生命科学専攻

main_7_180618.jpg

生化学・遺伝子工学・細胞工学で生命のメカニズムに
切り込み応用する

学ぶ意義

医薬品、診断薬、化粧品、機能性食品などの創出や改良には、遺伝子やタンパク質の振る舞いとともに、ミトコンドリアや葉緑体、細胞質でどのような生化学反応が起こっているのかを理解することが必須となります。また、生活排水や汚染土壌の浄化に適した生物種の分子育種、バイオエネルギー生産に適した微細藻や菌類の単離などにより、環境科学の領域に踏み込んだ研究も行います。分子・細胞・発生・ゲノム生物学、遺伝子工学、代謝工学分野の知見を十分に蓄積し、その技術を自由に使いこなすことで研究 ・開発を通じて産業界に貢献でき、かつ高い技術者としての倫理感と社会に貢献しようとする意欲の高い人材となることをめざします。

将来の展開

ゲノム情報の解読、遺伝子導入や遺伝子破壊、酵素特性の解析や改変、生きた細胞の蛍光観察など、生命科学の先端手法を学びます。医薬品・食品や環境浄化・保全などに関連する幅広い分野に対応できる力が身につきます。さらに、生命科学の知識と化学専攻や環境数理専攻などで提供される科目を学習し、大学院に進学して研究力を身につけることで、企業の研究開発部門で活躍できると期待されます。

こんな講義があります

細胞生物学

細胞は生物の最小構成単位であり、細胞の生命のしくみは生物学を学ぶ上で基礎的な知識となります。細胞生物学では、細胞の構造、生命に基本的な分子、エネルギー合成などの基本的知識を学びます。

環境遺伝学

DNA二重らせんモデルの発表以来大きく発展した遺伝学は、細胞生物学・発生生物学・進化生物学などの諸生物学分野にとどまらず、医学・薬学・農学・生物工学等、広範な分野に大きな影響を与え続けています。このように爆発的に発展を続け、多様化した遺伝学の考え方・手法・成果について学びます。

こんな研究室があります

※専攻・副専攻に関わらず、学群内のすべての研究室を志望することができます。

細胞増殖制御研究室 (田中 誠司教授)

細胞増殖時に遺伝情報を正確に子孫に伝えていく仕組みを解明する。

田中.jpeg細胞が分裂する時には1つの細胞が2つの細胞になるわけですから、細胞に含まれる物質を分裂前に倍化しておかなくてはいけません。この時、特に重要なことは、生命の設計図である染色体DNAを、「分裂が開始するまでに一度だけ過不足なく正確に倍化(複製)」し、分裂時には2つの娘細胞に「正確に分配」することです。これらの過程における失敗は、細胞死や細胞がん化につながるため、その生物にとって致命的な効果をもたらします。私たちは真核細胞のモデル細胞である酵母細胞を用いて、染色体DNA複製の制御や、細胞増殖を制御する分子メカニズムの理解をめざして研究しています。

森林資源学研究室 (堀澤 栄教授)

資源循環を担う微生物の集団力に迫る

horisawa.jpg森林には豊富な生物資源が蓄積されており、環境親和性の高い方法で利用することで化石資源に依存しない循環型社会の形成に貢献できます。植物など天然資源を負荷の小さい方法で変換、利用する方法の開発を目的にしています。自然環境中の微生物を群集としてとらえ、集団としての機能や関係性を明らかにすることで効率的な方法の開発が可能になると考えています。森林資源として豊富な木材を資源として変換するために、木材を分解するキノコやその周辺の微生物との関係を調べています。

RECOMMEND

このページを見ている方へおすすめ

入試情報(学士課程)