- トップページ
- 学群・大学院
- 経済・マネジメント学群
- 企業・起業マネジメント専攻
企業・起業マネジメント専攻
基礎から応用まで、マネジメントに関する
さまざまな分野を複合的かつ実践的に学ぶ
学ぶ意義
企業などの組織は、経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報・知識など)の利活用とさまざまな工夫の積み重ねによって目的を達成し、社会的使命を果たしています。また、ビジネスを起こす、あるいは組織内で未来を担う人材が育つために、起業家(アントレプレナー)教育も大切にしています。こうした実践活動に必要不可欠なさまざまな分野のマネジメントについて、基礎から応用までを複合的かつ実践的に学びます。
将来の展開
本専攻では、他社との競争に勝つ「戦略」、自分たちの活動を広く社会に浸透させる「マーケティング」、資金面から企業活動をチェックし計画立案する「財務・会計」、技術と市場ニーズを結ぶ「技術経営」、新ビジネスを起こす「起業」などに関する広範な知識を複合的に習得できます。世界・日本・地域の産業発展に貢献し、ビジネスの競争社会でスマートに生き抜ける創造的人材へと成長してください。
こんな講義があります
経営戦略論
経営戦略に関するさまざまな基礎的理論や概念とフレームワークについて、①外部環境分析、②企業戦略、③競争戦略、④収益力分析、⑤産業クラスター分析の5つの視点で体系的に学習し、最終的に、事例分析を行いながら、演習課題レポートを作成し、プレゼンテーションを行います。
起業論
本科目はマーケティングやイノベーション論など、さまざまなマネジメントの基礎科目の総復習として位置づけられます。事業を発案し実行するまでの「方法」と「論」についてひと通りの知識を得るとともに、実際にこれを活用して実践するうえでの「知恵」を身につけてください。
企業論
現代社会において企業の行動は、経済的、社会的、政治的、文化的に大きな影響力を持っています。本講義では、まず大企業に焦点を当て、企業に対する基本的理解を深め、企業とは何かを考えます。また中小企業や地域ビジネスのあり方にも触れたいと考えています。
こんな研究室があります
経営情報システム、マクロ組織論研究室 (坂本 泰祥特任准教授)
勉強はつまらないけど研究は楽しい
《受け入れ可能な専攻》企業・起業マネジメント/スポーツマネジメント
ただ単に知識量を増やすだけの勉強はつまらないものです。それを実際の問題解決に役立ててこそ楽しいと思うことができ、それこそが研究です。よって、本研究室では座学より見学や実地調査を重要視しています。現場に行って肌感覚として問題を感じ取ることから始めます。その動機に基づき自分自身で明らかにしたいことや知識を整理することで学びを深めることをめざしています。そのため、3年生は来たる4年生での卒業研究の本番に備えて、後期から卒業研究演習に取り組みます。演習テーマは前期での見学を踏まえて学生の興味に応じて設定します。今年度は例えば、高知県における水族館や美術館の経営のあり方やスポーツにおける早期教育の効果分析等です。
起業工学研究室 (石谷 康人准教授)
ユニークな企業や起業家を対象として理論構築や事例研究を実施しています。
《受け入れ可能な専攻》企業・起業マネジメント/地域・行政システム/スポーツマネジメント
専門分野は、技術経営、イノベーション、アントレプレナーシップ(起業家精神や起業家活動)、マクロ組織論などです。最近では、組織や起業家の自己理論(self-theory)を構築するとともに、高知県に本社や工場を持つYAMAKIN株式会社、ニッポン高度紙工業株式会社、澁谷食品株式会社、中澤氏家薬業株式会社などのニッチトップ企業を事例として用いて、組織や起業家のアイデンティティが企業の持続的競争優位に作用するメカニズムの解明に取り組んでいます。 その研究成果を国内外の学会で発表しています。