- トップページ
- 学群・大学院
- システム工学群(平成26年度入学生まで)
- 機械工学専攻
機械工学専攻
機械システムの知能化や、人と環境にやさしい次世代のものづくり技術を追求
学ぶ意義
機械工学は、今、大きな転機を迎えています。「知能化」「システム化」「情報化」に加え、エコロジカルなものづくり技術の創出、製品の開発などが求められているのです。こうした時代の要請に柔軟に対応し、人と環境に優しく、かつ高度に知能化された機械システム・生産技術や新製品を作り出すために、機械工学を核とした幅広い技術領域で教育・研究開発を行います。
将来の展開
従来の機械工学に軸足を置きつつ、メカトロニクスやコンピュータを利用した技術なども取り入れ、次世代のものづくりに貢献することをめざします。本専攻修了後は、自動車、設備機械、化学から精密機械まで幅広い分野の製造業で、生産システム構築・管理にあたる高度技術者はもちろん、インテリジェントな生産システムを提案・実現するシステムエンジニアとしても力を発揮できます。
学べる科目の例
現代制御・制御系設計
制御とは、機械を人間の意図どおりに作動させるために不可欠な分野で、今や日常生活で使うあらゆる電化製品や機器を動かすのに必要とされます。授業では、基本概念を学び、制御理論の実践方法を修得します。
自動車工学
自動車の設計には、機械、材料、電気、電子、情報、化学など、あらゆる工学分野が関係しますが、この授業では機械工学をベースとして学びます。まずは、自動車の企画と開発を行い、車体設計、エンジン、駆動、シャーシ、ボディの設計と生産について学習します。
創造設計1・2
機械や構造物を設計するには、設計の基礎である製図と機械要素の知識が必須です。これらの知識をもとに、具体的な機械や構造物の設計を経験し、設計力、製図力、判断力を身につけます。この講義では、図面作成、計算を実施し最終的にアセンブリの図面を完成させます。
形状創出加工学
あらゆる機械もさまざまな部品が組み合わさって作られています。よって、部品の加工精度や加工費が機械の性能に大きく影響します。部品の加工法の種類や加工原理、各加工法の特徴を学び、部品を高精度・高能率に加工する技術を身につけます。
研究テーマの一例
力学・数学の基礎をしっかりと固め、液晶のシミュレーションに挑む
安田 貴紀くん
システム工学群機械工学専攻4年
愛知県立岡崎西高等学校出身
1・2年次には、「ものづくり」に携わるにあたって欠かせない力学、数学などの工学の基礎となる科目に力を入れてきました。研究テーマに選んだのは「液晶を使った機械」。液体と固体の中間の状態である液晶の動きを高度なシミュレーションで解析し、ディスプレイだけに留まらない液晶の新たな活用の可能性を探ってみたいと考えています。
RELATED LINK
関連リンク