国の入学料・授業料減免制度(高等教育の修学支援制度)高校予約採用者
高等教育の修学支援制度の申請方法
高校予約採用で給付奨学生となった方
入学試験に合格された方に、高等教育の修学支援制度のご案内を同封いたします。以下の書類を他の入学手続き書類と一緒に入試課までご返送ください。
(提出書類)
①大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】(コピー)※給付の対象となっていない場合は提出不要です。
②様式1_大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書
※入学手続き書類の返送期日までに「大学等奨学生採用候補者決定通知」を受け取っていない方は、別途郵送にて学生支援課にご提出ください。
〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185 高知工科大学 学生支援課 奨学金担当 宛 ※減免認定申請書類在中と封筒にご記入ください。
(入学料の取り扱い)
入学料は、ご入学手続き時に必ず全額を一旦お支払いください。減免額が確定後還付いたします。
(前期授業料の取り扱い)
前期授業料の納付期限は4月末ですが、給付奨学金の採用候補者の方は、6月末まで納付を猶予いたします。
6月初旬頃、自己負担金額が発生した方に対して納入通知書を郵送いたします。
後期授業料の納付猶予について
高等教育の修学支援制度では、毎年10月に「支援区分の見直し」が行われます。10月まで新たな支援区分が判明しないため、給付奨学生については、12月末まで後期授業料の納付を猶予させていただきます。
新たな支援区分に基づき、12月上旬に後期授業料の納付のご案内をお送りいたします。
高等教育の修学支援新制度(授業料・入学料減免)
支援対象者の要件
1)学士課程に在籍している者
2)高校を初めて卒業した日が属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない者
3)次の①家計基準、②学業基準を満たすこと。
① 家計基準
「住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯」とされています。
詳しくは日本学生支援機構ホームページ「進学資金シミュレーター」で対象となるかお見積りください。
② 学業基準
【1年生】
次のいずれかに該当すること。
ア. 高校評定平均3.5以上又は、入学者選抜試験の成績が入学者の1/2の範囲に属すること。
イ. 将来社会で自立し、活躍するという目標を持って学修する意欲を有しているということが「学修計画」等によ り認められること。
【2年生以上】
次のいずれかに該当すること。
ア. GPA(平均成績)が所属する学群の上位1/2の範囲であること。
イ. 修得した単位が標準修得単位数(概ね1年あたり30単位)以上であり、将来社会で自立し、活躍するという目標を持って学修する意欲を有しているということが「学修計画書」等により認められること。
高等教育の修学支援新制度のしくみ
日本学生支援機構の給付奨学金と、入学料・授業料減免がセットになった経済的支援です。支援対象者は、生計維持者(原則父母)の所得により、3つの支援区分に分類されます。
【支援区分の見直し】
毎年10月に、生計維持者(原則父母)の最新の税務情報(前年の1月~12月の税務情報)を基に、支援区分が見直されます。これにより、支援されていた学生が支援対象から外れるということもあります。
【日本学生支援機構「給付奨学金」の月額】
自宅 | 自宅外 | |
第一区分 | 29,200円 (33,300円) |
66,700円 |
第二区分 | 19,500円 (22,200円) |
44,500円 |
第三区分 | 9,800円 (11,100円) |
22,300円 |
※( )内の金額は、養護施設や、里親の元から通学している学生、または自宅通学であって、生活保護受給世帯に属する学生に適用される金額です。
【入学料減免】
県内 | 県外 | |
第一区分 | 150,000円 | 282,000円※ (自己負担18,000円) |
第二区分 | 100,000円 (自己負担50,000円) |
188,000円 (自己負担112,000円) |
第三区分 | 50,000円 (自己負担100,000円) |
94000円 (自己負担206,000円) |
※県外の学生の入学料は、300,000円ですが、公立大学の入学料減免額の上限が282,000円となっていますので、第一区分(満額支援)であっても自己負担額が18,000円発生します。
【授業料減免】
半期※ | |
第一区分 | 267,900円 |
第二区分 | 178,600円 (自己負担89,300円) |
第三区分 |
89,300円 (自己負担178,600円) |
※高等教育の修学支援制度では、支援区分が毎年10月に変更されることから、前期授業料と後期授業料の減免額が違うことがあります。表では半期の減免額を掲載しております。本学の授業料の年額は535,800円となっております。
【文部科学省ホームページ】
詳しい制度の説明は、以下の文部科学省のホームページをご確認ください。