7MB |
|
大脇 滉介 |
硬化プロセスがCFRP積層板の残留応力に与える影響 |
0.4MB |
|
土居 栞 |
磁気浮上を用いた機械試験機の応力印加機構の提案 |
0.9MB |
|
服部 勇希 |
コンベックステープ素材を用いた高伸縮アームの設計 |
0.5MB |
|
平岩 大知 |
実測に基づく卓球練習場の適正空間の考察 |
1.3MB |
|
眞鍋 翔暉 |
実運用の燃料削減のためのフライトプランデータの解析 |
0.4MB |
|
青木 達真 |
非常時を想定したオフグリッド診療所に関する研究 夏季における温熱環境及びエネルギー消費量の分析 |
1.1MB |
|
秋山 玲也 |
空気式床放射パネルを用いた暖冷房システムに関する研究 冬季における足裏加熱が熱的快適性に与える影響 |
0.6MB |
|
荒井 琳 |
湖に人を纏う-児島湖の水質改善と社会的孤立のよりどころ- |
1.0MB |
|
池本 景 |
主灰の吸水特性の活用および減水剤添加による新鮮な飛灰を用いた木灰コンクリートの軟度と強度の向上 |
1.1MB |
|
伊佐 颯真 |
軌道ベース運用のための飛行時間余裕を確保した最適なフライトプランの提案 |
0.3MB |
|
石尾 周暉 |
位相変調光の偏光干渉によるマルチコアファイバのねじれ測定 |
1.1MB |
学内限定 |
石倉 康貴 |
観光混雑時におけるミクロ交通シミュレーションに基づく道路交通需要マネジメント手法の適用 |
0.6MB |
|
石橋 一星 |
人と観光を繋ぐ観光施設のデザイン |
0.9MB |
|
一樂 美咲 |
災害時対応を見据えたフェーズフリーな次世代型保健所像へ向けてー高知県の場合― |
1.1MB |
|
伊東 駿 |
里山における古民家の夏季温熱環境評価 |
0.9MB |
|
伊藤 涼太 |
街と港を繋ぐ橋上駅〜JR 四日市駅の再開発案〜 |
0.7MB |
|
井上 昂輝 |
機械学習を用いたエンセラドスのクレーター分布解析ツールの開発とその地形的理解 |
0.7MB |
3.7MB |
井ノ上 虎岳 |
⾼知県⼟佐清⽔市⼤岐の浜における観光客増加を⽬的とするリゾート地の計画 |
7.1MB |
|
居村 竜央 |
高知駅前における賑わいを生む滞留空間の計画 |
0.7MB |
|
大口 紘生 |
フォースプレート計測に基づく座位前額面の上半身質量中心推定 |
0.4MB |
|
大下 敬士 |
歩行における全身体の関節トルクパワー特性 |
0.3MB |
|
大西 泰雅 |
16bit浮動小数点演算を用いたハードウェアベースのニューラルネットワークモデルの実装と検証 |
0.6MB |
学内限定 |
大町 天生 |
電解研磨法によるプラズモニック探針の作製と評価 |
0.4MB |
|
岡 虎太朗 |
流動状態における伝熱面の氷膜形状の評価 |
0.6MB |
|
岡野 晃大 |
等方性-異方性分子混合液体のせん断流れの分子動力学シミュレーション |
1.5MB |
|
岡村 有徒 |
高濃度炭酸ガス曝露による再生粗骨材に付着したセメント硬化体の分解促進 |
0.6MB |
|
尾林 聖則 |
減水剤後添加型練混ぜ手順による木灰セメントペーストの軟度向上 |
0.7MB |
|
景山 浩哉 |
衛星画像を用いた藤ヶ谷流域における
森林状態と河川水位の関係 |
1.4MB |
|
笠原 颯我 |
金属/FRTP 積層板の加熱曲げ加工 |
0.5MB |
|
片田 倫平 |
ETC2.0 バスプローブデータの学習モデルに基づく渋滞予測手法の構築と京都市都市圏における適用 |
0.6MB |
|
金尾 瑞穂 |
CNF を付着した強化材を用いた GFRP のモードⅠ層間疲労き裂進展挙動 |
0.4MB |
|
上村 弥来 |
気象条件が公共交通利用者の交通行動選択に与える影響に関する研究 |
0.3MB |
|
川村 基貴 |
マイクロフォンを用いた鳥類の判別と音源位置特定 |
2.4MB |
|
川村 唯華 |
写真測量を用いたボクセルモデルによる
葉面積指数 LAI の推定 |
1.8MB |
|
