電子・光工学専攻

main_4.jpg

電子工学と光エレクトロニクス技術で日本の未来を担う人材に

学ぶ意義

超スマート社会を実現するIoT、AI、6G等のデジタル技術を支えるのが次世代半導体と呼ばれる世界最先端の半導体集積回路で、超微細化、電子と光の融合、低次元材料などが検討されています。本専攻では、半導体デバイス、回路、通信、光エレクトロニクス、計算機技術などを習得し、学際的な視点から課題解決に挑む高度な能力をもった技術者をめざします。

将来の展開

次世代半導体での我が国の強みでもある材料や製造装置、電子部品、情報通信、マルチメディア、組み込みシステムなど、半導体・デジタル産業分野の技術者、研究開発者として第一線で活躍できる人材となることをめざします。また、電子・光工学分野の技術は、自動車や宇宙産業から、医療、農業分野にまで急速に広がっており、就職先も情報通信、半導体、電子部品、家電メーカー、電力関連企業といった業種から、自動車関連企業や先端医療機器メーカー、マルチメディア企業など、幅広い業種が想定されます。

こんな講義があります

半導体デバイス

トランジスタをはじめとする電子デバイスは、半導体中の電子の動きを制御して増幅やスイッチといった機能を実現するものです。半導体デバイスの理解を深めるために、半導体中の電気伝導に関する基礎理論から、デバイスの動作原理、製造プロセス技術について学びます。

論理回路

計算機システムの構築において、演算回路や制御装置などを構成するディジタル回路の基本動作の理解が不可欠です。論理回路の理論的基礎と設計手法についての解説を通じて、ディジタル回路(組合せ回路、順序回路)の構成およびその設計・最適化について学びます。

こんな研究室があります

宇宙地球探査システム研究室 (山本 真行教授)

宇宙や地球を探査するための計測システムを開発しています。
《受け入れ可能な専攻》電子・光工学/航空宇宙工学/エネルギー工学

山本先生写真.jpg最近の民間ロケット開発に象徴されるように、宇宙の利活用は今後ますます増えると予想されます。私たちは宇宙や地球を探査する目的で様々な新しい計測システムを開発してきました。民間企業単独として国内初となる100km以上の宇宙到達を実現した観測ロ ケットMOMO3号機および2度目の成功となったMOMO7号機には、開発した超低周波音(インフラサウンド)計測装置(写真)が搭載され世界初の上空での観測成果を得ました。電子・光工学の基礎技術を航空宇宙工学に生かしています。

光制御・ネットワーク研究室 (小林 弘和教授)

光波を利用した超大容量通信や超精密計測の実現を目指します。
《受け入れ可能な専攻》電子・光工学/エネルギー工学

f.jpg4K、8Kなどの超高精細映像やIoT、ビッグデータ、AIなどの普及に伴い、インターネット上のデータ通信量は今度も増加の一途を辿ると予想されています。光通信はこのような通信の高速大容量化を支えている基盤技術です。また光波の応用先は通信分野だけではなく、干渉などを利用した計測機器にも広く利用されており、製造や医療の現場において必要不可欠なものとなっています。光制御・ネットワーク研究室では光波の持つ強度、位相、波長などの物理量を結晶、液晶、微小ミラーなどを介して精密に制御することで、超大容量通信や超精密計測の実現を目指しています。

RECOMMEND

このページを見ている方へおすすめ

入試情報(学士課程)