建築・都市デザイン専攻

des_h26.jpg

建築と土木の"垣根"を取り払い、ハード・ソフトの両面から安心・安全・心豊かな社会をデザインする

des_h262.jpg

学ぶ意義

今、土木分野では「景観デザイン」という考え方が重視され、建築分野でも周囲の景観と調和した建築設計が求められるなど、土木と建築の共通領域が広がりつつあります。こうした時代状況に合わせ、本専攻では、従来、別のものとされてきた土木と建築の"垣根"を取り払い、ソフト・ハード両面から「安心・安全・心豊かな未来社会」の創造をめざしています。

将来の展開

卒業後の進路としては、土木・建築系の企業に加え、公務員、まちづくりや地域おこしをめざすNPO・NGOなどが挙げられます。リモートセンシングやGIS(地理情報システム)の専門知識を生かし、防災分野で活躍することも期待されます。また、プロジェクトマネジメントの知識を生かし、一般企業で企画や経営部門のマネジメントスタッフとして力を発揮することも可能です。

建築・都市デザイン専攻

学べる科目の例

建築スタジオ演習

主に実施設計を前提とする一般の設計競技への参加を通じて、より実践的な課題に対して、空間を構想し、建築的想像力を発揮する力を養います。設計競技のテーマに対して適切な図面を作成したり、各段階で自らの考えをプレゼンテーションできるようにします。

防災システム計画

防災まちづくりの観点から、地震のメカニズム、都市の安全性の評価、都市防災システム計画の最新技術のほか、地震防災上の地理情報システムなどの都市防災技術を学びます。既存の建築物の耐震診断演習を通じて、建物の耐震性能および補修技術を習得します。

リモセンとGIS

物体に接触せずに計測するリモートセンシング、特に人工衛星を用いたリモートセンシングについて、最新のデータ取得技術・データ解析手法等を解説します。さらに地理情報システム(GIS)を用いたデータ処理手法を身につけます。

室内環境デザイン

建築・室内環境に関して、建築環境工学(熱・換気・光・音)と建築設備の基礎を学び、総合的な室内デザインを学びます。具体的なインテリアデザインで考慮すべき事項を把握し、室内環境を示す指標がどのように建築設備に反映されるかを習得します。

研究テーマの一例

新型コンクリートを空気の力で実現したい

des_h264.jpg

亀島 健太くん

大学院社会システム工学コース1年
システム工学群建築・都市デザイン専攻卒業

締め固め不要の自己充填コンクリートは、施工時の品質不良の問題を大きく解決しますが、価格が高いのが難点で、まだあまり普及していません。わたしは卒業研究で、自己充填コンクリートの品質を確保しつつ、価格を下げる方法を研究し、「空気」を利用することで実現できました。

建築・土木から「まちづくり」まで、幅広く学び、構想力を鍛えたい

des_h263.jpg

山崎 彬美さん

システム工学群建築・都市デザイン専攻4年
静岡県・浜松市立高等学校出身

入学時の希望は建築デザインを学ぶこと。でも2年次になって、土木分野にも、目に見える景観すべてをデザインする「景観デザイン」という領域があることを知り、俄然、興味を惹かれました。今後は土木・建築設計に加え、建築史や「まちづくり」といったソフト面の学びも深め、幅広い視点から「心豊かな社会」を構想できる力を養いたいと考えています。

KUTだからこそ出会えた広く深い「建設」の世界

des_h261.jpg

岡㟢 未来さん

システム工学群建築・都市デザイン専攻4年
愛媛県立伊予高等学校出身

建物の模型作りからプロジェクトマネジメントまで、この2年間でいろいろなことを学んだ感想は「建設の世界は広く深い!」ということ。発展途上国で、その国の人たちがその国の材料で住宅を建てられるように、土嚢をブロック代わりにした建築工法を考案した先生や、都市の景観すべてをデザインする「景観デザイン」の専門家、世界中で大規模な建設プロジェクトの陣頭指揮をとった方などからさまざまなことを学びながら、視野と知識の幅を広げることができました。この2年間で学んだもう一つの大切なこと、それは「チームワークの大切さ」です。建物も橋も道も、そして社会そのものも、沢山の人の力の結集で作られているのだ、と改めて感じています。

入試情報(学士課程)