菊地 健介 |
立位の矢状面バランスモデルを介した
視覚の重みづけの評価 |
0.8MB |
|
北川 翔聖 |
離陸時の QTW の姿勢安定化システム設計 |
0.3MB |
|
久家 大輝 |
低電源電圧で動作可能なCMOSオペアンプの設計 |
0.3MB |
|
窪内 啓太 |
大気圏突入模擬環境におけるはやぶさ型カプセル模型の輻射加熱率計測 |
0.7MB |
|
熊崎 莉乙 |
深層学習を用いた歩行動画からの非侵襲な大腰筋活動量推定 |
0.4MB |
|
熊埜御堂 稜汰 |
物部川統合堰の護床工破壊過程と改良策の提案 |
1.3MB |
|
桑尾 祥弥 |
広域交通流シミュレーションモデル「SOUND」を用いた高知市都市圏道路ネットワークパフォーマンス評価に関する研究 |
1.0MB |
|
小林 遼河 |
遠心分離機を用いた氷粒子分離における融解抑制操作の検討 |
0.3MB |
|
近藤 壮一郎 |
機械学習を活用した STM 像中の鉛クラスター識別技術の高精度化 |
0.4MB |
|
笹尾 響 |
Mist CVD 法で合成した酸化亜鉛薄膜の熱処理効果と光触媒特性への影響 |
0.3MB |
|
左藤 颯太 |
光ポンピング磁界センサを用いた磁気ナノ粒子からの信号取得における基礎的検討 |
0.5MB |
学内限定 |
佐藤 佑紀 |
CNT フォレストフィルムの横方向電気抵抗のメモリスタ特性評価 |
0.3MB |
学内限定 |
四戸 颯 |
FPGA に基づいた AI アクセラレータのアーキテクチャとソフトエラー率の関係評価 |
0.5MB |
|
白澤 千尋 |
練混ぜ時間及び手順の調整とショ糖添加による木灰セメント硬化体の強度増進 |
0.2MB |
|
鈴江 陽大 |
CMOSオペアンプにおける電圧利得増幅の設計 |
0.3MB |
|
鈴木 将太 |
多孔質圧電セラミックスにエポキシ樹脂を含浸させた材料の機械的および圧電特性 |
0.5MB |
|
裾分 健司 |
金表面を対象としたパルスSPMによる仕事関数測定の原理実証 |
1.0MB |
学内限定 |
十河 誠 |
閉ざされたリハビリを越えて ―多感覚刺激を活用したリハビリの新しい在り方― |
2.0MB |
|
薗 義久 |
表面形状がケルビンプローブ力顕微鏡の局所電荷分布計測に与える影響 |
0.4MB |
学内限定 |
髙木 康陽 |
CMOSオペアンプの設計と入力段の改良 |
0.3MB |
|
高栁 太一 |
CNF を添加したエポキシ樹脂接着剤によるSLJ接着継手の引張りせん断強度 |
0.4MB |
|
竹下 武蔵 |
安芸平野の風景を巡る ―「骨格」を介して時空を体感する3つの安芸平野美術館― |
0.6MB |
|
武本 圭人 |
物部川流域における植生回復期間の推定 |
1.8MB |
|
田辺 尋也 |
中山間地域に位置する診療所の災害時の利活用とオフグリッド化に向けた初動的研究 |
1.4MB |
|
種 天斗 |
土佐山田こども園 ~田畑の地割りとともにある学びの空間の設計~ |
2.3MB |
|
智内 南登 |
スラリーアイス生成装置の運転条件と製氷能力の定量化 |
0.6MB |
|
鳥海 拓樹 |
建て替えを伴う近年の庁舎建築のデザインの特徴と類型化 |
8.2MB |
|
長岡 紗那 |
載荷方法の異なるRC造有孔基礎梁のせん断耐力に関する解析的研究 |
0.6MB |
|
中田 秀敏 |
山間部小規模河川を対象とした 写真測量による多地点流量観測 |
8.6MB |
|
中村 迅 |
銅板上CNT塗布膜の自己組織化ハニカム構造形成 |
0.3MB |
|
中村 壮大 |
駐車場情報提供手法と情報提供タイミングが駐車場選択に与える影響分析 |
0.3MB |
|
中村 祐太 |
春野漁港の土砂堆積機構と対策案の検討 |
1.1MB |
|
中山 太翔 |
二段階移動による四足歩行ロボットのフォーメーション制御 |
0.3MB |
|
西浦 大智 |
高濃度炭酸ガス曝露による再生細骨材に付着したセメント硬化体の分解促進 |
0.6MB |
|
西山 莉名 |
