エネルギー工学専攻

main_3.jpg

「システム」の視点から幅広いエネルギー技術を開拓

学ぶ意義

長期的エネルギー資源枯渇と資源に乏しい日本のエネルギー確保、カーボンニュートラル達成と循環型社会実現の課題に対し、あらゆる工学領域でエネルギーリテラシーの高い技術者育成が求められています。本専攻では、環境負荷課題からエネルギー技術まで幅広くエネルギー工学を学び、地球環境に配慮でき、次世代エネルギーシステム構築やエネルギーマネジメント分野で活躍する技術者の輩出をめざします。

将来の展開

持続可能な循環型社会実現に向け、カーボンニュートラル、再生可能エネルギー、電気自動車やスマートモビリティーなどエネルギーの関わる幅広い技術課題は、人類必須の共通課題であり、その解決には、地球環境、経済、政策、地域社会、個人のライフスタイルまで含めた幅広い複合分野への理解と考察が必要です。これらエネルギーリテラシーの高い技術者への期待は、「ものづくり」をはじめ、あらゆる技術領域で日増しに高まっています。インフラ、プラント、重電・電力業界をはじめ幅広い領域で、本専攻・大学院修士課程で学んだ環境課題とエネルギー関連の専門知識と活動を発展させ、活躍することが期待されます。

こんな講義があります

熱・流体機関

エネルギーは日常生活や社会・経済活動などのあらゆる場面で利用されており、すべての工学分野に何らかの形でエネルギーが関与しています。工学の学問の基盤としてエネルギーの基礎を学ぶとともに、タービン、水力発電など熱・運動エネルギーの効率的なエネルギー変換の事例を学びます。

エネルギー資源工学

エネルギーの基礎概念として、エネルギーの形態や、再生可能エネルギーを含むエネルギー資源と資源を活用するシステムについて学習します。さらに、エネルギー問題と密接に関連する地球環境問題についての現状と将来についても学びます。

こんな研究室があります

先進エネルギーナノ材料研究室 (古田 寛教授)

形状とサイズを制御したナノ構造に現れる電子・光物性を利用したメタマテリアルを研究し、高効率エネルギーデバイスへ応用開発します。
《受け入れ可能な専攻》エネルギー工学/電子・光工学/航空宇宙工学

f.jpgナノスケール材料(ナノ材料)が持つサイズと構造に起因する優れた電子・光物性は、太陽電池、二次電池などエネルギー分野での応用が期待されています。私たちの研究室では、カーボンナノチューブやグラフェンをはじめとするナノ材料を、光波長サイズの光アンテナに加工することで、新しい光機能を引き出すメタマテリアルの研究を行っています。ナノ材料を回路に組み込んだメタマテリアルを設計し、高効率のエネルギーデバイスへ応用開発することで、地域と世界のエネルギー諸問題の解決を目指す大きなテーマに取り組みます。

機能性薄膜工学研究室 (牧野 久雄教授)

フレキシブル太陽電池やセンサー応用に向けた半導体薄膜技術
《受け入れ可能な専攻》エネルギー工学/電子・光工学

牧野先生.jpegガラスのように透明で電気を流す薄膜は"透明導電膜"と呼ばれ、エネルギー問題を解決するうえで重要な太陽電池や照明、スマートフォンなど、身近なデバイスには欠かせない部材です。例えば、今後の発展が期待されるフレキシブルな基材上で、透明導電膜の性能をいかに高めるか?フレキシブル性に由来する新しいセンサー機能を創出できないか?など、世界最先端の技術も駆使しながら材料の性質を理解し、環境に優しい安心で安全な半導体薄膜の研究に取り組んでいます。

RECOMMEND

このページを見ている方へおすすめ

入試情報(学士課程)