- トップページ
- 在学生・保護者
- 日本学生支援機構奨学金の申請手続き
- 在学定期採用(大学院)
在学定期採用(大学院)
日本学生支援機構奨学金 在学定期採用(大学院)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、国が実施する奨学金で、学ぶ意欲と能力を持った学生が経済的理由により修学を断念することがないよう支援するための制度です。
奨学金は、貸与型奨学金(返済要)で、学生本人に貸与し、卒業後に本人が返済していく奨学金です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※※奨学金利用時の注意点※※
奨学金は、勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力をもった学生が利用できるものです。奨学生に採用されたあとも書類の提出や入力等、必要な手続きがあります。すべての手続きは、学生自身が期限内に行う必要があります。
大学からの連絡は、ポータルシステム等を利用して連絡しますが、奨学生としての自覚と責任をもって、各手続き内容を理解し、期限内に手続きを行ってください。期限までに手続きができていない場合は、奨学生としての採用を取り消されたり、資格を失ったりすることがあります。
必要な手続きを怠らず、学生生活全般を通じて、態度・行動が奨学生としてふさわしいことが、奨学金利用には必要となります。
1.申し込みについて
日本学生支援機構奨学金の申し込みは、4月の1次募集(春採用)と10月の2次募集(秋採用)の年に2度、機会があります。
各募集の時期になりましたら、学内ポータルシステムよりお知らせしますので、申し込み希望者は、必ず、ポータルアンケートに回答してください(ポータルアンケートへの回答から手続きが進みます)。
2.大学院奨学金について
日本学生支援機構の大学院生対象の奨学金は、卒業後に返済が必要な貸与奨学金のみとなります。
(返済不要の給付奨学金はありません)
① 第一種奨学金(無利子)
貸与月額
3.申し込みのながれ
時期になりましたら、学内ポータルシステム等よりお知らせする内容を確認の上、手続きを進めてください。
期日までの手続き(回答・受け取り・提出等)がない場合は、申し込みができませんので、注意してください。
STEP 1 ポータルアンケートへの回答
STEP 2 申し込み書類の受け取り・作成
※必要書類を指定先からダウンロード等し、作成する。
STEP 3 申し込みに必要な書類を大学へ提出(紙データで提出)
STEP 4 大学から申し込みに必要な学校識別番号(ID)とパスワードを受け取り
STEP 5 日本学生支援機構のウェブサイト(スカラネット)から申し込み
※申し込みには、学校識別番号(ID)とパスワードが必要です。
STEP 4で提出した書類に不備がなければ、大学より学校識別番号(ID)とパスワードをお知らせします。
STEP 6 指導教員に推薦所見を依頼
※大学院の奨学金の申し込みには、指導教員の推薦が必要です。
学生支援課から推薦所見の作成を依頼しますが、申請者(学生本人)も必ず指導教員に推薦所見作成についてお願いをしてください。
STEP 7 日本学生支援機構へマイナンバー書類、奨学金確認書を提出
STEP 8 「返還誓約書」を作成し、大学へ提出
※「返還誓約書」の提出前に奨学金の振り込みは開始になります。
<参考>日本学生支援機構ウェブページ 貸与奨学金(返済必要)
日本学生支援機構 授業料後払い制度(修士課程のみ)
1.制度の概要
在学中は授業料を納付せず、修了後の所得に応じて後払いする制度であり変形した第一種奨学金(無利子)となります。
・生活費奨学金を併せて受けることができます。※生活費奨学金のみの貸与はできません。
・保証料の支払い(機関保証への加入)は必須となります。※「人的保証」は選べません。
・返還方法は、「所得連動返還方式」のみです。※「定期返還方式」は選べません。
・現行の第一種奨学金との併用は不可です。※第二種奨学金との併用は可能です。
2.対象者 以下すべてを満たす者
・令和6年度以降に国内の大学院修士課程(博士前期課程及び専門職学位課程を含む)に進学した者。
※令和6年度については、秋の新規入学者のみが対象
・本人の希望に基づき、在学校を通じて申請を行った者。
・日本学生支援機構の修士段階を対象とした第一種奨学金と同様の家計基準及び学業成績基準を満たす者。
・過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者。
3.貸与金額
■授業料支援金(無利子) ※年単位で大学へ振込
・日本学生支援機構から大学に直接振り込まれ、対象者の授業料に充当されます。※上限額:535,800円/年
・授業料の免除を受けた場合、免除後の金額となります。
・貸与額総額は、授業料に保証料を加えた金額になります。
■生活費奨学金(無利子) ※月単位で学生へ振込
・希望学生へ月額20,000円または40,000円(選択可)を貸与できます。
・毎月本人に振込されますが、保証料を引いた金額となります。
4.注意事項
・本制度は貸与であり、大学院修了後に所得に応じて、授業料支援金および生活費奨学金に保証料も含めて返還する必要があります。
・本学独自の授業料免除制度および修士課程就学支援制度との併願は可能ですが、両制度を利用することで授業料が発生しない場合は利用しないでください。
・年度途中に第一種奨学金から本制度、本制度から第一種奨学金に変更はできません。
お問合せ先
香美キャンパス
学生支援課(本館事務局1階)
〒782-8502 香美市土佐山田町宮ノ口185
Tel: 0887-53-1118 Fax: 0887-57-2000
Mail: student@ml.kochi-tech.ac.jp
永国寺キャンパス
学生支援課(教育研究棟A事務局3階)
〒780-8515 高知市永国寺町2番22号
Tel: 088-821-7200 Fax: 088-821-7101
Mail: student@ml.kochi-tech.ac.jp