格子ボルツマン法による音響計算コードの開発 |
0.4MB |
1.9MB |
野口 凜々花 |
閉校した小学校を食農の学び舎へ |
0.9MB |
|
花房 雄太 |
岡山沿岸の海岸保全における気候変動の影響評価 |
0.9MB |
|
濱崎 凌 |
支持面一定周波数揺動に基づく前庭リハビリテーションの開発 |
0.6MB |
|
林 暖 |
靴紐の締め具合に応じた歩行メカニズムの変化 |
0.6MB |
|
比嘉 青太郎 |
超音波駆動によるCNF凝集構造の生成 |
0.4MB |
|
日永 直仁 |
自由空間伝搬制御によるラゲールガウスビームのモード上昇・下降操作 |
0.3MB |
学内限定 |
福井 哲平 |
ウェアラブルシステムのためのPT対称な結合共振器系による無線電力伝送の研究 |
0.2MB |
学内限定 |
福留 雅斗 |
二重吊台上のメトロノームの同期現象 |
0.3MB |
|
藤井 結衣 |
IC カードデータを用いた公共交通利用者の利用頻度と気象の関係に関する分析 |
0.3MB |
|
藤澤 健汰 |
アニーリング法による酸化亜鉛薄膜のナノ構造形成およびフォトルミネッセンス特性への影響 |
0.3MB |
|
船越 貫太郎 |
直流グロー放電と光電子励起放電のラングミュアプローブ測定 |
0.5MB |
学内限定 |
別所 和真 |
細長い平面形状と吹抜けを有するSRC造建物の常時微動計測と構造解析モデルの比較 |
0.6MB |
|
保科 晃希 |
海底地すべり津波の発生リスクに関する研究 |
1.0MB |
|
堀之内 太視 |
地域文化を継承する木工所と複合施設の設計 |
1.7MB |
|
前野 仁志 |
都市を紡ぐ 〜非日常が日常を繋ぐ新しい都市の形〜 |
0.9MB |
|
舛谷 豪 |
「やかた」改修から始まる天理のこれから |
1.2MB |
|
松石 明貴子 |
東京国際空港到着便の最適な交通流の形成 |
0.9MB |
|
眞鍋 侑大 |
微小鏡アレイによる回折光強度の制御を用いた偏波多重画像投影 |
0.7MB |
学内限定 |
水野 雄高 |
分断された南北空間の一体化を担う単線線路-高架下体感公園 |
1.0MB |
|
壬生 統万 |
滑空回収型気球を用いた 高高度でのインフラサウンド及び可聴音観測の試み |
0.3MB |
|
宮川 隆誠 |
IMUを分散配置した衣服型モーションキャプチャシステムの研究 |
1.0MB |
学内限定 |
三好 修羅 |
スタジアムの日常化 ―都市体験による日常空間の再生と非日常との同時存在 |
1.0MB |
|
森岡 太一 |
スラリーアイス内に対象物の沈下を促すエアーバブリングの検討 |
0.3MB |
|
守本 武隆 |
沿岸部と山間部における気候変動影響の特徴 |
1.3MB |
|
安田 裕貴 |
計測実験とのスペクトル適合に基づく 衝突輻射モデルの修正と精度検証 |
1.3MB |
|
柳澤 浩子 |
低真空条件下でのダイラタント流体による衝撃吸収率の測定 ~将来のスペースデブリ回収を目指して~ |
0.3MB |
学内限定 |
山岡 凌 |
地域特性を考慮したトレーラーハウスの開口部設計に関する研究 数値解析を用いた冷暖房負荷の評価 |
1.0MB |
|
山中 颯太 |
色素増感太陽電池用ZnOナノロッド電極に向けた 高透過率AZO薄膜の合成最適化 |
0.5MB |
|
山本 啓介 |
「石垣の家」の新しい形式 -パッシブシステムを備えた自邸の設計を通じて- |
1.9MB |
|
結縁 千晶 |
直接流束再構築法による非構造高次精度流体計算コード構築 |
0.5MB |
|
吉田 耕生 |
中空微粒子を添加した接着剤による接着継手のモードⅠ疲労き裂進展挙動 |
0.6MB |
|
吉見 佑太 |
トレーラーハウスの平常時と非常時利用を想定した一次エネルギー消費量の分析 |
0.8MB |
|
中澤 駿斗 |
天然繊維のより糸構造が FRP の機械特性に与える影響 |
0.7MB |
|
渡邉 和広 |
分散型空間フィルタリングのためのネットワーク設計 |
0.3MB |
|