分子デザイン専攻

main.jpg

ナノサイズの分子を、設計・組み立て・評価し、
"ものづくり"の原点を学ぶ

学ぶ意義

暗記科目のイメージが強い「化学」。しかし実際には化学は、理解し、考え、それを実験で試して結論を導く学問であり、物質を扱う全ての学問の「基盤」です。一見異質な分野に見える物理学、生物学、材料科学、環境科学も化学の視点から統一感を持って語ることが可能です。本専攻では、新たな機能性物質の開発や、環境負荷の少ない合成手法の開発をめざして、研究を行なっています。

将来の展開

本専攻の学生たちは、学群で学んだ幅広い知識をベースに、事象を化学の視点で眺めることを学び、ディスカッションを重ねながら実験を行って、"ものづくり"の醍醐味を味わい、多様な視点から事象を捉える力を養うことができます。従って将来の進路も化学の分野に限定されず、研究者、エンジニア、教育者など、さまざまな分野で活躍できる人材として育つことが期待されます。

こんな講義があります

有機化学1、2、3

電子の動きを考えることによって、有機分子がどのように振る舞うのか、あるいは、化学反応がどのように進行するのかを理解します。そして、化学反応は覚えるものではなく、考えればある程度予測できるものであることを学びます。

物理化学

物質の挙動や化学反応を熱力学、化学平衡、速度論の観点から捉えることを学びます。化学反応を考えることは、エネルギーを考えることです。それが平衡の偏りや反応速度の変化にもつながることを学び、論理的なアプローチの仕方を身につけます。

高分子化学

高分子化合物は最も身近な有機分子であり、材料として重要な役割を果たしています。どのような種類があり、どのように合成するのかを学ぶとともに、分子量が大きくなることによって、現れる挙動について学びます。

研究テーマの一例

多官能複素環化合物をより簡単に合成するための方法を開発

img02.jpg

安岡 知紗さん

<4年>
高知県立安芸
高等学校出身

1年次、2年次の講義を通して、高校時代の丸暗記ではなく、原理から順序立てて理解していくうちに、有機化学の面白さに目覚め、有機合成の新たな方法論の開発等を行なっている西脇研究室に進みました。ここで行われている研究の一つに、「多官能複素環化合物の新たな合成法の開発」があり、従来法では合成が困難であった多官能複素環化合物をより簡単に合成する手法を探究しています。私自身、「機械的な利用を目指した液晶分子の設計と合成」というテーマで今後、本格的な研究が始まりますが、先輩方のように有機化学の発展に役立つ開発に携わっていきたいです。

入試情報(学士課程)