共通教育
幅広く視野を広げ、豊かな人間性を高める
「共通科目」は専門科目の学修の前提となるほか、社会人として必要な知識や基礎力を培う科目群して位置付けられ、 「人文・社会科学等科目」と「自然科学等科目」に分類されます。
1 人文・社会科学等科目

(1)教養科目
法律、歴史、文化・芸術分野のほか、英語以外の外国語科目等を提供しています。
(2)基礎科目
①英語科目
プレースメントテストの結果でクラスを編成し、少人数クラスで基礎教育を行っています。タブレット端末等と学修管理システム(Course Management System)を連携させたシステムを使用し、学生に主体的な学修を促しています。
②人材育成科目
入学時の導入教育から、自己管理力・生涯学習力を高めるキャリア教育科目を体系的に配置しています。
2 自然科学等科目

(1)教養科目
専門科目を学ぶうえで必要となる物理学、化学、生物学等の科目を配置しています。
(2)基礎科目
①数学科目
KUTでは独自のテキスト「オリジナル数学ワークブック」を使い、習熟度別にきめ細やかな指導を行っています。
②情報処理科目
情報通信技術の基礎を理解するとともに、当該技術の活用や活用する際のモラルなどの情報リテラシーを身に付けることができます。
3 大学共通科目一覧
- 人文・社会科学等科目
-
教養科目
-
日本国憲法
-
地域プロジェクトマネジメント実践
-
文化としての戦略と戦術
-
現代社会と国際関係論
-
日本人の教養
-
人権問題
- 基礎心理学
-
体育理論
-
体育実技
-
音楽文化論〜人間・音楽・教育のかかわり〜
-
経営学概論
-
ミクロ経済学入門
-
日本発展史(E)
-
人文科学特別講義1
-
ゲーム理論入門(※経済・マネジメント学群のみ)
-
会計学総論(※経済・マネジメント学群のみ)
-
危機管理概論
-
心理学
-
哲学
-
倫理学
-
日本史概説
-
西洋史概説
-
東洋史概説
-
日本近現代史
-
知的財産権と特許
-
ドイツ語Ⅰ
-
ドイツ語Ⅱ
-
中国語Ⅰ
-
中国語Ⅱ
-
韓国語Ⅰ
-
韓国語Ⅱ
-
世界文学への招待
-
日本語アカデミックライティング
(E)は英語で行う授業。
基礎科目(英語)
- Reading/Listening
- English Projects
- Speech Communication
- Power English
- Listening/Speaking
- Reading Workshop
- Presenting Ideas
- Presentation
- Advanced English Projects
- Global Leadership
- Debate
- Basic Business English for TOEIC
- Advanced Business English for TOEIC
- Technical Reading & Writing
- Technical Presentation/Writing
- Technical Presentationli>
- English Today
基礎科目(人材育成)
- スタディスキルズ
- キャリア・プラン基礎
- キャリア・プラン1
- キャリア・プラン2
- キャリアセミナー
-
- 自然科学等科目
-
教養科目
- 教養の天文学
- 物理学概論
- 現代化学の基礎
- 生命科学
- 応用化学概論
- ヒトの生物学
- ニュートンの世界へ
- 地球システムの科学
- はじめての気象学
- 人体構造と機能
- 環境問題のとらえ方と解決方法
- 初歩からの宇宙の科学
- 生物環境の科学
- 自然科学はじめの一歩
- 高知の最先端農業~IoP(internet of Plants)~
- データ農業をやってみよう!IoPサマースクール
- 次世代農業を感じてみよう!IoPスプリングスクール
基礎科目(数学)
- 数学基礎演習(※経済・マネジメント学群のみ)
- 基礎数学
- 数学1
- 数学2
- 数学3
- 数学4
- 数学5
- 数学7
- 数学8
- 数学9
- 数学10
- 線形代数学1(※経済・マネジメント学群は除く)
- 線形代数学2(※経済・マネジメント学群は除く)
- 微分積分学1(※経済・マネジメント学群は除く)
- 微分積分学2(※経済・マネジメント学群は除く)
- 微分積分学3(※経済・マネジメント学群は除く)
- 微分方程式論
- 代数学概論
- 応用数学
- 代数学1
- 複素関数論
- 代数学2
基礎科目(情報技術)
- コンピュータリテラシー
- 情報科学1
- 情報科学2
- 情報科学3
教員紹介
教員情報の詳細はこちら
RELATED POST
関連記事