高知工科大学授業料免除制度(本学独自の授業料免除制度)

制度概要

授業料の納付が著しく困難な者について、「高知工科大学授業料の免除に関する規程」に定められ基準をもとに授業料の全額または半額を免除します。
※高知工科大学授業料免除制度は以下「本学独自の制度」、高等教育の修学支援新制度は以下「国の減免制度」と記載します。
本学独自の制度は、国の減免制度とは審査基準が異なるため、両方に申請することができます。

申請の種類と対象条件

【定期申請】
経済的理由によって授業料の納付が困難であり、かつ、学業基準を満たす者であって、学費や生活費の工面に対し、自助努力をしていると認められるものが対象です。(自助努力とは、日本学生支援機構やその他の奨学金等を利用しているか、前年1年間で24万円以上のアルバイト収入を得ている場合を言います。ただし、学士1年生については自助努力の条件は緩和されます。)
なお、申請時点で授業料の未納がある場合は申請できません。ただし、申請期限までに授業料の延納・分納手続きを取ることで申請の権利を得ることができます。

【定期外申請(特別な事由による家計急変)】

年間を通して随時、申請を受け付けます。 ※本ウェブページ下方の定期外申請 参照

定期申請と同様の審査基準を満たし、授業料免除の申請から遡って1年以内に発生した学資負担者の死亡、本人若しくは学資負担者の風水害等による被災、その他、学長が認める特別な事情により、授業料の納付が困難となった者が対象です。
なお、申請時点で授業料の未納がある場合は申請できません。ただし、申請までに授業料の延納・分納手続きを取ることで申請の権利を得ることができます。

定期申請(6月募集)

以下のスケジュールで募集を行います。

申請希望者は、以下の内容を確認のうえ、各期限までに手続きを行ってください。
(まずは、申請希望のアンケート回答、アンケート回答後に申請書類の提出)

申請期限後の受付はできません。時間に余裕をもって必要書類を揃え、期限までに学生支援課まで申請(書類提出)してください。
なお、申請期限である7月14日時点で授業料の未納がある場合は申請できません。ただし、7月14日(金)17:00までに授業料の延納・分納手続きを取ることで申請の権利を得ることができます。

・手続き詳細
 2023年度高知工科大学授業料免除の申請について

・参考(国の減免制度との併用利用)

 高知工科大学授業料免除制度と国の減免制度の併用利用について

申請スケジュール
アンケート
回答期間

2023年6月1日(木)0:00 ~ 6月12日(月)23:59
※アンケート名称:2023年度授業料免除制度(本学独自の授業料免除制度)申請希望アンケート

申請期間
(書類提出期間)

2023年6月15日(木)8:30 ~ 7月14日(金)17:00

申請方法
(書類提出方法)

①または②のいずれかの方法で提出してください。

①郵送
 〒782-8502
 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185
 高知工科大学香美キャンパス 学生支援課

②学生支援課窓口(香美・永国寺両キャンパス受付可)
 香美キャンパス学生支援課(本館事務局1階)

 永国寺キャンパス学生支援課(教育研究棟A事務局3階)

結果通知

2023年11月下旬(予定)
※結果は書面で通知します。
※申請者全員の後期授業料の納付は、12月26日(火)まで猶予されます。

申請書類・審査基準

【申請書類一覧
申請書類一覧を確認のうえ、準備してください。(本学様式は本ウェブページよりダウンロードしてください。)

申請書類一覧:授業料免除

【申請様式(本学様式)】
様式1_授業料免除願 

様式2_家庭状況調書 

長期療養者領収書一覧 
※長期療養者領収書一覧は、長期療養者特別控除の該当者で複数の領収書を提出する場合に作成が必要です。
領収書には連番をつけて、一覧表の番号と一致させてください。
控除の対象となる治療期間は2022年1月1日~12月31日の1年間です。

注意‼業料未納がある場合
授業料に未納がある場合は、本制度への申請はできません。
ただし、以下の手続きを申請期限(7月14日(金)17:00)までに行うことで申請の権利を得ることができます。

  1. 未納分を全額納付する(前年度に未納がある場合も全額納付してください)。
  2. 前期授業料について、分納・延納の手続きを行う。
    分納・延納の手続きについて

【審査基準】
高知工科大学授業料免除制度の審査基準

授業料免除に係る家計基準(詳細) 

※審査対象となるのは、前年(2023年度の申請の場合は2022年)の世帯収入です。市町村役場で取得する所得課税証明書に掲載される税務情報は毎年6月に前年のものに更新されます。つまり、2023年6月以降に市町村役場で取得できる所得課税証明書は「令和5年(2023)年度所得課税証明書」ですが、内容は令和4年(2022年)1月1日~12月31日の収入のため、問題ありません。

※家計基準の確認は大学が行うため、申請者に計算を求めるものではありません。
※予算の範囲内で対象者を決定するため、学業基準・家計基準を満たしていても免除されない場合があります。

定期外申請(特別な事由による家計急変)※随時募集

以下に該当する事由が発生した場合、事由が発生して1年以内であれば申請可能です。
年間を通して随時、申請可能なため、申請前に学生支援課まで相談してください。

【対象となる事由】
①学資負担者(父または母)の死亡
②学生本人または学資負担者(父または母)が風水災・地震により被災した場合
③その他、学長が認めた場合

【事由別の必要書類と注意点】
①学資負担者(父または母)の死亡
申請から遡って1年以内の学資負担者(父または母)の死亡の場合に申請可能です。定期申請(毎年6月募集)に申請し、死亡診断書や除籍謄本を提出している方は、改めて定期外申請を行う必要はありません。
 ●必要書類
 ・定期申請 申請書類 ※定期申請の申請書類一覧 参照
 ・死亡が確認できる書類(例:死亡診断書コピー、除籍謄本原本)

②学生本人または学資負担者が火災・地震・風水災により被災
申請から遡って1年以内に被災し、家屋が全壊・半壊・大規模半壊となった場合に申請可能です。
 ●必要書類
 ・定期申請 申請書類 ※定期申請の申請書類一覧 参照
 ・家屋の被害状況(全壊・半壊・大規模半壊等)が確認できる書類(例:被災証明書原本)

③その他、学長が認めた場合
①、②以外の事由で家計が急変した場合は、事前相談窓口まで相談してください。

【事前相談窓口】
香美キャンパス学生支援課(本館事務局1階)
Tel:0887-53-1118

お問合せ先

香美キャンパス
学生支援課(本館事務局1階)
〒782-8502 香美市土佐山田町宮ノ口185
Tel: 0887-53-1118 Fax: 0887-57-2000
Mail: student@ml.kochi-tech.ac.jp

永国寺キャンパス
学生支援課(教育研究棟A事務局3階)
〒780-8515 高知市永国寺町2番22号
Tel: 088-821-7200 Fax: 088-821-7101
Mail: student@ml.kochi-tech.ac.jp

在学生・保護者向け情報