生命科学専攻

main.jpg

生化学・遺伝子工学・細胞工学で生命のメカニズムに切り込み応用する

学ぶ意義

医薬品、診断薬、化粧品、機能性食品などの創出や改良には、遺伝子やタンパク質の振る舞いとともに、ミトコンドリアや葉緑体、細胞質でどのような生化学反応が起こっているのかを理解することが必須となります。また、生活排水や汚染土壌の浄化に適した生物種の分子育種、バイオエネルギー生産に適した微細藻や菌類の単離などにより、環境科学の領域に踏み込んだ研究も行います。

将来の展開

本専攻では、ゲノム情報の解読、遺伝子導入や遺伝子破壊、酵素特性の解析や改変、生きた細胞の蛍光観察など、生命科学の先端手法を学ぶことができます。これらに加え、生命科学の知識と分子デザイン専攻や環境プログラムなどで提供される科目の学習により、医薬品・食品や環境浄化・保全などに関連する企業、研究開発機関で活躍できる人材となることが期待されます。

こんな講義があります

細胞生物学

細胞は生物の最少構成単位であり、細胞の生命のしくみは生物学を学ぶ上で基礎的な知識となります。細胞生物学では、細胞の構造、生命に基本的な分子、エネルギー合成などの基本的知識を学びます。

遺伝子工学

ゲノム情報がどのように読み取られて、細胞内のタンパクが生産されるかを学習します。更に、ゲノム情報の階層性による発現制御やRNAの品質管理機構などについても学習します。

生体生理化学

細胞のシグナル伝達機構や免疫学の基礎など、細胞から個体レベルまでの生体の仕組みについて学習します。それに基づいて毒物や毒素、薬物や化学物質など私達の生活に関連の深い物質の作用について学びます。

生物環境工学

環境に存在する生物は単一ではなく、多種の異種生物がエネルギーや物質を奪い合ったり共有しながら、共存しています。共生や捕食、食物連鎖といった生物間の相互作用について学び、生物を使った環境浄化、廃棄物処理などにおいて、生物がどのように働くのかを学習します。

研究テーマの一例

上空メタン濃度の三次元分布の測定方法確立を探究

img02.jpg

土屋 友樹くん

<4年>
静岡県立下田
高等学校出身

メタンは地球温暖化に多大な影響を与えている温室効果ガスの一つ。天然ガスの主成分であり、水田や湿地、廃棄物処分場等から排出されています。メタンの発生源や発生量を測定するためには、発生源付近のメタン濃度を測定する必要があるため、レーザーと無人機(マルチコプター)を駆使して測定し、データを解析する研究を行っています。現在は高度分布、二次元分布の測定・解析ですが、実用化に向けて三次元分布の測定の確立をめざしており、それによって、天然ガス田・パイプラインからのガス漏れ位置の特定や、資源の節約、温暖化対策等に貢献できると考えています。

入試情報(学士課程)