電子・光工学専攻
電子工学と光エレクトロニクス技術で日本の未来を担う人材に
学ぶ意義
スマートフォンなどの高機能端末、高品質で安定的な情報通信など、高度情報化社会には電子および光技術が不可欠です。本専攻では、電子を制御する半導体素子や回路の技術、光通信や太陽電池などの光エレクトロニクス技術などを習得し、電子と光を自在に操ることが可能な、日本の明日を担う高度な能力を持った次世代技術者となることをめざします。
将来の展開
情報通信、マルチメディア、ソフトウェア開発、放送局や映像制作分野などで、技術者、研究開発者として第一線で活躍できる人材となることをめざします。電子工学と光エレクトロニクス技術の応用範囲は、これからも大きく広がり、就職先も情報通信企業、家電メーカー、電力関連企業といった業種から、自動車関連企業や先端医療機器メーカー、マルチメディア企業など幅広い業種が想定されます。
こんな講義があります
半導体デバイス
トランジスタをはじめとする電子デバイスは、半導体中の電子の動きを制御して増幅やスイッチといった機能を実現するものです。半導体デバイスの理解を深めるために、半導体中の電気伝導に関する基礎理論から、デバイスの動作原理、製造プロセス技術について学びます。
論理回路
計算機システムの構築において、演算回路や制御装置などを構成するディジタル回路の基本動作の理解が不可欠です。論理回路の理論的基礎と設計手法についての解説を通じて、ディジタル回路(組合せ回路、順序回路)の構成およびその設計・最適化について学びます。
こんな研究室があります
集積システム研究室 (密山 幸男教授)
革新的なコンピューティング基盤の創成をめざしています。
《受け入れ可能な専攻》電子・光工学/エネルギー工学/航空宇宙工学
自律走行自動車やAIロボットといった高度なシステムの実現には、膨大な計算を高速かつ省エネルギーで実行できる処理回路が不可欠です。本研究室では、様々な用途や環境に応じて高効率処理が可能なコンピューティング基盤の研究を進めており、計算アルゴリズムの研究から、FPGAを用いたシステム実装、大規模集積回路(VLSIチップ)の設計まで、幅広く取り組んでいます。機械学習による画像認識システムを搭載するモバイルバッテリー駆動型自律走行ロボットを開発し、FPGA設計の国際大会で4位の成績をおさめました。
光制御・ネットワーク研究室 (小林 弘和准教授)
光波を利用した超大容量通信や超精密計測の実現を目指します。
《受け入れ可能な専攻》電子・光工学/エネルギー工学
4K、8Kなどの超高精細映像やIoT、ビッグデータ、AIなどの普及に伴い、インターネット上のデータ通信量は今度も増加の一途を辿ると予想されています。光通信はこのような通信の高速大容量化を支えている基盤技術です。また光波の応用先は通信分野だけではなく、干渉などを利用した計測機器にも広く利用されており、製造や医療の現場において必要不可欠なものとなっています。光制御・ネットワーク研究室では光波の持つ強度、位相、波長などの物理量を結晶、液晶、微小ミラーなどを介して精密に制御することで、超大容量通信や超精密計測の実現を目指しています。