情報通信専攻

main.jpg

ICTの核心であるネットワーク技術の
信頼性と快適性をさらに高める

学ぶ意義

情報をやりとりする「通信」がなければ、情報社会は成り立ちません。情報社会は、コンピュータテクノロジーとICTが互いに手を携えることで成り立っているのです。本専攻では、情報通信をより高品質に行える新世代ネットワークシステムや、通信の性能を飛躍的に向上させる通信方式など、コンピュータネットワークに関する先進的な研究によって、情報通信の未来を拓きます。

将来の展開

情報セキュリティや各種の情報ネットワーク技術開発で高い業績をあげている教員から指導を受けることにより、第一線の技術者、研究開発者に求められる多彩な視点、深い洞察力、発想力を吸収し成長できることも、本専攻の大きな魅力の一つです。情報通信に関する深い専門性を身につけることにより、情報社会をグランドデザインする人材としての活躍が期待されます。

こんな講義があります

情報ネットワーク基礎

情報ネットワーク技術の基礎となる概念を理解し、ローカルエリアネットワークおよび広域ネットワークの原理と基本的な仕組みを学びます。具体的には、現在のインターネットで用いられているTCP/IP等の通信規約に関して基本事項を学習します。また、セキュリティの考え方を理解し、情報ネットワークの基礎技術を修得します。

計算機ネットワーク

ネットワーク技術の発展を、歴史的・技術的両面から詳細に学習するとともに、IPアドレスの働きやサブネット分割、TCP/IP等、ネットワークを構成するそれぞれの技術について深く学び、自らネットワーク設計が行える能力を獲得します。

こんな研究室があります

コミュニケーション&コラボレーション研究室 (敷田 幹文教授)

人にやさしい情報通信技術で豊かな次世代情報ネットワーク社会を拓く。
《受け入れ可能な専攻》情報通信/情報と人間/コンピュータサイエンス

敷田研.JPGこれから先の社会では、新たなIT技術を開発するだけでなく、その使い手である人にとってより良いシステムを開発していかなければなりません。私たちコミュニケーション&コラボレーション研究室では、医療支援、ビデオ通信、大規模データセンター支援に焦点を当てた、人に「やさしい」情報通信技術の研究を行っています。今ある技術を、どのように応用し、改良すれば、人と人とのコミュニケーションに役立つのかを日々議論し合っています。

ネットワーク信号処理研究室 (福本 昌弘教授)

災害時でも活用できるマイ電子カルテ・ネットワークの実現。
《受け入れ可能な専攻》情報通信/情報とメディア/コンピュータサイエンス

_MG_8911.jpg東日本大震災では津波による医療情報の喪失が問題になりました。高知県でも南海トラフ巨大地震による津波被害が想定されており、電子カルテデータの遠隔地へのバックアップが行われています。このデータは災害時にはそのままでは利用することができません。全国の複数の地点に安全に分散してデータを保管できて、そのうち診療に必要な情報を閲覧できれば、いつでもどこでも自分の電子カルテを利用できるようになります。これを実現するための方式の研究をしており、全国規模の研究用ネットワークで実証実験しています。

RECOMMEND

このページを見ている方へおすすめ

入試情報(学士課程)