化学専攻
ナノサイズの分子を設計・組み立て・評価し、
"ものづくり"の原点を学ぶ
学ぶ意義
化学は、物質の性質や振る舞いを理解し、新しい物質や現象を創り出す、物質を扱ううえでの基礎となる学問です。本専攻では、機能性物質や環境負荷の少ない合成手法の開発をめざして、研究を行っています。修士課程では学士課程で得た知識を使いこなす応用力を養い、社会で役立つ能力を身につけます。すなわち、専門力(実験能力、研究力、論理的思考力、実践力)を身につけるとともに、普段からのディスカッションや学会などでの外部発表を通じて、プレゼンテーション力、コミュニケーション力やディベート力などを養います。
将来の展開
様々な事象を化学の視点で眺めることを学び、議論を重ねながら実験を行うことによって" ものづくり"の醍醐味を味わい、多様な視点から事象を捉える力を養います。さらに大学院での研究活動を通し、世界に通用する高い研究力を身につけます。研究者・技術者・教育者など、化学業界に限らず様々な分野で活躍できる人材として育つことをめざします。
こんな講義があります
有機化学1、2、3
電子の動きを考えることによって、有機分子がどのように振る舞うのか、あるいは、化学反応がどのように進行するのかを理解します。そして、化学反応は覚えるものではなく、考えればある程度予測できるものであることを学びます。
物理化学
物質の挙動や化学反応を熱力学、化学平衡、速度論の観点から捉えることを学びます。化学反応を考えることは、エネルギーを考えることです。それが平衡の偏りや反応速度の変化にもつながることを学び、論理的なアプローチの仕方を身につけます。
こんな研究室があります
※専攻・副専攻に関わらず、学群内のすべての研究室を志望することができます。
機能性ナノマテリアル研究室 (大谷 政孝教授)
金属イオンと有機分子から作り出される空間と機能
身の回りの建築物では、素材の組み合わせや広さにより、内部の空間の快適さや機能は変わります。ミクロな分子の世界でも同様に、材料内部の空間はその機能性と深く関わっています。我々の研究室では、ある種の金属イオンと有機分子の組み合わせから作り出される結晶性の「ナノ空間」に注目して研究を行っています。特に、環境のわずかな違いで、得られる結晶の大きさや外形が異なる点に着目し、電子顕微鏡やX線回折などの様々な分析法を駆使してナノ空間の形成過程や機能発現の解明に取り組んでいます。これらの研究を発展させて、ナノ空間を利用した二酸化炭素の回収や、触媒作用による資源化反応への応用をめざしています。
機能性高分子化学研究室 (林 正太郎教授)
有機分子をデザインし、並べることで可能にする新しい機能
有機分子を共有結合で繋げばポリマー、非共有結合で繋げば超分子ポリマーが得られます。これらは身近な素材に使われるだけでなく、まだ見ぬ未来の素材へ利用されることでしょう。本研究室では新しい有機分子の形に想いを馳せ、フラスコの中でそれを大切に育て、並べることで、これまでの材料にはなかった新しい機能や現象を追求しています。一例として、分子の並び方でゴムのような有機結晶が得られることを発見しています。
RECOMMEND
このページを見ている方へおすすめ