給付奨学金 在籍報告(学士)

令和5年4月の在籍報告について(給付奨学生)

令和5年4月10日更新

日本学生支援機構の給付奨学生は、毎年4月、10月に「在籍報告」の届け出が必要です。
※令和5年度より7月の在籍報告はなくなりました。

在籍報告は、日本学生支援機構のウェブサイト「スカラネットパーソナル」上の皆さんの個人アカウントから行います。この手続きを怠ると、翌月から奨学金が停止になるだけでなく、奨学生の 身分を失う場合があります。給付奨学金とセットになっている、授業料減免(高等教育の修学支援新制度)も受けられなくなってしまいますので、必ず期間内に行ってください。

スカラネットパーソナルのアカウント取得方法

事前に自分の奨学生番号が分かる書類(奨学生証など)を準備しておきましょう。

スカラネットパーソナル登録方法説明用サイト

スカラネットの新規登録はこちらのサイトから

スカラネットパーソナルの登録方法(リーフレット)

【注意】既にスカラネットパーソナルのアカウントを作っている方は、新しくアカウントを作る必要はありません。自身で設定したIDとパスワードでアカウントにログインし、在籍報告を行ってください。

在籍報告の手順

STEP1 スカラネットパーソナルの自分のアカウント作成 (上記で説明のとおり)

STEP2 以下に添付のPdf.『日本学生支援機構【給付奨学金(新制度)「在籍報告(兼通学形態変更届)」の提出手続き』に下書きをする。

以下のPdf.ファイルの2ページ目以降が、『「在籍報告(兼通学形態変更届)」入力準備用紙』となっていますので、ダウンロードして印刷した用紙に下書きを行ってください。

令和5年4月在籍報告(兼通学形態変更届)の提出手続き

STEP3 スカラネットの自身のアカウントにログインをし、下書きのとおりに入力を行う。

在籍報告提出(入力)期間 4月14日(金)~4月24日(月) ※土日祝日も提出(入力)できます。

在籍報告提出(入力)時間 8:00~25:00

STEP4 報告完了画面に表示される21桁の受付番号を下書き用紙5ページの一番下の枠内に記載しておく。

STEP5 2022年10月の在籍報告が終わって以降、通学形態(自宅通学⇒自宅外通学)に変更があった方は、期限までにアパートの賃貸借契約書全ページのコ     ピーと以下の通学形態変更届(兼自宅外証明書送付状)に記入し学生支援課に提出する。

【様式35】通学形態変更届

通学形態変更に係る書類提出期限 4月19日(水)17:00まで 

提出方法 学生支援課窓口持ち込み または 郵送

郵送先住所 782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185

      高知工科大学学生支援課 奨学金担当 宛

在籍報告の注意点(必ずお読みください)

在籍報告で誤った報告がなされた場合、修正が煩雑になることがあります。修正が完了するまで振込みが一次的に停止されたりしますので、在籍報告は誤りなく申告してください。特に誤りが多い項目は以下のとおりです。『在籍報告兼通学形態変更届)』入力準備用紙を見ながら確認をしてください。

1)3/8画面 F-他の給付金受給状況(国費)

ここで言う「他の給付金(国費)」とは、皆さん自身が、国から教育訓練支援給付金、訓練延長給付、技能修得手当、寄宿手当、職業訓練受講給付金、高等職業訓練促進給付金、職業転換給付金などを受けている場合に限ります。市町村が行っている奨学金とは違います。本学の学生に関しては、職業訓練に係る給付金はほぼ該当者がいないと思われます。また、親御さんが受け取っている、失業手当、寡婦手当や、緊急小口資金貸付、児童扶養手当等はこれに該当しません。

2)6/8画面 J-通学形態の確認

〇通学形態を変更しました(自宅外通学から自宅通学)を選択した場合、自宅外住所からの年月日は、実際にアパートから退居した日を間違いなく入力してください。

〇在籍報告では、自宅通学から自宅外通学への通学形態変更はできません。在籍報告の手順STEP5の書類を学生支援課に提出来てください。

※上述のとおり、通学形態が変更になった方で、自宅通学が自宅外通学となった場合は、アパートの賃貸借契約書の全ページコピーを大学に提出していただきます。ただし、もともと自宅外通学であった方が、寮を退寮してアパートに移った場合や、アパートから新しいアパートに引っ越したようなケースは、通学形態の変更にはなりませんので、提出書類はありません。

※自宅外証明書類を既に提出しているにもかかわらず、通学形態が「自宅通学」となっている方は、現在審査中ですので、そのまま「次へ」進めてください。   
審査が終了すると「自宅外通学」になりますので、書類の提出は不要です。

 

在学生・保護者向け情報